fc2ブログ

記事一覧

2020年 呑み鉄 天領純米大吟醸原酒と長良川鉄道の旅

用事があって岐阜に来ています。ローカル線に乗る分にはコロナのリスクも低いだろうと、天気もいいので紅葉の季節の長良川鉄道に初乗車に行きました。まずは岐阜駅前の1926年製造の名車、名鉄モ513。駅前に移転してきて、美しい姿で保存されています。2020年11月18日 岐阜駅 名鉄モ513さて長良川鉄道で呑み鉄するために、酒を買出ししなければ。美濃太田での乗り換え時間に町を走り回って何とか酒を手に入れました。駅に戻った時に...

続きを読む

2020 年 佐倉の俯瞰ポイントを求めて城跡巡り

佐倉は元地元なのですが、調べてみると意外と俯瞰ポイントがある様子。しかもそのいずれもが千葉氏の城跡。佐倉に住んでいた頃には知らなかった俯瞰スポットを巡ってみました。まずは JR 総武本線を俯瞰できる寺崎城跡。昼頃に行くと逆光でした…午後遅めじゃないとダメそうですね。2020 年 11 月 14 日 総武本線物井~佐倉寺崎城跡からは旧総武本線跡も俯瞰できます。左奥から右手前に伸びる築堤が廃線跡です。ここを走るハチロク...

続きを読む

2020年 27年ぶりに佐倉の58683を訪問

実家の用事のついでで久しぶりに佐倉の58683を見に行きました。JR佐倉駅からそう遠くない高崎川南公園に58683は保存されています。1922年製造で、1932年以降は総武本線で活躍しました。2020年11月14日 高崎川南公園 586831969年に廃車となり、1973年からはこの公園で保存されています。現役時代と同じだけの時間をここで過ごしたことになります。2020年11月14日 高崎川南公園 58683屋根付き金網付きなので保存状態はよいですが、写...

続きを読む

2020年 呑み鉄 澤乃井特別純米

昨日はトレーニングがてら、八王子城から北高尾山稜を歩いてきました。まずは高尾駅からバスに乗りました。高尾駅舎は社寺風の駅舎です。1927年大正天皇の大喪列車のために、新宿御苑に建てられた仮設駅舎が移設されたものです。2020年11月8日 中央本線高尾駅この日は雲が多くて山行としてはイマイチ。富士見台から見た高尾山方面。本当は富士山もうっすらと見えましたが、これでは分からないですね。さて今日も2日連続でトレーニ...

続きを読む

2014年 京都駅で奈良線の103系

終焉の時もそう遠くないだろう奈良線の103系。6年前に京都に行ったときは日常的に見ることができました。京都駅で発車待ちの103系。ウグイス色に白いラインが入って締まった印象があります。2014年11月3日 奈良線京都駅 クハ103-187この時は観光で伏見稲荷に行きました。奈良線稲荷駅には1880年に建てられたランプ小屋が残ります。東山トンネル等開通以前の東海道本線が稲荷駅を通っていた頃の名残です。2014年11月3日 奈良線稲荷...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター