1993年、2013年 水島色と国鉄一般色のキハ20形
- 2020/03/11
- 20:30

最近まで国鉄一般色のキハ20形が活躍していた水島臨海鉄道。そんなキハ20形も1990年代前半は水島臨海鉄道色でした。1993年3月25日 水島臨海鉄道西富井〜球場前 キハ207+203この20年後、同じ場所でキハ20形を撮影しました。この頃、残り少なくなったキハ20形は国鉄一般色でした。奥のオレンジ屋根の民家が20年前と同じですね。2013年7月29日 水島臨海鉄道西富井〜球場前 キハ203+205後追い写真も。キハ203は先ほどの国鉄一般色で...
2020年 呑み鉄 鳳凰金賞 無濾過本生純米吟醸
- 2020/03/09
- 21:46

今朝の通勤風景。水戸線の鬼怒川橋梁を渡っていると、日光連山がよく見えました。遠くの山並みがよく見えると、その日はいい気分になります。ちゃんとしたカメラを持っていなかったのは残念。そして帰りの通勤は呑み鉄です。小山の鳳凰金賞、無濾過本生純米吟醸。18切符シーズンはいつも小山で下車して買ってしまう甘口で好きなお酒です。アテははたはた姿干をカリカリとかじりました。...
1994年 高松城のお堀端を走る琴電30形
- 2020/03/07
- 17:00

琴電の有名撮影地の1つ、高松城のお堀端。元京急230形の琴電30形が走ってきます。先頭の31は1930年製造だから、この時点ですでに還暦を越えていました。2000年の廃車まで、70年も走り続けた古豪でした。1994年3月4日 琴電琴平線高松築港~片原町 31+32ついででこの頃の瓦町駅舎も。琴電のターミナル駅ですが、古くてぼろくて味のある駅舎でした。この年解体されて、今はつまらない駅ビルになっています。もっとも旧駅舎が好きなの...
1993年 豊橋鉄道渥美線の終点 三河田原駅
- 2020/03/04
- 21:00

まずは三河田原駅に停車中の1750系。元名鉄の3730系が1981年に譲渡されたものです。比較的近代的な車体で、あまり写欲はそそられませんでした…。1992年3月2日 豊橋鉄道三河田原駅 モ1751+ク2755三河田原駅舎も。昔ながらの味のある駅舎でした。1992年3月2日 豊橋鉄道三河田原駅...
2020年 屋形船と185系のグリーンストライプ
- 2020/03/01
- 22:24

コロナとか言ってますが、まだヒステリックになるのは早いので外へ。だいたい外出ちゃいけないなんて言われたら、仕事にも行けないし。近場のB級有名撮影地で、屋形船と185系を撮影です。2020年3月1日 東海道本線品川〜新橋 185系 踊り子108号銀座にも久しぶりにアンテナショップ巡りへ行きました。ちょっと前はうじゃうじゃいた人民がほぼいなく静かな銀座。インバウンド前の寂れつつあった銀座を思い出します。東京マラソンも規...