1993年 最終日の新潟交通六分駅
- 2020/07/31
- 17:15

1993年、部分廃止となった新潟交通。六分駅は廃止区間の中では大きな駅で、折り返し列車が設定されていました。終点六分駅に到着するモハ19。倉庫があり、古い車両たちがたむろする駅は楽しいですね。1993年7月31日 新潟交通六分駅 クハ47、モハ19、クハ48同じ電車が東関屋に向けて戻っていきました。モハ19は1924年製造の東武デハ6に1960年日車標準車体を乗せた電車です。新潟交通でおなじみ、日車標準車体のカボチャ電車の第1号...
1994年 境線のキハ40初代鬼太郎列車
- 2020/07/28
- 17:13

水木しげるのふるさと境港に向かう境線。1993年から「鬼太郎列車」が運行を開始しました。その初代の鬼太郎列車です。1994年7月29日 境港線境港駅 キハ40 2115前面には目玉おやじがいますが、今に比べるとさっぱりしたデザインでした。...
2020年 呑み鉄 燦然 純米山田錦
- 2020/07/20
- 23:13

今日は鉄コレ東武7820型初期タイプ・茶色の一般発売日。あまり買うつもりがなかったのに、パッケージを見ていたら欲しくなって…朝の電車の待ち時間の数分間にかけずり回って、散財してしまいました。すぐに売り切れるような限定発売とか、疲れるからやめてほしいです…。さて今日の呑み鉄は岡山、玉島の酒、燦然。先月岡山に行った時、帰りのサンライズで呑もうと買ったのですが、サンライズ運休で呑み損なって家まで持ち帰ったお酒...
1992年 大井川第3橋梁を俯瞰
- 2020/07/16
- 17:49

文字通り何カ所か大井川を渡る大井川鐵道。今回は崎平~千頭間にある大井川第3橋梁の俯瞰写真です。まずは湘南顔の普通電車。もとは1956年製造の元西武351系です。2002年まで活躍しました。1992年7月31日 大井川鐵道崎平~千頭 クハ512+モハ312?続いてお目当てのC11が来ました。1992年7月31日 大井川鐵道崎平~千頭 C11 312スカなのが残念…1992年7月31日 大井川鐵道崎平~千頭 C11 312この場所からの俯瞰写真、最近は見たこ...
2020年 呑み鉄 来福純米吟醸 山田錦
- 2020/07/14
- 19:54

コロナが落ち着いたわけではないけれど、茨城での仕事を再開しました。感染リスクを少しでも下げるため、もったいないけどグリーン車で通勤。予定通り、2階席に乗客は3人だけでした。昼ご飯は桜川市のべんべら庵へ。今回のオーダーは味噌とまとラーメンです。とまとラーメンの時点で勇気がいるけれど、さらに味噌とまと…でもこれがまた美味しいんです。そして帰りはガラガラの電車で呑み鉄。筑西の来福純米吟醸です。来福はいろい...
1993年 太平洋を望みながら走る銚子電鉄吊り掛け電車
- 2020/07/11
- 22:04

吊り掛け電車ばかりが走っていた頃の銚子電鉄。この時は残念塗色に変更された後でしたが、太平洋をバックに走る姿を。まずは勾配を下ってくる小型車の2両編成。1993年7月4日 銚子電鉄海鹿島~君ヶ浜 デハ101+デハ501犬吠埼灯台を背景に小型車2連が走る姿はかわいかったです。左デハ501は1947年製造、上田丸子電鉄から譲渡。右デハ101は1939年製造で銚子電鉄が導入。どちらも1999年に廃車になりました。1993年7月4日 銚子電鉄君ヶ...
2020年 桜木町に移設保存された110号機関車
- 2020/07/04
- 22:23

横浜で用事があったついでで、少し横浜散歩をしました。横浜駅から歩いて桜木町を目指します。横浜駅を出た京急はすぐに帷子川を渡ります。ふだん電車に乗っているときは橋があることに気づいてませんでした。横浜駅周辺は高島屋ぐらいしかシンボル的なものがなく印象が薄いです。2020年7月4日 京急本線横浜~戸部 1541F新高島を歩いていると今年オープンした京急ミュージアムがありました。ただし一般入場はできず、外からデハ236...