fc2ブログ

記事一覧

1989年 緑一色の東急世田谷線の元玉電デハ70形

かつての世田谷線は、緑の電車がトコトコと行き来するイメージでした。この頃の70形はまだオデコにヘッドライトの時代でした。その後腰部にライトが移設されて格好悪くなってしまいました。1989年4月4日 東急世田谷線若林駅 デハ73こっちに来たデハ74が…1989年4月4日 東急世田谷線松陰神社前~若林 デハ74あっちに戻っていきました。世田谷のこの付近の雰囲気は30年前とあまり変わっていなさそうです。1989年4月4日 東急世田谷線松...

続きを読む

2019年 東急大井町線等々力駅の木造ホーム上屋

4月から生活がガラッと変わって、日々が何だかあわただしいです。職場も子供の学校も東急沿線に変わり、心ならずも東急のお世話になってます。東急は儲け主義だし電車も安っぽいしで嫌いなんですがね…さて所用で東急大井町線の等々力駅に行ってきました。ここは木造ホーム上屋や構内踏切があり、昭和の私鉄駅の面影を濃く残しています。まずは大井町線9000系と木造ホーム上屋。白い柱の上に緑色の屋根が乗っているのが印象的です。...

続きを読む

2019年 世田谷の保存車両~江ノ電601とD51 272

東京で桜が咲き始めたころの話です。子供の宿題が世田谷の史跡巡りだったので、ついでで世田谷の保存車両巡りもしてきました。まずは東急世田谷線宮の坂駅の江ノ電601。元は1925年製造の玉電が導入した木造車で1953年に鋼体化。1970年に東急から江ノ電に移籍し、1990年に引退しました。2019年3月29日 東急世田谷線宮の坂駅 江ノ電601色は東急世田谷線、車番は江ノ電というのが不思議。Wikiによると、そもそも東急時代はこの色にな...

続きを読む

2019年 上毛電鉄の古豪 デハ101を追う~④大胡電車庫

大胡電車庫では「上毛電鉄春のイベント2019」ということで、車両の展示などが行われていました。以前に来た時は庫内にいたデキ3021が表に出てパンタを上げていました。1929年製造の元東急の凸型電機、今年で90歳ですね。2019年4月21日 上毛電鉄大胡電車庫 デキ3021真っ黄色のデハ104も表に。2019年4月21日 上毛電鉄大胡電車庫 デハ104デハ104とデキ3021の並び。もう最高です。2019年4月21日 上毛電鉄大胡電車庫 デハ104、デキ3021...

続きを読む

2019年 上毛電鉄の古豪 デハ101を追う~③渡良瀬川橋梁俯瞰

膳で撮影した後はあわただしく富士山下に戻りました。さっきみつけた富士山の中腹のポイントから俯瞰撮影です。天気がよくなって日が差し、新緑もまぶしく春らしい風景…渡良瀬川を渡るのはブドウ色のデハ101…今回はこれを俯瞰で撮れて満足満足です。2019年4月21日 上毛電鉄富士山下~丸山下 デハ101富士山は名前とは違ってただの小高い丘ですが、ツツジの花が咲き乱れてとても気分がよかったです。ちょっと開けた場所からは下界を...

続きを読む

2019年 上毛電鉄の古豪 デハ101を追う~②菜の花とデハ101

渡良瀬川橋梁での撮影後は富士山に登ってよさげな場所をみつけました。でもせっかく上毛の1日乗車券を買ったので、いったん膳に向かいます。駅近くで菜の花がキレイに咲いていたので、撮影しました。本当は赤城バックで撮りたかったのですが、この季節は霞んで厳しいです。まぁこれはこれで春らしいからいいや。2019年4月21日 上毛電鉄粕川~膳 デハ101振り向いてもう1枚。個人的にはこっちの貫通顔の方が好みです。2019年4月21日 ...

続きを読む

2019年 上毛電鉄の古豪 デハ101を追う~①渡良瀬川橋梁

上毛電鉄には多くの鉄道遺産がありますが、中でも目玉の古豪、1928年製造のデハ101が走るので見に行きました。まずは定番、富士山下の渡良瀬川を渡る橋梁へ。吊り掛け音を響かせてデハ101がやってきました!2019年4月21日 上毛電鉄富士山下~丸山下 デハ101引いて富士山wを入れてもう1枚。この富士山、江戸時代の富士信仰で名前がついたみたいです。2019年4月21日 上毛電鉄富士山下~丸山下 デハ101返しは対岸から。渡良瀬川の河原...

続きを読む

飲み鉄 町田酒造 清暸と上毛電鉄の旅

上毛電鉄の古豪デハ101が走るので群馬に行ってきました。今回の旅のスタートは上毛電鉄西桐生駅です。開業当時からのモダンな駅舎が有名ですね。2019年4月21日 上毛電鉄西桐生駅渡良瀬川橋梁でデハ101を撮影した後は、富士山下駅で昼からビール…駅名の由来ともなった富士山にも登りました。山頂まで10分もかかりませんが。ツツジの花がキレイに咲いていました。今日は上毛電鉄春のイベント2019ということで、大胡電車庫ではデハ104...

続きを読む

1992年 太平洋を見ながら走る113系

房総半島と言えばかつてはスカ色113系の天下でした。当たり前すぎて当時はあまり魅力を感じていなかったのですが…最近この辺りには行っていませんが、大きく太平洋が広がる車窓風景はそう変わらないのでしょうね。1992年4月6日 外房線安房鴨川~安房天津 113系海が見える適当な場所でも撮影…1992年4月6日 外房線安房鴨川~安房天津 113系当時は魅力を感じない113系でしたが、それでも太平洋を見ながら走る姿は素晴らしく思えました...

続きを読む

2019年 真岡鉄道で名残の桜を惜しむ

北関東の桜はもう散りかけ。名残の桜を惜しもうと真岡鉄道の定番巡りをしてきました。まずはさくらの駅、久下田駅に到着した気動車。なるべく桜が残っている場所を切り取って撮影しました。この付近の桜以外はもっと散っていました。2019年4月15日 真岡鉄道久下田駅 モオカ14-5続いて定番の北真岡へ。ここの桜はもう絵になるほど残っていませんでした。ただ一面真っ黄色の菜の花畑はキレイでした。菜の花の写真を撮りに来たという...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター