fc2ブログ

記事一覧

2011年 弘南鉄道弘前駅でキ104とED333

岩木山に登りに弘前へ行った時のこと。偶然弘南鉄道の弘前駅で車両の展示がされていました。除雪車に電機に電車…なかなか面白い編成です。2011年6月12日 弘南鉄道弘南線弘前駅 キ104+ED333+デハ7151+7101柵の間から頑張って撮影したキ104。1929年製造の除雪車です。2011年6月12日 弘南鉄道弘南線弘前駅 キ104除雪車の車内なんて初めて入りました。ダルマストーブがありました。2011年6月12日 弘南鉄道弘南線弘前駅 キ104続いて...

続きを読む

1994年 釧路湿原を見ながら走る釧網本線のキハ40

梅雨の季節に出かけるならば、梅雨のない北海道が1番。釧路湿原沿いを走る釧網本線のキハ40の写真です。まずは逆光の見苦しい写真ですが…1994年6月11日 釧網本線釧路湿原~細岡 キハ40釧路川の向こうに広々とした釧路湿原を見ながらキハ40が走ります。1994年6月11日 釧網本線釧路湿原~細岡 キハ40細岡駅に向けて走り去っていきました。1994年6月11日 釧網本線釧路湿原~細岡 キハ40しばらくこんな風景に出会えていないです。落ち...

続きを読む

2020年 岡山市下石井公園のD51 917

いつでも行けると思うと、逆になかなか行かない…D51 917がいる下石井公園はそんな場所でした。今回岡山に法事で行ったついでで、初めて下石井公園に寄ってみました。1943年製造で、最期の数か月を新見で過ごして1972年に廃車になったカマです。有名な伯備線の三重連に加わっていたのかは知りません。ただこの保存車両に後藤式集煙装置はついていませんね。2020年6月19日 下石井公園 D51 917砂ボコリをかぶって少し塗装も剥げていま...

続きを読む

2020年 呑み鉄 獺祭純米大吟醸磨き二割三分〜サンライズ瀬戸で岡山へ

法事で岡山に行ってきました。こんな時期で感染が怖いので、サンライズ個室ソロにしました。新幹線よりは安全度が高いかな…と言いつつ寝台列車に乗るのが楽しみだったりして。通勤以外で電車に乗るのは久しぶりでした。東京駅に停車中のサンライズ瀬戸。今回は内田百閒の第一阿房列車を読みながらの旅です。百閒先生の鹿児島阿房列車的に言えば、「六月某日、宵の十時、電気機関車が一声嘶いて、汽車が動き出した」…ですが、実際の...

続きを読む

1994年 首都圏色キハ22で函館本線の旅

梅雨を避けて、6月の北海道への旅。落部駅で駅寝後、早朝の列車撮影を目論んだのですが、雨だったので撮影に行かず、駅でボーッと過ごしたようです。仕方なく朝イチの普通列車2840Dで函館駅に向かいました。2840Dは首都圏色キハ22の単行でした。森駅に停車中の2840D。1994年6月18日 函館本線森駅 キハ22 327 2840D森駅で増結して、キハ22の3両編成となりました。函館駅に到着した2840D。1994年6月18日 函館本線函館駅 キハ22 ...

続きを読む

2013年 上野駅に停車中の189系OM101編成

なんの団臨だったかは忘れましたが、上野駅に189系団臨が来るので撮影に行きました。上野駅に到着したのは国鉄色のOM101編成でした!上野駅到着時には「回送」HMになっていたのが残念でしたが。2013年6月14日 東北本線上野駅 189系 OM101尾久側も撮影します。こっちは特急シンボルマークがなくて、マヌケな顔でした。2013年6月14日 東北本線上野駅 189系 OM101「うえの」の駅名表示と189系。ふた昔ぐらい前、あさまが上野駅を発着...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター