fc2ブログ

記事一覧

廃線から30年~下津井電鉄6.3kmを振り返る

1990 年 12 月 31 日。ちょうど 30 年前の大晦日にナローの下津井電鉄は廃線となりました。30 年前に消えた児島~下津井間 6.3km を写真で振り返ります。まずは児島駅で発車を待つクハ 24+モハ 103、フジカラー号。年製造で近代的な姿をしたナロー電車でした。1990 年 12 月 31 日 下津井電鉄児島駅 クハ 24+モハ 103児島駅駅舎。瀬戸大橋開業を機にパチンコ屋のような建物になってしまいました。1990 年 12 月 31 日 下津井電鉄...

続きを読む

2020年を振り返る~②保存車両編

1月、保存車両初めは仕事の合間に神奈川県内を巡りました。まずは淵野辺のD52 235。D52の長いテンダーが印象的でした。2020年1月11日 鹿沼公園 D52 235続いて鵠沼のC11 245。美しい状態の蒸機に特製のHMが飾られていました。2020年1月11日 鵠沼運動公園 C11 245海の方まで歩いて小田急の保存車両も見物。海沿いで潮風を受けての保存なので状態が心配です。2020年1月11日 辻堂海浜公園 小田急クハ2658軽井沢駅にて、現役のスカ色115...

続きを読む

2020年を振り返る~①現役車両編

コロナ流行でテツ活動も限られた2020年。そんな2020年に見た現役車両を振り返ります。1月、今年のテツ初めは、昨年の年末からの和歌山旅行の続き。串本から新宮まで105系普通電車で移動しました。正月はコロナの流行がこれほどになると考えていませんでした。2020年1月1日 紀勢本線新宮駅 105系F63篭ノ登山にスノーシューに行くました。その前に朝の小諸駅でスカ色115系。その姿は、少し前の中央東線のようでした。2020年1月19日 ...

続きを読む

1989年 近江鉄道八日市駅の気動車と電車

近江鉄道本線の貴生川~八日市は閑散路線だったため、一時期気動車が使用されていました。そのため八日市駅では気動車と電車を見ることができました。1986年に導入されたLE10形気動車。しかし1996年には運用を外れ、2004年に廃車と短命に終わりました。1989年12月21日 近江鉄道八日市駅 LE14八日市駅構内で休んでいた電車、岳南鉄道から来たモハ102。日車標準車体に載せ替えられていますが、下回りは大正生まれでした。1983年に近...

続きを読む

2006年 12月の上越線を走ったD51 498試運転

今年の冬場は上越線を走らない蒸気機関車。今回は以前に12月の上越線で撮影したD51 498です。寒くなった冬場、煙を上げてD51 498がやってきました。この時は試運転だったはずです。今ではHMがついていない姿の方が新鮮で格好よく見えます。2006年12月19日 上越線群馬総社~八木原 D51 498渋川の長時間停車中に車で先回りして、渋川の先の撮影地へ。煙が上がっていい感じですが、榛名山が煙で隠れてしまいました。2006年12月19日 上...

続きを読む

2004年 昔の呑み鉄18切符で冬の日本海への旅

この年の冬は酒飲みの友人らと富山旅行に行きました。18切符での旅…まずは新宿駅から189系ムーンライト信州です。2004年12 月28日 中央本線新宿駅 189系 N101 ムーンライト信州翌朝大糸線に乗り継ぎ、薄暗い朝の南小谷に到着。まだ越美北線色時代のキハ52が発車待ちです。2004年12月29日 大糸線南小谷駅 キハ52 125糸魚川駅に到着。今は亡きレンガ造りの車庫に首都圏色キハ52。2004年12月29日 大糸線糸魚川駅 キハ52 156この日は確...

続きを読む

1989年 海岸寺のお立ち台から予讃本線と瀬戸内海

海岸寺の瀬戸内海が見えるお立ち台は今も有名撮影地のようです。今回は30年近く前にお立ち台で撮った写真を…JR四国色のキハ185系しおかぜ。瀬戸内海を望むこの場所、曇り空が残念な日でした。1989年12月19日 予讃本線津島ノ宮~海岸寺 キハ185系 しおかぜ121系普通電車も。1989年12月19日 予讃本線津島ノ宮~海岸寺本当はこいつを撮りたかったんですけれど…キハ181。次に乗る電車の都合で駅に戻る途中に出くわしました。1番撮りた...

続きを読む

1990年 瀬戸大橋を見ながら大カーブを走る下津井電鉄

下津井電鉄の最終区間。東下津井駅を出たナローの電車は、大きなカーブを描いて終着下津井駅に至っていました。まずは瀬戸大橋開通にあわせて1988年に製造されたメリーベル号。製造後 3 年足らずで廃車となった悲運の電車でした。1990年12月31日 下津井電鉄下津井~東下津井 モハ2001+クハ2101続いては 1961年製造のモハ103+クハ204、フジカラー号。大きなパンタを上げて、小さな電車が走ります。彼方には下津井電鉄にトドメを刺...

続きを読む

2010年 中央本線大月駅の背後にそびえる岩殿山

昔から中央本線に乗って気になるのが大月駅の背後の岩殿山でした。ぼっこりと大きな岩山で、大月の手前から車窓右手に見えます。大月駅から見た岩殿山と懐かしのスカ色115系。岩殿山は小山田氏の山城として有名です。2010年12月23日 中央本線大月駅 115系M8さらに山頂からは逆光ですが中央本線が俯瞰できるのも楽しいです。2010年12月23日 中央本線猿橋~大月 115系大月駅舎と岩殿山。1928年改築のログハウス風駅舎です。2010年12...

続きを読む

2020年 呑み鉄 来福純米吟醸山田錦

コロナ下でも仕事帰りは呑み鉄です。帰りの電車は1両に2-3人の乗客なので、安心して飲めます。もちろんここのところずっとお店には飲みに行ってません…。忘年会とかやってるヤツらが信じられないです。さて茨城県筑西市の来福純米吟醸山田錦。来福の中では雄町の生原酒か黒のXが大好き。でも今日は売り切れていたので、山田錦にしました。山田錦だけど、何となく雄町っぽい味に感じました。飲みながらyoutubeで筑波鉄道の動画を鑑...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター