fc2ブログ

記事一覧

1994年 スコットランド 城跡のユースホステルから俯瞰撮影

スコットランドのCarbisdale Castle YHに泊まりました。ここはその名の通り、古い城を改装してユースホステルとしたところです。部屋は大量の2段ベッドがあるドミトリーでした。雨の中、城のテラスに出ると列車を俯瞰することができました。古い鉄橋を渡る気動車。1994年8月25日 Far North Line Culrain~Invershin列車の向こうをKyle of Sutherlandが流れます。1994年8月25日 Far North Line Culrain~Invershinこんな由緒ある建...

続きを読む

1989年 胆振線廃線跡をバスでたどる

倶知安と伊達紋別を結んでいた胆振線。1986年に廃線になったのですが、その3年後にバスで後をたどりました。バスでの移動だったので写真は極端に少ないですが…。倶知安駅から胆振線代替バスに乗り込みました。1989年8月8日 函館本線倶知安駅倶知安から13.4km、交換設備があった京極駅でバスはしばらく停車しました。京極駅からは、1970年まで脇方駅への支線が分岐していました。また有名な循環急行いぶりの停車駅でもありました。...

続きを読む

1988年 阿蘇外輪山を見ながら走る豊肥本線

熊本地震で不通となっていた豊肥本線、4年ぶりに運転再開しましたね!今回は30年以上前の豊肥本線、阿蘇外輪山を背景に赤水駅付近の写真です。まずは国鉄色キハ58とJR九州色の混結普通列車。3両編成ですが、最後尾はキハ52に見えます。後追いも撮っておけばよかった…。1988年8月7日 豊肥本線赤水~立野 キハ58続いて急行火の山。1992年、特急に格上げで消滅してしまった急行です。国鉄色キハ65にHMで最高ですが、被写体ブレしてる…...

続きを読む

1991年 鹿児島本線植木の築堤を走る上りはやぶさ

今となっては懐かしの九州ブルートレイン。東京駅ではEF65かEF66牽引のブルートレインしか見ないので、九州でローズピンクの交流電機が牽引するはやぶさを見るのは新鮮でした。1991年8月5日 鹿児島本線田原坂~植木 ED76 はやぶさ上りはやぶさが植木の築堤を走るのは17時前。考えてみれば日中から夜行列車が走っているなんて、贅沢な時代でした。...

続きを読む

2020年 伊豆高原駅の伊豆急クモハ103

夏休み。帰省を兼ねた遠出も考えましたが、断念。子供の夏休みの自由研究のネタ集めで、伊豆にちょっとだけ行きました。この夏休みの唯一のテツカツは天城高原駅の伊豆急クモハ103。1961年製造で、2002年に営業運転終了も入換車として残りました。2020年8月13日 伊豆急伊豆高原駅 クモハ1032011年に営業運転用として復活も、昨年2019年に再度の引退。今は伊豆高原駅の片隅に留置されています。2020年8月13日 伊豆急伊豆高原駅 クモ...

続きを読む

1994 年 モスクワ発ブリュッセル行 第 15 列車の旅

シベリア鉄道でモスクワへ行き、さらにベルギーへ鉄道で向かいました。モスクワ・ベラルーシ駅にて、武骨な電気機関車と青と赤に塗られたドイツ製客車。周囲の緑皮車に比べると資本主義国に向かう客車はあか抜けた印象でした。1994 年 8 月 16 日 Moscow berarusi 駅 чc7-096 15 レブリュッセル行の 15 レはモスクワ 20:15 発、2 泊 3 日の旅です。ホームには旅人たちがいますね。1994 年 8 月 16 日 Moscow berarusi 駅 чc7-096 1...

続きを読む

1988年 JR四国色の111系

長く気動車王国だった四国。1987年、瀬戸大橋開業を前に初めて電車が走るようになりました。静岡地区からやってきた大目玉の111系。JR四国らしい爽やかな塗色をまとっていました。普通電車ですが、サンシャトルのHMを付けていました。1988年8月3日 予讃本線多度津駅 111系JR四国の111系は2001年まで活躍したようです。...

続きを読む

1989年 復活したC62 3に乗車

かつて函館本線の急行ニセコで最後の大活躍を見せたC62 3。1988年にC62ニセコ号として復活しました。復活の翌年にC62ニセコ号に初めて乗りに行きました。小樽駅で発車待ちのC62 3。初めて出会ったC62の巨体に大興奮でした。1989年8月8日 函館本線小樽駅 C62 3C62ニセコ号に乗車して倶知安駅に到着。「SL C62 ニセコ号運転」の横断幕が掲示されていました。1989年8月8日 函館本線倶知安駅倶知安駅構内で機回し中のC62 3。1989年8月8...

続きを読む

1988年 12系客車で山陰本線旧線 保津峡を行く

保津峡沿いに走っていた山陰本線旧線。その末期はまだDD51牽引の客車列車も走っていました。保津峡駅に入線してきたDD51 1189牽引の12系客車列車。1988年8月1日 DD51 1189+12系 保津峡駅夏の最中、窓を開けて保津川の流れを楽しみます。今はトロッコ列車が走っていますが、しょせんは観光列車。こんな日常風景を楽しむ、旅らしい旅はできなくってしましました。1988年8月1日 DD51 1189+12系 保津峡~馬堀右手には新線の保津峡駅...

続きを読む

2020年 呑み鉄 男女川 純米無濾過生貯蔵酒

茨城仕事の昼休みに筑波山に登りました。真夏の暑い盛りに低山とは酔狂ですが、トレーニングということで。それでも山頂は平地より5度ぐらいは低いはず。ヤマユリが咲いていました。仕事帰りは少し時間があったので、下館駅に寄ってみました。ステンドグラスのある駅舎はいい雰囲気です。さて筑波山の裏からの登山口近くに男女川という川があります。百人一首にも出てくる古くから知られた川です。帰り道の呑み鉄はその男女川の純...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター