2020年 水戸線川島の草に埋もれたスイッチャー
- 2020/10/29
- 17:00

水戸線川島駅の広い構内には草に埋もれたレールがあり、さらに北へと廃線跡が伸びています。そしてその先には知る人ぞ知るスイッチャーがいるとかいないとか…。毎週仕事で川島に行っているのですが、何となく後回しにしていました。それではさっそくそのスイッチャーの今の姿です。ご覧のように、草に埋もれて凄いことになっています!2020年10月26日 日本コンクリート工業川島工場専用線跡さて専用線の起点となっていた川島駅から...
2020年 呑み鉄 西武特急小江戸号でコエドビール
- 2020/10/26
- 21:46

西武の株主優待が余っていたので、川越に行ってきました。せっかくなので西武新宿から小江戸号に乗って行きます。2020年10月25日 西武新宿線西武新宿駅 10108F 小江戸17号席に着いたら、さっそくコエドビールRuri。ガラガラの小江戸号の車内で呑んで、昼からいい気分です。息子も久しぶりに特急に乗ってジュース飲んで…満足してました。本川越までの車窓はほとんど人家が途切れることがありません。富士山や秩父の山並みも一瞬見え...
2020年 新江古田の鉄道連隊E18
- 2020/10/23
- 17:03

ちょっと用事があって都営地下鉄のワンデーパスを買いました。ついでで見たことのなかった新江古田の鉄道連隊E18を見に行きました。1921年製造のコッペルの600mmナロー。あ、来年で100歳ですね!鉄道連隊の後は西武安比奈線でも活躍したそうです。2020年10月18日 プレスアイゼンバーン 鉄道連隊 E18下回りが柵で完全に隠れてしまっているのが残念。以前は落書きされたりしたらしいので、やむを得ない処置でしょうが。特徴的なアウ...
1993 年 ワムを牽き連れて…常磐線の EF81
- 2020/10/18
- 10:50

583 系ゆうづるやら 485 系ひたちやらが活躍していた頃。EF81 牽引の貨物列車はおまけのような存在でした。でも今改めて見てみると、ワムを牽き連れて走る姿は魅力的です。1993 年 10 月 24 日 常磐線藤代~取手 EF81 60EF81 60 は 1971 年製造で 2008 年廃車。EF81 もかなり勢力を減らしているし、撮るなら今のうちでしょうね。...
新潟駅万代口移転で万代口駅舎は撤去に…
- 2020/10/07
- 18:28

1958 年に完成した新潟駅万代口駅舎。1963 年に増築され、現在の姿となりました。半世紀以上にわたり新潟の顔だったわけですが、あさって万代口は移転され、駅舎の撤去工事が始まるそうです。昭和 30 年代の主要駅らしい、鉄筋コンクリートの無機質な巨大駅舎。こんな駅舎を最近では見なくなってきました。2017 年 3 月 30 日 信越本線新潟駅ついでで新潟駅で撮影した電車たちの写真も上げてみます。まずは 165 系ムーンライト車の...
2020 年 東武沿線の保存車両② 東武の凸型電機 ED4011
- 2020/10/05
- 17:21

東武の現存する唯一の凸型電機、ED4011。今市の漬物屋さんに保存されています。おぉ!美しく塗られて、パンタも高々と上がり格好いい!2020 年 9 月 29 日 けっこう漬本舗森友店 東武 ED4011ED4011 は 1945 年海南島で使用するために製造されましたが、戦局の悪化により海南島には渡れず、東武に入線しました。2020 年 9 月 29 日 けっこう漬本舗森友店 東武 ED40111982 年の廃車後、ここで保存されているようです。2020 年 9 月 2...
2020年 東武沿線の保存車両① 1897年製造のBaldwin
- 2020/10/02
- 17:16

会津駒に登って、帰りは桧枝岐から宇都宮へのロングドライブ…。その途中、東武沿線の保存車両に寄り道しました。まずは東武ワールドスクウェアの1897年(!)製造のBaldwin。ハワイの製糖工場で使用されたワイパウ号、4号機関車です。サドルタンク機で、なるほど「亀の子」です。2020年9月29日 東武ワールドスクウェア Baldwin 4号機 ワイパウ号動態のままカリフォルニア、鬼怒川温泉ウエスタン村と流れて、最終的に東武ワールドスク...