fc2ブログ

記事一覧

1996年 フィジーのサトウキビ鉄道

大学の教授にくっついて、太平洋の島に行ったことがありました。今回はその時に見かけたフィジーのサトウキビ鉄道の貨車です。何も知らずにフィジー島を1周しているときにたまたま発見!Lautokaというシュガー・シティとも呼ばれるフィジー第2の都市付近です。小さなDLがこれを牽引しているところを見てみたかったです。1996年8月31日 Lautoka Wikiによるとフィジーのサトウキビ鉄道は610mmゲージで総延長597km!訪問した時は事情...

続きを読む

1989年 静岡駅で発車待ちの165系急行東海

前回は大阪駅の165系急行でしたが、今回は静岡駅の165系急行東海です。静岡駅で発車待ちの東京行東海2号。1989年8月14日 東海道本線静岡駅 165系 東海2号空いている急行に乗ってのんびりと景色を楽しみながら東海道を旅できる…。今では旅気分を味わいながら移動する手段がなくなってしまいました。ちょっと前の方が急行のような旅の選択肢があってよかったなぁ…と思うのですが。...

続きを読む

1992年 大阪駅に到着した165系急行ちくま82号+くろよん

大阪駅で列車待ちの最中。長野から来た165系急行に出会いました。デカ目の165系8両編成。長野発のちくま82号と南小谷発のくろよんを併結した列車でした。1992年8月10日 東海道本線大阪駅 165系 ちくま82号+くろよんこの当時、「くろよん」って何だろう…と思っていたのですが、黒部川第四発電所の略称だったのですね。...

続きを読む

1988年 夏の山陰本線旧線 保津峡駅

山陰本線旧線の保津峡駅は保津川沿いの気持ちのいい駅でした。その末期に何回か訪れましたが、今回はその最初の訪問時の写真です。保津峡駅を発車して京都に向かうキハ58急行。午前中でまだ駅に日が射していなかったのが残念です…1988年8月1日 山陰本線保津峡駅 キハ58 丹後2号保津峡駅を通過するキハ181あさしお。駅を出るとすぐに保津川を渡る吊り橋がありました。1988年8月1日 山陰本線保津峡駅 キハ181 あさしお1号保津峡駅に...

続きを読む

2019年 飲み鉄 益子のビルマ汁うどんと辯天純米大吟醸生原酒

夏の益子と言えば世間的にはあまり知られていませんが、ビルマ汁です。2年ぶりに炉庵のビルマ汁うどんを食べに行きました。夏らしく野菜たっぷりのさっぱり辛いカレーうどん風です。クーラーの効いた店内なのに、汗をかきながら食べました。帰りの電車では飲み鉄。山形県高畠町の辯天純米大吟醸生原酒。夢錦という酒米を使い、穏やかな香りながら美味しいお酒でした。つまみはスーパーで買った炙り焼き鰯。この鰯は偶然ながらミャ...

続きを読む

2019年 真夏の根府川 白糸川橋梁俯瞰

撮影名所、根府川の白糸川橋梁。防風柵がジャマだし、魅力的な列車もいないというのはありますが、今までに1度も行ったことがありませんでした。空き時間ができたので、真夏の炎天下の下、初訪問してみました。汗だくになりながら、相模灘を望む絶景の地に到着。まずは651系、伊豆クレイル。近くで見ると蜘蛛の巣のような汚い模様が入れられてますが、俯瞰で遠目で見ると気になりません。2019年8月17日 東海道本線根府川~真鶴 651...

続きを読む

2019年 玉野市営電鉄モハ103→琴電760

子供たちから解放されて、少し自由時間ができたので、玉野市営電鉄モハ103を見にドライブに行ってきました。そもそも玉野市営電鉄自体がすごくマイナーな存在ですね。1953年から72年のわずか19年間、宇野と玉遊園地前を結んでいたローカル私鉄です。しかし赤字で1964年に内燃化されたため、モハ103は1965年に海を渡って琴電に譲渡。以降は琴電760として活躍しました。2019年8月10日 玉野市すこやかセンター 琴電7602006年の廃車後...

続きを読む

2019年 備前市の片上鉄道DD13-552 リベンジ

6月にトラックがジャマでうまく撮れなかった備前市の片上鉄道DD13-552。夏休み、岡山に行ったのでリベンジで見てきました。港の広い空き地に保存?されているDD13-552。うん、今回はトラックもいなくて無事に撮影できました。2019年8月9日 備前市 片上鉄道 DD13-552こんなのを見て喜んでいたら、娘たちに鉄道と酒とどっちが好きなの!と文句を言われてしまいました…もちろん返答に窮してしまいました…2019年8月9日 備前市 片上鉄道...

続きを読む

2019年 飲み鉄 御前酒菩提酛にごり酒と浜松の解体近いクロ381

しばらく岡山に帰省してました。子供たちを連れて、2回海水浴に行ったので真っ黒です。行きの新幹線で気がついたのですが、浜松に117系と381系が留置されていました。リニア・鉄道館を追い出されて、解体待ちの車両たちですね…帰りの新幹線の車窓から撮影してみました。2019年8月13日 浜松工場 クロ381 11佐久間レールパークの時と同じで、せっかく保存していた車両を解体するなんて愚の骨頂です。新幹線で儲かりさえすればよく、...

続きを読む

1989年 牧場を見ながら走るちほく高原鉄道の気動車

初めての北海道の旅、18切符で道東を目指しました。その途中、この年6月に3セクに移管されたばかりのちほく高原鉄道を撮影です。池田から10kmちょっと北の高島駅近く。牧場を背景に、ちほく高原鉄道の単行気動車を撮影しました。1989年8月3日 ちほく高原鉄道大森~高島 CR70形?次の列車もなぜか場所を移動せず撮影していました。1989年8月3日 ちほく高原鉄道大森~高島 CR70形?せっかくだから別のアングルで撮影すればよかったの...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

訪問者カウンター