1990年 庭坂のカーブを走る485系つばさ
- 2019/07/30
- 17:09

山形新幹線開業前夜、奥羽本線は485系つばさの天下でした。今回は庭坂のカーブを快走する485系です。庭坂のカーブを登っていく485系つばさ。1990年7月31日 奥羽本線庭坂~赤岩 485系つばさ天気がいまいちでしたが、庭坂のカーブ俯瞰も。1990年7月31日 奥羽本線赤岩~庭坂 485系つばさ本当は天気のいい日に来たかったなぁ…1990年7月31日 奥羽本線赤岩~庭坂 485系つばさ木造平屋建て、どこででも見かけたタイプの庭坂駅舎。1899年開...
2019年 頸城鉄道の終着浦川原駅と北越急行うらがわら駅
- 2019/07/25
- 17:00

頸城鉄道の終着は浦川原駅でした。当時の駅舎が残るので、くびき野レールパークの帰りに寄り道しました。浦川原駅舎。今でも東頸バス本社屋として使用されています。背後の北越急行の高架線に圧迫されていますが。2019年7月21日 頸城鉄道浦川原駅跡かつてはホームがあったはずの裏に回ると、駐車場になっていました。それでも50年以上前に廃止となった駅舎が今も現役なのは貴重です。2019年7月21日 頸城鉄道浦川原駅跡さて、一方で...
2019年 くびき野レールパークの頸城鉄道の動態保存車両
- 2019/07/24
- 17:00

1971年に廃線となった頸城鉄道。廃線後その車両がなぜか六甲山中に保管されていて、「発見」後の2004年に地元百間町に里帰りしてきました。今ではホジ3とDC92が動態保存され、定期的に公開されています。構内に入ると、1954年製造のDC92牽引の混合列車が走っていました。家族連れからも大人気です。2019年7月21日 くびき野レールパーク DC92+ト5+ハ6アップでも撮影。うーん、素晴らしい!2019年7月21日 くびき野レールパーク DC9...
2019年 飲み鉄しながら北越急行初乗車&くびき野レールパーク
- 2019/07/22
- 20:43

北越急行に初乗車しながら、くびき野レールパークの定期公開を見に行ってきました。越後湯沢駅から超快速スノーラビットに乗車します。それにしても「超」快速ってw2019年7月21日 上越線越後湯沢駅 HK100-8そして朝からさっそく飲み鉄です。八海山 特別純米原酒、朝から強めの原酒をいってしまいましたwおつまみは新潟牛おにぎり。塩沢付近から、右手で雲を被っているのは巻機山ですかね?北越急行はトンネルだらけで、ぶっ飛ばし...
サヨナラ箱根登山鉄道最後の吊り掛け編成モハ103+107
- 2019/07/19
- 17:56

箱根登山鉄道最後の吊り掛け編成、モハ103+107が引退ですね…。路面電車と江ノ電の新世代の吊り掛け電車を除けば、最後のいつでも見られる昔ながらの吊り掛け電車と言えました。これまでに撮りためた写真から103+107の活躍を振り返りたいと思います。まずはもう30年近く前、定番の出山鉄橋を渡るシーンから。これがモハ103+107では1番の名シーンでしょうか。1991年11月3日 箱根登山鉄道塔ノ沢~出山信号場 モハ103続いてはおなじ...
2019年 ホビーセンターカトー東京の京急デハ268
- 2019/07/16
- 17:00

最近週末仕事だったり、天気が悪かったりで、ろくに出かけられてません。昨日は珍しく休日の午前中に時間が空いたので、ホビーセンターカトー東京に行ってきました。まずは何と言ってもここに来たら京急デハ268。今回のお目当てもこれのアッセンブリキット&動力です。ふるさと納税で1両手に入れたら、つい走らせたくなってしまって…2019年7月15日 ホビーセンターカトー東京 京急デハ268さらについででジャンクのEF58 35も衝動買い...
1992年 大井川鐵道新金谷駅の風景
- 2019/07/14
- 09:12

大井川鐵道新金谷駅は昔も今も復活蒸機の基地となっています。今回は30年近く前の新金谷駅の風景です。まずは1927年開業時からの新金谷駅舎。1992年7月31日 大井川鐵道新金谷駅今もこの時と比べて驚くほど変化がありません。むしろ右手の売店がスッキリして見栄えが良くなっています。2014年3月25日 大井川鐵道新金谷駅出発前の整備中のC56 44。戦時中タイに送られ1979年に帰国したカマで、現在も活躍中です。1992年7月31日 大井川...
1990年 函館山と函館市電
- 2019/07/12
- 17:02

函館のシンボルと言えば函館山。そんな函館山を絡めて、函館市電の撮影をしました。函館の中心、十字街付近を走る500形。この522は1950年製造で1993年には廃車になったそうです。500形は今は2両だけが現役のようです。1990年7月23日 函館市電十字街~魚市場通 522同じく十字街を走る1000形。元は1955年製造の都電7000形で、1970年から2010年まで函館で活躍したそうです。函館山は標高334mと高い山ではありませんが、山頂付近には...
2019年 足利駅前のEF60 123
- 2019/07/09
- 19:02

両毛線の足利駅前には珍しくも電気機関車が保存されています。EF60 123は1964年製造で主に東海道、山陽本線で活躍、1987年の廃車を高崎で迎えた短命の電機です。素人にはぱっと見、EF65との区別がつきません…2019年7月8日 両毛線足利駅 EF60 123塗装はだいぶくたびれています。パンタが上がっていればさらによかったですが…2019年7月8日 両毛線足利駅 EF60 123足利駅舎は1933年築の洋風木造建築です。右端の方にEF60がいるのが小さ...
1994年 宍道湖沿いを走る一畑電鉄の吊り掛け電車
- 2019/07/03
- 18:17

一畑電鉄では今でもデハニ50形が車籍を残していますが、さすがに営業運転できる吊り掛け電車はいなくなりました。今回は20年以上前の夏の日、宍道湖沿いで撮影した吊り掛け電車です。まずは何と言っても昭和2年製造のデハ1を改造したデハ23。リベットゴツゴツの車体でいかにも昭和初期の電車という感じでした。1996年廃車。1994年7月25日 一畑電鉄伊野灘~津ノ森 デハ23続いて湘南顔の元西武551系の90系。1994年7月25日 一畑電鉄伊...