fc2ブログ

記事一覧

1989 年 久大本線天ヶ瀬の橋梁を渡る普通列車

久大本線初乗りの日。天ヶ瀬駅で少し時間ができたので、駅近くの橋梁に撮影に行きました。JR 九州色キハ 58 系 3 連の普通列車。当時は標準レンズしか持っていませんでした。雑然とした写真だったのでトリミングしました。1989年12月20日 久大本線天ヶ瀬~豊後中川 キハ58天ヶ瀬駅舎。リニューアルはされていますが、開業時からのものでしょうか?1996 年には建て替えられたとのことです。駅の上を国道の高架が走り、薄暗い印象の...

続きを読む

1989年 廃止目前の宮田線 起点の勝野駅にて

北九州のマイナー盲腸線、宮田線。第三次廃止対象となり、1989年、ついに最後の時を迎えました。沿線で撮影し、起点の勝野駅に戻ってきたときのスナップです。もうあと数日でなくなる、筑前宮田⇔勝野のサボ。1989年12月20日 宮田線勝野駅 キハ23 25夕暮れ時の勝野駅を発車した単行気動車を見送る駅員さん。タブレットを持つ姿が懐かしいです。1989年12月20日 宮田線勝野駅...

続きを読む

1991年 盛駅構内の岩手開発鉄道キハ 301

岩手開発鉄道の気動車と言えば、食パン顔の小型気動車キハ 202 が有名です。その一方でこんな流線型の気動車、キハ 301 もいました。車体は 1952 年夕張鉄道キハ 202 として製造されました。1975 年の夕張鉄道廃線後、同僚のキハ 201 と岩手開発に来て、ニコイチでキハ 301 となりました。線路をまたぐ跨線橋からは三陸鉄道、大船渡線の車両も見えました。1991 年 12 月 23 日 岩手開発鉄道盛駅 キハ 301キハ 07 っぽいですが、正...

続きを読む

1991年 大船渡線と岩手開発鉄道、2つの盛駅

大船渡線、三陸鉄道、岩手開発鉄道の3路線が乗り入れていた盛駅。岩手開発鉄道は旅客営業を廃止、大船渡線は東日本大震災後廃線…。今は三陸鉄道だけの駅となってしまいました。まずは鉄道現役時代の大船渡線盛駅の駅舎。1935年開業時に築の木造駅舎。津波で浸水しましたが流失は免れて現存しているようです。でもBRTになって列車は来なくなっちゃったよ…。左側には三陸鉄道の駅舎も併設していました。1991年12月23日 大船渡線盛駅...

続きを読む

2006年 上野駅に停車中の常磐線415系

かつての常磐線では415系が当たり前の存在…見向きもしませんでした。しかしいよいよ鋼鉄車体の415系の最後が近いというので、非鉄期でしたが上野駅で写真を撮っていました。逆光で残念な写真ですが、上野駅で発車待ちの415系。2006年12月28日 東北本線上野駅 415系K522415系先頭車同士の連結部。こうやって改めて見てみると格好いいなぁ…。2006年12月28日 東北本線上野駅 415系K807+K522常磐線の鋼鉄車体の415系は2007年3月の改正...

続きを読む

2006年 名山を背景に走る群馬の湘南色115系

群馬と言えば名山が多い土地。群馬に住んでいた頃はしょっちゅう山に登りに行っていました。今回は名山を背景に走る群馬の湘南色115系です。まずは低山ですが上毛三山の1つ、榛名山。かつてはおなじみのこの場所でしたが、今は入れなくなりました。それにしても正面のステッカーを剥がした跡が汚らしいです…。2006年12月18日 上越線渋川~敷島 115系この翌日、場所を変えての榛名山バック。この日は山頂までスッキリ晴れてくれま...

続きを読む

1991 年 津軽鉄道のストーブ列車

津軽鉄道の冬の名物、ストーブ列車。30 年近く前に、1 度だけ見に行ったことがありました。五所川原駅で発車待ちのストーブ列車。後ろには西武電車を客車に改造したナハフ 1203 がいますね。1991 年 12 月 21 日 津軽鉄道五所川原駅 DD350まずはストーブ列車で津軽鉄道を乗りつぶして、終点の津軽中里駅です。1930年開業時からのの木造駅舎でしょうか。その後スーパーが併設された駅舎に建て替えられました。1991 年 12 月 21 日 ...

続きを読む

1991 年 蒲原鉄道のお魚電車モハ 31

末期は単行電車が短距離を行ったり来たりしていた蒲原鉄道。地味で好感の持てる塗色の吊掛電車が走っていましたが、こんなスゴイ姿の電車が走った時期もありました。まさかのお魚電車…せっかく撮影に行ったのにこれが来てガッカリしたのでした。1991 年 12 月 20 日 蒲原鉄道今泉~村松 モハ 31このお魚電車、釣堀の広告電車だったそうです。1 年だけの限定だったことを考えるとよく撮ったとも言えます…...

続きを読む

1991 年 霞ケ浦を見ながら走る鹿島鉄道

鹿島鉄道の車窓の白眉はもちろん霞ケ浦。桃浦駅で下車して、霞ケ浦湖畔に撮影に行くのが個人的定番でした。変な塗色にされてしまった頃のキハ 431。シャッターを切るタイミングがちょっと早いよ!1991 年 12 月 13 日 鹿島鉄道桃浦~八木蒔 キハ 431霞ケ浦の向こうには筑波山が望めました。この頃は鹿島鉄道でも軽快な気動車が走るようになっていました。この気動車なら新塗色でも違和感はないですが…。1991 年 12 月 13 日 鹿島鉄...

続きを読む

1991年 関東鉄道バスで鹿島鉄道玉造町駅へ

かつて潮来から鹿島鉄道玉造町への関東鉄道バスが走っていました。なんの気まぐれか、そのバスで鹿島鉄道へ出かけたことがありました。玉造町までの途中経過は全くなし!何も記録しないとはもったいない…。とにかく関東鉄道バスは玉造町駅に到着しました。こんな感じの丸みを帯びた車体のバスも今は見なくなりました。玉造町駅は機能性一辺倒な雰囲気で面白みのない駅舎でした。1991年12月13日 鹿島鉄道玉造町駅玉造町駅から少し行...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター