2019年のテツを振り返る~保存車両編②
- 2019/12/29
- 11:47

今年の保存車両巡り、後半戦です。岡山から片上に向かう途中、長船の下電保存車両に寄り道しました。山陽新幹線高架下にいるバケットカー、エンジンをはずされたクハ6。2019年6月2日 おさふねSA 下津井電鉄 クハ6そして今年の個人的テツ最大のイベントは片上鉄道吉ヶ原訪問でした。吉ヶ原駅のホームに立つと懐かしい気動車がアイドリング音を響かせていました。2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 キハ702+303現役時代に何度も訪問し...
2019年のテツを振り返る~保存車両編①
- 2019/12/28
- 11:38

現役車両への興味が湧かないここ数年。テツ活動のメインが保存車両巡りになってきました。今年は静態保存だけでなく、動態保存も見に行きました。最近の保存鉄道界のニュース(?)と言えば、西武保谷の2両の古典機関車でしょうか。昨年末にシートがはがされ、柵越しですが見られるようになりました。この2両、今後どうなるんでしょうか…多少心配です。...
2019年のテツを振り返る~現役車両編②
- 2019/12/27
- 17:10

今年のテツ活動を振り返る、下半期編です。6月は関西出張があったのでいろいろと楽しめました。まずは未乗だった能勢電鉄に乗りに行きました。山下駅で見物していると、阪急のちょっと懐かしい車両たちが次々と来ました。能勢電最古参の1700系も見られました。2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 1704F出張先は和歌山だったので、南海のローカル線・多奈川線に乗りました。鄙びて昔ながらの雰囲気が漂う終着駅でした。2019年6月1日 南海...
2019年のテツを振り返る~現役車両編①
- 2019/12/25
- 20:02

2019年も残りあと少し。少し早いですが、今年のテツ活動を振り返ってみます。583系も183系もいなくなった今、かなり低調でしたが…まずは年の始めと言えば、京急大師線の年賀HM。今年はリバイバルの京急120年の歩み号も走っていましたね。2019年1月4日 京急大師線港町~京急川崎 1521F空気の澄んだ冬、俯瞰の名所、市川 アイリンクタウンに行ってみました。この日の1091レはEF65PFでラッキーでした。ただ風がきつくて寒くてつらかっ...
1995年 早朝の東京駅に到着した165系大垣夜行
- 2019/12/24
- 17:08

昔の東海道の行き来はほとんどが大垣夜行頼みでした。まだ早朝過ぎる4時台に東京駅に到着した165系大垣夜行。でも安くて早朝から行動ができる…そのことが若者にはメリットでした。1995年12月 東海道本線東京駅 165系 372M当時は大混雑でも今のように全席指定で乗れないなんてことはなかったですし…...
1991年 七戸駅にて南部縦貫鉄道のレールバス
- 2019/12/20
- 17:00

南部縦貫鉄道と言えばレールバス、レールバスと言えば南部縦貫鉄道。3セクのレールバスよりもはるか以前、1962年にデビューしたキハ10形。12月に訪問しました。雪晴れの七戸駅構内を走行中のキハ102。流線型で美しいの小型の車体、かわいらしい車両でした。1991年12月22日 南部縦貫鉄道七戸駅 キハ102七戸駅に停車して客待ち中のキハ102。この当時客はほとんどなく、のんびりとした旅を楽しめました。1997年の休止間際には混雑でレ...
1990年 1度も紀州鉄道で活躍できなかったキハ605
- 2019/12/18
- 20:07

ちょっと昔の紀州鉄道と言えば湘南顔のキハ600形が活躍していました。その一方でこんなかわいい車両も留置されていました。1951年に常磐炭礦で導入されたキハ605。全長わずか11.5m。岡山臨港鉄道を経て、1984年に紀州鉄道にやってきました。しかし試運転で振動が激しすぎることが発覚。結局1度も営業運転で走ることはなく、紀伊御坊駅に留置されたままとなりました…1990年12月27日 紀州鉄道紀伊御坊駅 キハ605結局2000年に廃車とな...
1991年 弘南鉄道の元東急吊り掛けの3600形
- 2019/12/17
- 17:02

今は元東急ステンレス一色になってしまった弘南鉄道ですが、1990年代前半までは元東急の吊り掛け電車が活躍していました。その末期の写真を取り上げてみます。朝の快速運用で活躍していた元東急3600デハ3608。ボロボロではありますが…スノープロウ付きなのが格好いい!1991年12月21日 弘南鉄道弘南線黒石駅 デハ3608こちらは車庫で休む、外見上は状態のよさそうなクハ3778。奥には今なお現役のED33 3が…1991年12月21日 弘南鉄道...
1989年 北恵那鉄道 中津町駅跡の廃車体
- 2019/12/13
- 17:01

中津川駅から少し離れた場所にあった、北恵那鉄道中津町駅。北恵那鉄道は1978年に廃線になりましたが、その跡には長らく古ぼけたダルマさんが残っていました。1989年12月23日 北恵那鉄道中津町駅跡 ク551北恵那鉄道ク551。元は1922年に日本車輌で製造された愛知電鉄電5形です。1989年12月23日 北恵那鉄道中津町駅跡 ク551当時の廃線跡はサイクリングロードのようになっていました。今は道路が拡幅されて当時の面影はないようです。...
2019年 西武横瀬の保存車両を車窓から眺める
- 2019/12/10
- 21:00

秩父からの帰り道、一杯やりながらも横瀬の車両基地を注目していました。窓越しなのでなかなかうまく撮れませんが…1926年イングリッシュ・エレクトリック社製造のE43。1927年に青梅鉄道が輸入し、国鉄を経て1960年に西武にやってきました。2019年11月30日 西武鉄道横瀬車両基地 E43そして逆光がひどくて、窓の反射も邪魔ですが、E854。1969年製造で、世代的に西武の電機と言えばこの機関車のイメージが強いです。2019年11月30日 西...