1992年 紀勢本線 宇久井の磯からキハ82、キハ58、165系
- 2020/01/31
- 17:00

紀勢本線の電化区間、紀伊勝浦~新宮間。気動車が乗り入れているので、いろいろな車両が見られます。宇久井駅近くの海岸で、磯から紀勢本線を走る列車を撮影しました。まずはキハ82南紀。後ろの方に観光バスがかぶってしまったのでトリミング。1992年1月4日 紀勢本線紀伊佐野~宇久井 キハ82 南紀続いてキハ58快速みえ。1992年1月4日 紀勢本線紀伊佐野~宇久井 キハ58 みえ165系普通電車。1992年1月4日 紀勢本線紀伊佐野~宇久井 1...
2020年 栃木 おもちゃのまち周辺の保存蒸機3両
- 2020/01/28
- 20:10

昼休みにドライブがてら、栃木のおもちゃのまち周辺の保存蒸機を見て回りました。まずは3年前にとちぎわんぱく公園に移動してきたC58 5。1938年製造で、戦後は長く高崎第一機関区で活躍したカマです。2020年1月27日 とちぎわんぱく公園 C58 5道の駅みぶ10周年の旗が掲げられていました。ちなみにこの場所はわんぱく公園の正門からはかなり遠く、道の駅に駐車した方が近くて便利です。2020年1月27日 とちぎわんぱく公園 C58 5なぜか...
2020年 呑み鉄 近江酒造純米酒 ED31 4保存記念ボトル
- 2020/01/27
- 21:53

多くの貴重な電気機関車が保存されていた近江鉄道ミュージアム。しかし保存維持が困難ということで、全車両を解体するとのニュース…辛うじてクラウドファンディングでED31 4を保存する話があったので、微力ながらも寄付しました。そのリターンとして、近江酒造純米酒 ED31 4保存記念ボトルが届きました。寄付よりお酒が目当てではないか…というのは置いておいて。穏やかな香りですが、お米の味がしっかりしたお酒で美味しくいただ...
1994年 雪が残る茨城交通 キハ221、222
- 2020/01/24
- 17:04

雪の後は鉄道の撮影に行きたくなります。いつもとは違う風景が魅力的です。雪から数日してから茨城交通の撮影に出かけました。しかし時間が経っていたのでもう雪はほとんど溶けていました。1994年1月30日 茨城交通那珂湊~中根 キハ221同じ列車を後追いで。キハ221は1960年羽幌炭礦鉄道でデビューし、1971年に茨城交通に来ました。キハ22の仲間の中では1番早く、1998年に廃車になりました。1994年1月30日 茨城交通那珂湊~中根 キ...
2020年 小諸周辺を走るしなの鉄道の115系
- 2020/01/22
- 20:00

小諸に行ったついでで、少しだけしなの鉄道の115系の撮影をしました。夜明け前、小諸駅で発車を待つ115系6両編成。前3両はスカ色のS16編成です。少し前の中央東線のどこかの駅をほうふつとさせます。2020年1月19日 しなの鉄道小諸駅 115系S16小海線に乗って乙女駅へ移動します。小海線乙女駅の少し先でしなの鉄道から小海線が離れていきます。左が小海線、右がしなの鉄道の線路です。2020年1月19日 しなの鉄道小諸~平原 115系S27...
2020年 呑み鉄 水芭蕉 純米大吟醸 翠を呑みながら碓氷峠越え
- 2020/01/21
- 21:09

所用で前橋に行きました。その後は呑みつつ碓氷峠をバスで越えて、小諸まで行きました。さてまずは前橋から。前橋にはかつて路面電車が走っていました。大正時代、詩人萩原朔太郎が撮影した竪町通りの写真。路面電車に馬車、古い町並みが続く通り…今はもう面影もない殺風景な国道です。殺風景と言えば前橋の中心街。10年以上前から空洞化が進み、アーケードはシャッター通りと化しています。昼ごはんはたんさゐぼうの担々麺。その...
2001年 ミャンマーの蒸機牽引混合列車を俯瞰気味に撮影
- 2020/01/17
- 17:02

ミャンマーの蒸機をタクシーで追っかけた時の写真です。線路わきの少し小高くなっている場所から俯瞰気味に撮影しました。無蓋貨車にも客が乗り込み、なんとも濃ゆい混合列車でした。2001年1月19日 Bago-Mottama線 YD969本当は煙がちょっとでも上がっていればよかったんですがね…暑い東南アジアで、行き当たりばったりでは、そんなシーンには出会えませんでした。...
1992年 紀勢本線 荷坂峠越えの国鉄型気動車
- 2020/01/14
- 21:00

紀勢本線の荷坂峠。今回は山奥の鉄橋を渡る国鉄型気動車です。本当は荷坂峠俯瞰を撮影に行く途中、国道から見えた鉄橋を撮影しただけですが…山奥を走るキハ58の普通列車。この当時の紀勢本線はキハ58の天下でした。1992年1月3日 紀勢本線紀伊長島~梅ケ谷 キハ58峠での撮影の帰り道ではギラリになっていました。まずはキハ58。1992年1月3日 紀勢本線紀伊長島~梅ケ谷 キハ58続いてはキハ82南紀。ギラリ過ぎてキハ82なのも分かりに...
2020年 神奈川の保存車両巡り〜D52 235、C11 245、小田急クハ2658
- 2020/01/11
- 17:34

少し空き時間ができたのですが、天気は曇り…。そんな時は保存車両巡りが1番…と神奈川の保存車両巡りにしました。まずは淵野辺のD52 235。1946年製造で、最後は五稜郭で1973年に廃車になりました。2020年1月11日 鹿沼公園 D52 235D52を間近で見るのは初めてです。日本最高の出力を誇る蒸機…ということでドッシリと太いボイラーが印象的。2020年1月11日 鹿沼公園 D52 235前から見るとD51とあまり変わらず、イマイチ面白みはありませ...
1995年 太平洋を見ながら走る381系くろしお
- 2020/01/10
- 17:03

紀勢本線の電化区間のエースと言えば、ちょっと前までは381系。今回は太平洋沿いを走る381系くろしおです。この時の本当の目的は鈍行で残る湘南色165系でしたが。国鉄色の正統派特急が太平洋沿いを走ります。いい風景ですね~。1995年1月20日 紀勢本線南部~岩代 381系 くろしお先日久しぶりに紀勢本線に乗りましたが、撮影には行ってません。車両の魅力はないけれど、風景は素晴らしいし、撮りに行けばよかったかな…1995年1月20...