2001年 青田を見ながら走るミャンマーの蒸機牽引混合列車
- 2021/01/09
- 13:17

Bagoからタクシーでの蒸機追っかけ。しかし肝心の列車が途中で故障…。Kyankthoでの蒸機同士の交換は撮影できませんでした。仕方なくKyanktho付近で対向列車を撮影しました。Bagoに戻る混合列車。左手に青田を見ながら、バック運転で蒸機が走ります。2001年1月19日 Bago-Mottama線有蓋貨車、客車、タンク車、そして乗客がいる無蓋貨車…。なんとも楽しい編成でした。見るのももちろん楽しいけれど、乗ってみたかったなぁ…。2001年1...
2001年 ミャンマー 北シャン州鉄道の旅
- 2021/01/08
- 17:01

古都マンダレーから北東に伸びるラーショーへの路線にも乗りました。Northern Shan State Railway、北シャン州鉄道です。マンダレー4:45発の131列車に乗車しました。この路線で有名なのは、高さ102mのゴッティ(Goteik)鉄橋。1903年の建設当時は世界2位の高さを誇っていました。しかし実際に列車で渡ると川が森におおわれて見えず、そこまでの高さは感じませんでした。2001年1月15日 Northern Shan State Railway Goteik鉄橋途中...
2001年 ミャンマー バガン駅で発車を待つマンダレー行列車
- 2021/01/06
- 17:00

もう20年も前、ミャンマー国内を旅した時の話です。テツとしては、遅くて揺れると有名でももちろん鉄道で移動しました。バガン駅で発車を待つマンダレー行の客車列車。バガン駅は古都の駅らしく、新しいながらも寺院風の駅舎でした。バガンから乗ったのは119列車。朝7時発というので暗い時間に駅に行きましたが、列車が来たのは9時半。しかもそれから車内清掃などをしていたので、発車は11:10でした。2001年2月13日 Bagan駅 DD967...
2011年 ちょっと前の上野駅で並ぶ特急草津&ひたち
- 2021/01/05
- 17:00

北の玄関口としての存在感が薄れてしまった上野駅。それでもまだわずかですが、残っている特急の少し前の姿です。185系水上&651系ひたち。特急水上は廃止となり、651系はひたちから消えてしまいました。2011年1月22日 東北本線上野駅 185系水上、651系ひたち何気なく撮った写真ですが、一応撮っておいてよかったです。...
1994年 167系アコモ改造車による成田臨
- 2021/01/04
- 19:13

25 年ぐらい前の成田臨は165系列、183系、客車列車などなど…多士済々で楽しかったです。今回は田町区の167系アコモ改造車による成田臨を取り上げます。1989年から登場した、サッパリとした塗色の田町区のアコモ改造車。JR 化後はコッテリとして見るに堪えない塗色変更が多かった中、この塗色は悪くなかった気がします。1994年1月20日 成田線佐倉~酒々井 167系 H13上りも撮影。1994年1月20日 成田線酒々井~佐倉 167系修学旅行用と...
1992年 柏原のカーブを走る485系国鉄色しらさぎ
- 2021/01/03
- 17:00

東海道線で関ヶ原を越え米原へ至る辺りが好きです。線形が楽しいですし、天気の変化も楽しめるからです。残念ながらこの日は伊吹山頂はガスで見えませんでした。それでも朝日が485系を美しく照らしてくれました。1992年1月3日 東海道本線近江長岡~柏原 485系 しらさぎ真打、ボンネット485系しらさぎ。1992年1月3日 東海道本線近江長岡~柏原 485系 しらさぎ柏原駅はシンプルな駅舎でした。正月3日、駅頭には門松が飾られていまし...