fc2ブログ

記事一覧

飲み鉄 水芭蕉 純米吟醸と真岡SLキューロク館

茨城仕事の昼休みに真岡鉄道に行ってきました。もう終わりかけの桜を見に行ったついでで、真岡のSLキューロク館にも寄りました。1920年製造、来年には100歳を迎える49671。静岡で解体の危機から救われたD51 146。スハフ44の車内でソフトクリームを食べながら、旧客での旅気分をちょっとだけ味わいました。ちなみに定番の北真岡はこの通り。菜の花の撮影と割り切ればいいかもしれません。あとは寺内駅でも桜を撮影。幸い逆光で分か...

続きを読む

1996年 関西本線笠置駅の桜を俯瞰

最近あまり俯瞰写真をあげていませんでしたね。たまには俯瞰写真を…ということで関西本線の笠置駅の桜俯瞰です。この時は18きっぷが余っていたので撮影に行ったのでした。笠置駅から舗装された林道を山の方へ登って行きました。木々の合間から笠置駅を俯瞰することができました。笠置駅で交換するキハ120です。1996年4月 関西本線笠置駅 キハ120曇り空であまりさえない写真ですが…笠置駅を発車したキハ120。1996年4月 関西本線...

続きを読む

2019年 桜のトンネルを抜ける関東鉄道の気動車

東京の桜は散り始めましたが、北関東は今が盛りです。本当は北真岡へ…と思ったのですが、天気がイマイチなので、近場の関東鉄道の大宝駅周辺で桜と気動車を撮影しました。 その名も「桜堤」踏切を通過して、桜のトンネルを抜けてきた気動車。去年初めてこの場所に来て、すっかり気に入ってしまいました。2019年4月8日 関東鉄道大宝~下妻 キハ5021 アングルは気動車が顔だけ出してるこの写真の方がいいですかね。ただピ...

続きを読む

1989年 わ鐵がまだ足尾線でキハ20が走っていた頃

国鉄足尾線の面影を求めつつ現在のわ鐵の様子を取り上げてきましたが、今回はわ鐵がまだ足尾線だった時代の写真を上げます。 廃止間近い足尾線を間藤まで全線完乗した帰りの様子です。この日はカメラを忘れて急遽写ルンですを買ったのですが、天気の悪い夕方で粗い写真になってしまいました。 水沼駅に到着したキハ20。ちゃんとしたカメラで撮りたかったなぁ…1989年3月5日 足尾線水沼駅キハ20 467 キハ20同士が交換...

続きを読む

2019年 国鉄足尾線の面影を求めて~③古い木造駅舎の上神梅駅

大間々駅の隣、上神梅駅は古い木造駅舎で有名です。大間々駅まで来たついでで、車を走らせて見に行きました。 折しもわ鐵の気動車が入線してくるところでした。シーズンはもっと花が咲き誇る駅のようですが、この日はまだこの程度。2019年3月22日 わたらせ渓谷鐵道上神梅駅501 観光客が気動車に乗車して…2019年3月22日 わたらせ渓谷鐵道上神梅駅 501 木造駅舎に見送られて発車していきました。2019年3月22日 わたら...

続きを読む

2019年 国鉄足尾線の面影を求めて~②大間々駅舎と保存車両

桐生駅を出たわ鐵の気動車は15分前後で大間々駅に到着します。大間々駅には現在も足尾線時代と変わらない風格ある駅舎が残ります。1941年建造の三角屋根に時計が印象的です。2019年3月22日 わたらせ渓谷鐵道大間々駅 大間々駅には、わ鐵開業時の気動車が保存されています。まずは全国の3セクでも見たことがあるような外観の、わ89-101。2019年3月22日 わたらせ渓谷鐵道大間々駅わ89-101 イベント用車両としても使用され...

続きを読む

2019年 国鉄足尾線の面影を求めて~①桐生のC12 49とわ鐵の気動車

群馬へ家族旅行と言いながら、家族をプールに放置して、桐生周辺の国鉄足尾線の雰囲気を味わえる場所を車で見て回りました。 まずは足尾線で活躍したC1249。1934年製造で、1968年の廃車まで足尾線一筋で活躍しました。2019年3月22日 桐生が丘遊園地 C12 49 屋根付きで非常によい状態で保存されているのがうれしいです。2019年3月22日 桐生が丘遊園地 C12 49 現役時代の写真も掲示されていました。クルクルパー付き...

続きを読む

2019年 富岡で保存されている上信電鉄デキ2

家族旅行でしばらく群馬に行ってきました。まずは子供の宿題があるので、富岡の群馬自然史博物館へ。ここは恐竜などの展示が充実している…というのもありますが、鉄的には上信のデキが保存されているのが気になります。 デキ2は1924年製造のおなじみ上信デキ3両のうちの1両。仲間たちは今も高崎の車庫にいますが、このデキ2は1995年に先に廃車となり、静態保存されています。2019年3月21日 もみじ平総合公園 上信電鉄デキ2&nb...

続きを読む

飲み鉄 若駒 小山評定と工藤パンの「シベリア」

本日の飲み鉄は小山の若駒酒造の小山評定、純米吟醸です。小山評定というブランドで小山の各酒蔵が日本酒を出していますが、若駒のは甘口だったので選んでみました。お米の味がしっかりとしていて、美味しくいただきました。さて昼休みはトレーニングで筑波山に登ってきました。山での昼食は、青森の工藤パンの「シベリア」。シベリアというのは、カステラ風のパンに羊羹のようなアンコを挟んだ菓子です。このシベリアのパッケージ...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター