fc2ブログ

記事一覧

サヨナラ京急800形~品川から浦賀まで京急本線の旅

ついに京急のダルマさん、800形も引退となりました。今回はその引退を惜しみつつ、品川から浦賀まで京急800形の写真で旅してみることにします。品川を出た京急はすぐに八ツ山橋を渡ります。ここはおなじみの撮影ポイントで、よく鉄が撮影しているのを見ますね。2014年7月15日 京急本線品川~北品川 818Fイチョウが色づくころ、八ツ山橋を俯瞰して見てみます。この辺りは今後、線形改良で風景が大きく変わっていきそうです。2018年1...

続きを読む

1997年 廃線6年後の片上鉄道の三角屋根駅舎

1991年に廃線になった片上鉄道。今回は廃線から6年が経過したばかりの時に、バイクで駅跡を訪問した時の写真です。まずは今も変わらぬ姿で保存されている吉ヶ原駅舎。片上鉄道には鉄的見どころがいろいろありましたが、洋風の三角屋根駅舎もその一つでした。駅前に停まっているのが当時の愛車ヤマハのディバージョン。不人気なまま消え去った車種でした…。1997年5月5日 片上鉄道吉ヶ原駅跡そして終着柵原駅舎。この当時はまだ駅舎...

続きを読む

2019年 菊ヶ峠の片上鉄道キハ311

さて、吉ヶ原駅で片上鉄道の動態保存を堪能して岡山に帰る途中、菊ヶ峠の保存車両、片上鉄道キハ311も見に行きました。2年ぶりに行ったのですが…やはり荒れています。2019年6月2日 菊ヶ峠ドライブイン 片上鉄道 キハ311天井は落ちているし、いずれは解体されてしまうのでしょうか…吉ヶ原の幸せな動態保存車両たちを見た後だけに、よけいに悲しくなってしまいました。これで長々と続けた今回の片上鉄道車両巡りは終了です。...

続きを読む

2019年 片上鉄道吉ヶ原駅の動態保存~③気動車に乗車

吉ヶ原ではもちろん動態保存の気動車にも乗車しました。吉ヶ原駅で発車を待つ戦前生まれの気動車たち。2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 キハ303+702駅長さんに見送られて吉ヶ原駅を発車!エンジン音がたまりません。2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅キハ702の運転台付近。卵型の前頭部なのが分かります。2019年6月2日 片上鉄道黄福柵原駅 キハ702そしてキハ303の運転台付近。30年近く前、この気動車には何度も乗りました。2019年6月2...

続きを読む

2019年 片上鉄道吉ヶ原駅の動態保存~②吉ヶ原⇆黄福柵原を走る気動車

片上鉄道保存会による吉ヶ原での動態保存。気動車が吉ヶ原⇆黄福柵原の約300mを行ったり来たりします。それにあわせて自分も300mを行ったり来たりして撮影しました。おお!本当に片上鉄道の気動車が走っている!ゆっくりゆっくりとですが、それでも現役時代さながらです。2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原~黄福柵原 キハ702+303キハ702を正面がちにアップで撮影。流線型の元キハ07が走っているところを見られるなんて、もう感動です...

続きを読む

2019年 片上鉄道吉ヶ原駅の動態保存~①吉ヶ原駅構内

少年時代、祖父母宅が岡山だったこともあり、片上鉄道には1991年の廃線まで何回も通いました。その後吉ヶ原駅跡で動態保存されていることは知っていましたが、月1回の運転ではなかなか訪れられずに時が経ってしまいました。そして28年ぶりに片上鉄道の気動車と再会する機会がやってきました。吉ヶ原駅に着くとキハ303と702がエンジンをかけていました。そのアイドリング音を聞いていると、時が30年近く戻ったようでした。キハ303は...

続きを読む

1990年、2019年 片上鉄道金剛川橋梁の今昔

車で片上から北へ、吉ヶ原を目指しました。その途中、和気を出た片上鉄道は大きくカーブを描いて山陽本線を越え、これまたカーブした金剛川橋梁を渡っていました。2019年6月2日 片上鉄道跡本和気~和気かつての金剛川橋梁を渡るキハ802。この橋梁、ガーダーが高くてサイドからは撮影しにくかったんですよね…1990年12月30日 片上鉄道本和気~和気 キハ802同じようなアングルで現在の金剛川橋梁を見ます。サイクリングロードは線路の...

続きを読む

2019年 片上鉄道DD13-552と片上駅の今昔

片上鉄道の動態保存を見に行く途上、片上駅跡に寄り道しました。まずは駅近くに保存されているDD13-552。海近くで屋根もない割には、保存状態はマシな方でした。ただ今回はすぐそばにトラックが停まっていて撮影しにくかった…2019年6月2日 片上鉄道 DD13-552反対の道路側からだと柵が邪魔になってしまいますし…リベンジに来ざるを得ないですね…残念。2019年6月2日 片上鉄道 DD13-552DD13-552の現役時代、和気駅に停車する夕方の客...

続きを読む

2019年 山陽新幹線高架下の下津井電鉄保存車両

おさふねSAの山陽新幹線高架下には下津井電鉄の車両が保存されています。そばを通りかかったので、ちょっとのぞいてみました。1931年製造のクハ6。気動車だったのを1949年の電化時に制御車化したものです。バケットカーというのが何とも言えず味があります。2019年6月2日 おさふねSA 下津井電鉄 クハ61912~13年に製造のホハフ2。大正初期のナローの木造客車で現存するものは他にあるのでしょうか?2019年6月2日 おさふねSA 下津井...

続きを読む

1994年、2019年 久しぶりの紀州鉄道~③ローカルな風景の中を走るKR301

御坊駅近くの畑で、紀州鉄道の気動車を撮影しました。紀州鉄道沿線は建物の間を走っていく感じで、多少でも開けて撮影しやすいのは御坊駅近くしかない気がします。2019年6月1日 紀州鉄道御坊~学門 KR301単行の気動車がのんびりと西御坊に向かっていきました。でも紀州鉄道のイメージとはちょっと違う車両だなぁ…2019年6月1日 紀州鉄道御坊~学門 KR30125年前、数十m離れた場所で似たような写真を撮っていました。1994年3月1日 紀...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター