1992 年 京福電鉄 福井口駅
- 2020/08/31
- 22:15

京福の越前本線と三国芦原線の分岐駅、福井口駅。古びた駅舎と車庫がある駅でした。福井口駅に停車中の三国芦原線の電車。この 2201 は列車衝突事故で廃車になってしまいました。1992 年 8 月 8 日 京福電鉄越前本線福井口駅 22011920 年製造のテキ 6。今は勝山駅に保存されています。1992 年 8 月 8 日 京福電鉄越前本線福井口駅 テキ 6ダルマさんもいました。これも 1920 年製造のテキ 9。昔の地方私鉄ではよくダルマさんがいて...
1988年 徳島本線 学駅
- 2020/08/30
- 09:39

縁起駅名として入試シーズンには入場券が売れるという徳島本線学駅。まずは学駅舎。櫓があるのが独特の木造駅舎です。1988年8月3日 徳島本線学駅ホーム側からも駅舎を見てみます。きれいに整備はされていますが、それなりに古い駅舎でしょうか?1988年8月3日 徳島本線学駅駅舎側ホームの駅名標。1988年8月3日 徳島本線学駅対向ホームの駅名標。駅の向こうは夏の青い田に火の見やぐら。日本のよき田舎の風景が広がっていました。...
1994 年 Morar 湾を見ながら走る 44767 号蒸機を俯瞰
- 2020/08/29
- 14:21

スコットランドで保存蒸機を追っかけた時の写真です。West highland 線の終点、Mallaig の 1 つ手前、Morar 駅で下車しました。Morar 駅近く、あらかじめ目星をつけていた十字架のある丘に登ると、思った通りに Morar 湾と島の風景が広がりました。1947 年製造の 44767 号機牽引の蒸機牽引列車を俯瞰撮影です。1994 年 8 月 30 日 West highland 線 Morar~Arisaig 4476744767 号機は鉄道の父スチーブンソンにちなんで、「George S...
2008年 上野駅に停車中の489系急行能登
- 2020/08/28
- 17:02

ボンネット特急車両が最後の活躍を見せた急行能登。夜の上野駅に発車を見に行ったことがありました。上野駅地平ホームで発車待ちの能登。2008年8月22日 東北本線上野駅 489系 能登ボンネットのサイドビュー。489系もずいぶんと薄汚れて、なんだか悲しくなってしまいました。2008年8月22日 東北本線上野駅 489系 能登能登半島と日本海の荒波のHM。個人的にはあまりパッとしない図柄だなぁと思っていました。2008年8月22日 東北本線...
1989年 ライトグリーンの函館市電
- 2020/08/26
- 18:00

ハイカラな函館の街を走る路面電車。まずは1916年に建てられた相馬合名会社前の500形です。グリーンの大正モダンな建物とライトグリーンの市電…1949年製造の古豪にしてはちょっと若作りしすぎな感じです。516は1993年に廃車になりました。1989年8月9日 函館市電本線大町~末広町 516坂のある港町、函館を象徴する場所でも撮影しました。1989年8月9日 函館市電本線末広町~十字街...
1994年 Skye島への玄関口 Kyle of Lochalsh駅
- 2020/08/25
- 17:00

スコットランドで最も美しい島、Skye島。その対岸まで鉄道が走っています。終点Kyle of Lochalsh駅から連絡船でSkye島に渡るのです。Kyle of Lochalsh駅に到着した客車列車。1994年8月26日 Kyle of Lochalsh線Kyle of Lochalsh駅 駅の向こうはもうすぐ海。そして対岸に見えるのがSkye島です。1994年8月26日 Kyle of Lochalsh線Kyle of Lochalsh駅Skye島に渡った翌日はハイキングに出かけました。丘を登っていると連絡船が見えまし...
2020年 呑み鉄 益子の夏 ビルマ汁と燦爛 郷のめぐみ
- 2020/08/24
- 22:49

今年も仕事の昼休みに、益子の夏の名物、ビルマ汁を食べに行きました。炉庵のビルマ汁は、野菜たっぷりの少し辛めのカレー風スープ。戦争中にビルマで食べたスープを忘れられなかった元兵士が、日本で再現したビルマ風スープです。そして十割そばも注文。もちろん普通にそばつゆにつけても美味しいのですが、ビルマ汁につけるとこれまた美味しくてたまりません。邪道な食べ方ですかね?そして「燦爛」の銘柄で知られる外池酒造店に...
1989年 京葉線にD51 498が来た!
- 2020/08/23
- 16:51

前年に復活したD51 498が京葉線に来る!ということで見に行きました。なぜかは思い出せないけれど、走行写真は撮りに行かず、電車区での展示だけを撮影しました。1989年8月 京葉線京葉電車区 D51 498この日は土砂降りで全身ビシャビシャになった悲惨な思い出が残っています。写真もピンボケでしたし…。それでもスカイブルーの103系とD51 498は今となっては貴重ですかね。...
1991年 常磐線佐貫駅付近で国鉄車両を堪能
- 2020/08/22
- 10:27

常磐線の佐貫駅付近を走る国鉄車両たちです。そういえば今は佐貫駅ではなく、龍ヶ崎市駅ですか。関東鉄道竜ヶ崎駅があるのに、なんで紛らわしい名前に改称するかな?さて、まずはEF81牽引の貨物列車。この82号機は1973年製造で2012年廃車。1991年8月22日 常磐線藤代~佐貫 EF81 82かつての常磐線のエース、485系ボンネットひたち。まだ国鉄色で美しい姿を見せていた頃です。1991年8月22日 常磐線藤代~佐貫 485系非貫通の485系もも...
1990年 磐越西線の455系 快速ばんだい
- 2020/08/20
- 17:35

かつては急行電車として東北本線で鳴らした455系。急行から格下げ後も、磐越西線では快速ばんだいで活躍していました。仙台色をまとった455系。今回写真を見ていて気がついたのですが、先頭はクロハ455-1。クロハ455は半室グリーン車、これ1両だけの珍車です。1990年8月20日 磐越西線翁島~更科信号場 クロハ455-1磐梯山を背景に走る快速ばんだい。愛称通りの車窓風景でしたが、2004年に快速ばんだいは廃止。あいづもいいけれど、...