2020年 外出自粛中の新橋で「国鉄」を味わう
- 2020/03/28
- 22:26

コロナで外出自粛ですが、歯医者は不要不急ではないので出かけました。新橋の歯科ですが、電車はやめておいて、歩きで向かいました。昨日は通勤で電車に乗ったし、今更電車をやめても…という気もしますが。新橋まで歩いたついでで、新橋駅周辺の「国鉄」を見ておきました。まずはSL広場のC11 292。新橋とは関係ありませんが、1972年の廃車後ずっと新橋駅前にいます。国鉄時代から新橋駅を見つめ続けています。2020年3月28日 東海道...
1990年 廃線前日の大社線を歩く
- 2020/03/27
- 21:00

1990年3月いっぱいで廃止になった大社線。その廃線前日に、写真を撮りつつ大社駅まで歩いてみました。出雲市駅から3.5kmの出雲高松駅。1912年開業以来の木造平屋建て駅舎がありました。1990年3月30日 大社線出雲高松駅出雲高松駅の駅名標。1990年3月30日 大社線出雲高松駅出雲高松駅から荒茅駅に向かいながら、大社線の列車を撮影。1990年3月30日 大社線出雲高松~荒茅 キハ45 522+キハ40 2094さよなら大社線のHMを付けていました...
1992年 赤ガエルがいた頃の岳南鉄道
- 2020/03/25
- 17:01

赤ガエルの天下だった岳南鉄道。まずは終点、岳南江尾駅に停車中の赤ガエル。5000系は1981年に岳南鉄道に譲渡されてきました。1992年3月14日 岳南鉄道江尾駅 クハ5102+モハ5002岳南江尾駅舎は今も当時と変わらないようです。1992年3月14日 岳南鉄道江尾駅岳南鉄道名物の古典電機、岳南富士岡のED291にED501。今は外に放置されていますが、当時は現役でちゃんと車庫にいました。1992年3月14日 岳南鉄道岳南富士岡駅 ED291、ED501岳...
2020年 御殿場駅前のD52 72
- 2020/03/24
- 21:00

家族で静岡旅行の帰り道、妻がアウトレットに行っている間に、子供たちを連れて御殿場駅前に保存のD52 72の見物に行きました。D52 72は1944年製造。1968年の廃車まで、主に御殿場線で活躍しました。2020年3月22日 御殿場線御殿場駅 D52 72非常によい状態で保存されていて気持ちがいいです。2020年3月22日 御殿場線御殿場駅 D52 72D52はぶっといボイラーが迫力ありますね。2020年3月22日 御殿場線御殿場駅 D52 72夕陽を浴びてギラリ...
1994年 野上電鉄の終点 登山口駅にて
- 2020/03/20
- 14:19

登山口駅に停車中の電車の先頭車両からの風景。たぶんモハ27からだと思うのですが、自信はありません。1994年3月1日 野上電鉄登山口駅 クハ101ニスの匂いが漂う車内、向こうには留置されたクハ101。もうこんなローカル私鉄はどこにもなくなってしまいました。...
1991 年 直江津駅に停車中の 419 系
- 2020/03/19
- 17:28

1990~2000 年代の北陸本線。581 系を改造した 419 系が普通電車として活躍していました。直江津駅で発車を待つ福井行 548M。TOWN トレインの五角形の HM は幕ではなく缶でした。長時間乗る鈍行としては広いボックスシートで非常に快適な車両でした。1991 年 3 月 25 日 北陸本線直江津駅 419 系 548M419 系や 715 系の魔改造された食パン顔は嫌いでしたが、特急時代の顔そのままの先頭車はかつての栄光が感じられて好きでした。...
1992年 朝の小海線 キハ110系デビュー後、小淵沢の大カーブ
- 2020/03/18
- 20:16

昨日はキハ52時代の小海線の写真を上げましたが、今度はキハ110です。1991年11月にキハ110系は小海線デビューしました。1992年3月の訪問時はまだデビュー直後。小淵沢の有名な大カーブで撮影しました。朝の富士山をバックに走るキハ110。1992年3月14日 小海線小淵沢~甲斐小泉 キハ110系今度は甲斐駒をバック。1992年3月14日 小海線小淵沢~甲斐小泉 キハ110系小淵沢の象徴とも言える八ヶ岳をバック。1992年3月14日 小海線甲斐小泉...
1989年 朝の小海線 野辺山のキハ52
- 2020/03/17
- 21:00

野辺山周辺で見た、かつて小海線で活躍していたキハ52です。野辺山駅に進入してきたキハ52 117。キハ52 117は1965年製造でずっと小海線で活躍してきました。キハ110導入後は、飯山線を経由して新津で1999年に廃車です。1989年3月23日 小海線野辺山駅 キハ52 117ペンション風の野辺山駅舎。1983年に建て替えられた昭和末期テイストの駅舎、今も現役です。1989年3月23日 小海線野辺山駅野辺山駅にある「国鉄」最高地点、野辺山駅の標...
1992年 島原鉄道の終点 加津佐駅付近を走るキハ20
- 2020/03/15
- 09:05

かつては加津佐駅まで島原半島を半周以上していた島原鉄道。終点加津佐駅まで乗り鉄した後、駅近くで海を見ながら撮影をしました。ちょっと列車ばかり大きく写してしまいました。キハ2014は1962年製造で1987年に国鉄から購入した元キハ20451。2000年に廃車になりました。この赤のストライプ、微妙なデザインだなと思いながら見ていました。1992年3月30日 島原鉄道加津佐~白浜海水浴場前 キハ2014砂浜を見ながら終点加津佐を目指す...
1997年 フィリピン ビクトリアス製糖工場のヘンシェル
- 2020/03/13
- 17:02

フィリピン、ネグロス島の製糖工場では、小型蒸機が活躍していました。中でもビクトリアス製糖工場(VMC)は610mmのナローで知られていました。1997年3月のある日、そのビクトリアスを訪問しました。しかしこの時すでに無煙化済みで、稼働している蒸機は1両もいませんでした。ガッカリしながらとりあえず写真を撮りました。1924年、ドイツ、ヘンシェル社製造の2-H。フィリピンの蒸機はどこもテンダー付きでした。1997年3月5日 VMC ...