fc2ブログ

記事一覧

2020 年 三岐鉄道北勢線③〜阿下喜駅のモニ 226

北勢線では現役ナローの乗り味を楽しみたいのはもちろんですが、何よりも阿下喜駅に保存されているモニ 226 に会いたかったのです。モニ 226、美しく整備されて素晴らしいです!1931 年北勢鉄道が導入し、1983 年に内部・八王子線で廃車になりました。2020 年 11 月 19 日 三岐鉄道北勢線阿下喜駅 モニ 226サイドから見たモニ 226。2020 年 11 月 19 日 三岐鉄道北勢線阿下喜駅 モニ 226車体に比べてデカすぎるヘッドライト。さら...

続きを読む

2020年 三岐鉄道北勢線②〜三重交通色の 200 系電車

北勢線の名物車両と言えば、三重交通色の 200 系電車です。西桑名から乗った電車でずっと前を見ていたのですが、全くすれ違いません。次にすれ違う電車こそ三重交通色だと考えて大泉駅で下車しました。駅からそう遠くない畑のそばで待っていると…来たのは三重交通色!ビンゴでした。200 系はいまいちイケてない湘南顔です。2020 年 11 月 19 日 三岐鉄道北勢線大泉~東員 K77引いてもう 1 枚。1959 年製造の 200 系 3 連の連接車+...

続きを読む

2020年 三岐鉄道北勢線①〜ナローの黄色い電車に乗って

久しぶりにナローの三岐鉄道北勢線に乗車しました。前回は30年前、まだ近鉄北勢線でマルーンの電車が走っていました。三岐鉄道に移管され、黄色くなったナローの電車に乗るのは初めてです。まずは桑名駅に隣接する西桑名駅舎。近代的な駅舎であまり面白みはありません。2020年11月19日 三岐鉄道北勢線西桑名駅西桑名駅から乗車するのは近代的な顔つきの黄色いナロー。先頭は1974年製造のモ274です。小さい電車が吊り掛け音を豪快に...

続きを読む

2020年 名鉄美濃駅跡の保存車両たち

かつては岐阜周辺に線路網を張り巡らしていた名鉄。その終着駅の1つ、美濃駅は往時のままの姿で保存されています。しかも美濃町線末期まで活躍した車両が4両も並んでいるのです。2020年11月18日 名鉄美濃町線美濃駅跡 モ876、モ601、モ512、モ593それでは保存車両を1両ずつ見ていきます。まずはやっぱり丸窓電車、モ512。1926年製造、大正の名車です。2020年11月18日 名鉄美濃町線美濃駅跡 モ512美濃駅の駅名標とモ512。架線こそあ...

続きを読む

2020年 長良川鉄道 単行気動車の旅~②復路編

長良川鉄道の旅、終着北濃から乗ってきた列車で南へ戻ります。ところでこのナガラ305はヤマト運輸のラッピングがされています。エンジの顔とヤマトの顔、2つの顔を持つ二重人格車(?)です。2020年11月18日 長良川鉄道北濃駅 ナガラ305郡上大和駅で下り列車と行き違い。スノープロウ付きの気動車が格好いいです。山深い奥美濃はもうすぐ雪の季節になりますね…。2020年11月18日 長良川鉄道郡上大和駅 ナガラ304郡上大和駅は桜の季...

続きを読む

2020年 長良川鉄道 単行気動車の旅~①往路編

長良川沿いを走る長大な第3セクター、長良川鉄道。単行気動車が長良川に沿って走り、古い木造駅舎が点在する…。今までに乗ったことがなく、乗車できる日を楽しみにしていました。長良川鉄道は高山本線の美濃太田駅から分かれます。駅ホームに切符売り場があります。1日フリーきっぷ2700円を買って出発。乗客はワンボックスに1~2人といったところです。2020年11月18日 長良川鉄道美濃太田駅 ナガラ305刃物の町、関駅。今も1923年開...

続きを読む

2020年 岐阜の街を走る東海道本線を俯瞰

岐阜駅前に建つ岐阜シティタワー43からは岐阜の街を一望できます。秋なのにモヤってヌケが悪い日でしたが、一応上りました。西からの東海道本線はカーブを描いて岐阜駅に進入します。2020年11月18日 東海道本線西岐阜~岐阜 313系さらに引いてもう1枚。奥の方には長良川が少しだけ見えます。澄み切った日ならば彼方に伊吹山も見えるのでしょう。2020年11月18日 東海道本線西岐阜~岐阜 313系東海道本線と名鉄のクロス。東海道本線...

続きを読む

2020年 岐阜駅前の丸窓電車 モ513

岐阜駅北口に名鉄の丸窓電車、モ513が保存されています。1926年製造で2005年廃車。当初の岐阜郊外からさらに市内にも乗り入れるようになって、80年近くも岐阜を縦横無尽に走り回って活躍していました。2020年11月18日 岐阜駅北口広場 名鉄モ5132019年、ちょうど1年前に岐阜駅北口広場に移転されました。整備されたばかりということもあり、非常に美しい姿です。2020年11月18日 岐阜駅北口広場 名鉄モ513敷石も当時のものが寄贈され...

続きを読む

1994年 叡電デナ21、最後の洛北の秋

洛北の秋の日に消えていった叡電デナ21。もっとも好きな車両の1つです。少しくすんだ紅葉を背景に走るデナ21。紅葉よりもサヨナラの飾りつけの方が派手でした。1994年11月26日 叡山電鉄市原~二軒茶屋 デナ21+22 住宅地から洛北の山にかかるあたり。叡電は二軒茶屋を過ぎると山深くなり始めます。1994年11月26日 叡山電鉄二軒茶屋~市原 デナ21+22右は住宅地、左は山。そんな洛北の風景の中を走っていたデナ。秋の西日を浴びなが...

続きを読む

2020年 呑み鉄 旅の終わりは醸し人九平次「火と月の間に」

岐阜での2泊3日の用事と鉄旅を終えて帰京の最中です。今回の1番の収穫はコイツに会えたことです。三岐鉄道北勢線阿下喜駅のモニ226。ちっちゃくて、いかつくて、可愛いヤツでした。2020年11月19日 三岐鉄道北勢線阿下喜駅 モニ226昨日は三岐鉄道を北勢線→三岐線と乗りつぶしました。三岐線ではもちろん重連貨物を楽しみながら…。2020年11月19日 三岐鉄道三岐線東藤原駅 ED5082夕暮れ時の近鉄富田駅に到着した復刻三岐色。これで今...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター