fc2ブログ

記事一覧

1991 年 初夏の黒部峡谷鉄道

観光鉄道ではありますが、貴重なナローの黒部峡谷鉄道。ずいぶん昔の GW に欅平まで往復したことがありました。まずは宇奈月駅でこれから乗る列車の機関車をチェック。ナローの観光鉄道とは言え、機関車は本格的です。1991 年 5 月 5 日 黒部峡谷鉄道 ED24+23欅平までは満員でナローの車内はずいぶん狭かったです。欅平駅に着くころにはずいぶん涼しくなり、山の中腹には残雪がありました。1991 年 5 月 5 日 黒部峡谷鉄道欅平駅...

続きを読む

2008年 榛名山をバックに走る湘南色115系

本来ならば5月は気持ちのいい季節ですが、今年はそうも行きません。基本的に家と職場の往復だけの日々で鬱になりそうです。今回は気持ちいい5月の風を浴びながら走る湘南色115系。榛名山をバックに利根川橋梁を渡っていきました。2008年5月4日 上越線渋川~敷島 115系当時は何とも思わずに撮影しましたが、今にしてみれば何も思わないですむことが何より…ですね。...

続きを読む

サヨナラ三井化学専用鉄道の炭鉱電車

大牟田の三井化学専用鉄道が5/7に運用を終了してしまいました。原料の入手先の変更で運搬方法が変わり、鉄道は不要になるそうで…いつまでも走り続けてくれないかと期待していたので本当に残念です。三井化学専用鉄道は三池時代も含めて訪問は2回だけでした。当時の写真を見ながら、炭鉱電車をしのぶことにします。まずは1992年、三井三池鉄道時代に三池港駅を訪問した時の写真から。20t凸型電機が並んだ姿は壮観でした。先頭の7号...

続きを読む

1994年 初夏の近江路を走る419系

581系を魔改造した419系。初夏の近江路を気持ちよさそうに走っていきました。1994年5月6日 北陸本線余呉~木ノ本 419系かつては長大編成を誇った581系が、わずか3両編成ではさみしいですね。それでも月光型の電車が走っていく姿は好きでした。...

続きを読む

1992年 武蔵野線中川橋梁を渡る103系

かつてはいくらでもやって来た103系。全く興味が湧かず、あえて撮ることもない車両でした。この時は武蔵野線に583系が来たついでで撮影しました。今となっては懐かしい1枚です。1992年5月 武蔵野線吉川~南越谷 103系いつの間にか首都圏で103系が走っていたのも昔話になりました。武蔵野線で103系が走っていたのは2005年までですか…。...

続きを読む

2020年 呑み鉄 キリン一番搾り清澄みを呑みながら帰宅

最近は仕事でヘロヘロ。今日はさっさと帰るつもりだったのに22時過ぎに…緊急事態宣言で電車は空いてるし、帰りの通勤電車で呑み鉄です。都営三田線の電車は隅っこにクロスシートがあるのがうれしいです。(注:回送電車ではありません)最近はビールでなく炭酸水で済ますことが増えたけど、仕事に疲れた日はやっぱりビールの方がおいしく感じます。キリン一番搾り清澄み、初めて飲んだけど、五臓六腑に染み渡りました。帰り道に見た...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター