fc2ブログ

記事一覧

2020年 呑み鉄 花泉吟醸酒と会津駒への旅

会津駒ヶ岳に登ってきました。本当はいずれ東武の尾瀬夜行で行こうと思っていたんですが…コロナでいつになるか分からないし、レンタカーで行ってしまいました。夜は帰りの電車で南会津町の花泉 吟醸酒を呑みました。わざわざ檜枝岐で買って持ってきました。いい香りのする優しいお酒でした。会津駒は下界からは目立たない山ですが、登ってみると穏やかな湿原が広がるいい山でした。資材を運ぶヘリも見られました。燧、至仏など尾瀬...

続きを読む

1992年 青梅線軍畑橋梁を渡る急行型電車

青梅線の有名撮影地と言えば軍畑橋梁があります。青梅線は普段は通勤電車ばかりでつまらない路線ですが、この日は急行型の臨時電車が走りました。前3両はちょっと残念な長野色の165系?169系?記録がなくてよく分からないですが、長野方面から来たんでしょうか?円形のHMも付いていますね。1992年8月23日 青梅線二俣尾~軍畑 165系?後ろ3両は湘南色。こっちが先頭だったらなぁ…。1992年8月23日 青梅線二俣尾~軍畑 165系?つまら...

続きを読む

1989年 三笠鉄道村の動態保存蒸機 鐵原コークス S-304号機

幌内線跡の三笠鉄道村に動態保存蒸機を見に行ったことがありました。1939年製造、鐵原コークス S-304号機です。トラ改造の客車を2両牽いていました。1989年8月7日 三笠鉄道村 鐵原コークス S-304室蘭の専用線で活躍、日本最後の本当の現役蒸機として知られています。産業用機関車が動態で保存されているのは貴重です。1989年8月7日 三笠鉄道村 鐵原コークス S-304今でも動態保存されているとのことで、久しぶりに見に行ってみたい...

続きを読む

南岔のプッシュプル~没写真で遊んでみた

1995年2月、前進型の聖地・南岔へ行きました。南岔では爆煙を上げる蒸機に出会えて、鉄ヲタ人生最高の時でした。ただ、後悔としてはまともな写真がほとんど撮れなかったこと…。特に白煙を上げながら走るプッシュプル貨物が失敗作だったんです…。そこで!デジタル技術(?)を駆使して!こんな写真を作ってしまいました!短編成で物足りないですが、とにもかくにも南岔のプッシュプルです!実はこの時の写真はこんなのと…こんなの…編...

続きを読む

1988年 九州の路面電車3題~長崎、熊本、北九州

1988年夏、初めての1人での長い旅に出ました。行先は九州。その旅で各都市で見かけた路面電車をまとめてみます。まずは長崎電軌の212。1951年製造で今も現役で活躍しています。電車を降りた若い男女の姿が80年代ですねぇ…。1988年8月6日 長崎電軌本線長崎駅前 212大浦天主堂下を走る214。211形は1951年製造ですが、6両全車が現役なんですね。1988年8月6日 長崎電軌大浦支線大浦天主堂続いて熊本市電。1957年製造の1092、これも今で...

続きを読む

1990年 磐越西線を走るED77重連貨物

磐越西線にはこの路線でだけ活躍したED77がいました。特に貨物列車はED77の重連で見ごたえがありました。飾り帯が金のED77というのも魅力的ですね。1990年8月20日 磐越西線更科信号場~翁島 ED77 111967年のデビュー以来、磐越西線一筋で地味に走り続けたED77。1993年にED75が磐越西線に乗り入れるようになり、全車廃車になりました。...

続きを読む

1994年 シベリア鉄道の旧ソ連静態保存蒸機

シベリア鉄道沿線にはソ連時代の保存蒸機がいる駅があります。シベリア鉄道に乗車した時に見た静態保存蒸機たちの姿を上げます。まずは東シベリア、スコボロディノ駅で車窓に見えたP36。1994年8月10日 スコボロディノ駅 П36-0091トリミングしてみます。P36は1952-56年に251両が製造されました。0091号機は1955年製造で、今もスコボロディノ駅で保存されています。エロフェイ・パヴロヴィチ駅では長時間停車中に車庫に行ってみまし...

続きを読む

2020年 呑み鉄 紀風 純米吟醸

仕事帰りの呑み鉄は和歌山県海南市の紀風 純米吟醸。持ち運びに便利なペットボトル入りの日本酒です。軽量で呑み鉄にはありがたい存在でした。車内ではyoutubeの「京阪電車の昭和時代」を見ました。和歌山の路面電車が、かつて京阪に合併されていたとは知りませんでした。この路面電車は紀風の蔵元、平和酒造のある海南まで走っていました。中書島駅を走るかつての京阪電車とか…流線型の1000型急行とか…昭和30年代の1800系特急とか...

続きを読む

2000年 サハリンから帰ってきた振内駅跡のD51-23

北海道をツーリングした時のこと。知床から日高に向かう途中、気まぐれで富内線振内駅跡に寄りました。駅跡にはD51-23と腕木式信号機が保存されていました。1949年製造で、サハリンに輸出されたカマです。2000年8月30日 富内線振内駅跡 D51-23写真をトリミングしてみます。大きなヘッドライトにハイフン入りのナンバープレート、煙室扉の留め具など、サハリン仕様でちょっと一風変わった様子が分かります。今もD51-23は振内鉄道記...

続きを読む

2020年 尾久の電気機関車

尾久経由の電車に乗ると、どうしても車両センターが気になります。朝のガラガラの下り電車から電気機関車たちを撮影しました。2020年8月31日 東北本線尾久車両センター EF81 81、EF81 139、EF65 1104昔に比べてずいぶんさみしくなったとは言え、楽しい並びでした。...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター