fc2ブログ

記事一覧

2009年 あの頃の群馬の普通電車

EF55のサヨナラ運転を見に行ったついでで撮影した群馬の普通電車。いずれもいまでは懐かしい存在になったので上げてみます。まずは107系。2017年に引退しました。今でも上信電鉄で見ることができますね。2009年1月12日 信越本線群馬八幡~安中 107系続いては湘南色の115系。こちらも2018年には引退。2009年1月12日 信越本線群馬八幡~安中 115系おまけで安中駅の木造駅舎も。2016年にリニューアルされて残念な様子になっているよう...

続きを読む

1993年 成田線を走る183系成田臨

普段見られない車両が来るのが地元民としては楽しみだった成田臨。でもこんな成田臨もありました。当時は当たり前に千葉を走っていた183系成田臨。臨時幕で何の魅力もなく映りました。今となっては国鉄色 183 系なんて涙が出るぐらい懐かしいですが。1993年1月 成田線酒々井~佐倉 183系ついでで DD51 牽引の貨物列車も。1993年1月 成田線佐倉~酒々井 DD51...

続きを読む

2012年 タブレットが使用されていた頃の久留里線

久留里線は首都圏近郊でありながら2012年までタブレット閉塞でした。その末期にタブレットとキハ30を求めて久留里線を訪問しました。まずは木更津駅で発車を待つ久留里線のキハ30。末期は国鉄一般色だったのがポイント高かったです。2012年1月8日 久留里線木更津駅 キハ30 62横田駅でのタブレット交換風景。2012年1月8日 久留里線横田駅タブレット交換って鉄道員の仕事といった感じで緊張感があります。2012年1月8日 久留里線横田...

続きを読む

1990年 ポールが立ち並ぶ非電化時代末期の相模線

1990年、ポールが立ち並び、電化間近の相模線です。相模線色のキハ30系が最後の活躍をしていました。林の合間を走るキハ30。1990年1月22日 相模線上溝~南橋本 キハ30 67この辺りは緑地公園になっているので、ローカル線のような風情でした。1990年1月22日 相模線南橋本~上溝 キハ30 25似たような写真ばかりですね…。1990年1月22日 相模線上溝~南橋本 キハ35 158カーブした築堤を走って上溝駅に進入するキハ35。1990年1月22日 相...

続きを読む

1989年 都電荒川線6152号「一球さん」

都電荒川線の名物電車、1949年製造の6152号「一球さん」。応急車から1986年に営業運転に復帰した路面電車でした。専用軌道を走る6152。夕方でもう日が当たっていませんでした。1989年1月16日 都電荒川線荒川七丁目~荒川二丁目 6152その後2001年に6152は廃車となりました。現在はあらかわ遊園に保存されています。2017年5月6日 あらかわ遊園 都電 6152その他の路面電車の写真も。早稲田駅で発車待ちの7503。1989年1月16日 都電荒川...

続きを読む

1993年 栗原電鉄石越駅でM151とED351

まだ電車が走っていた頃の栗原電鉄です。起点、石越駅で発車を待つM151。M151の大きなHMが雰囲気を壊しているのが残念。1993年1月20日 栗原電鉄石越駅 M151石越駅の構内、切られた線路の上で放置されていたED351。1955年に東武日光軌道線用に製造されました。1969年に栗原電鉄に移籍、1987年に廃車となりました。そんな軌道線を走っていたELだなんて、当時は全く知りませんでした…。1993年1月20日 栗原電鉄石越駅 ED351...

続きを読む

1992年 近江鉄道の車体新造電車たち

以前の近江鉄道は雑多な下回りに新造車体を乗せた電車が多く活躍していました。八日市駅に並んだ電車。左モハ502は1970年に車体新造され、2001年に運用離脱しました。右モハ1は1963年に湘南顔の車体に更新、1998年廃車です。右手の木造駅舎もいい味を出していました。1992年1月15日 近江鉄道八日市駅 モハ502+クハ1502、モハ1+クハ1213多賀線への分岐駅、高宮駅に停車中のモハ2。1966年に湘南顔の車体を新造されました。1992年1...

続きを読む

1992年 南紀の青い海と国鉄色キハ58

南紀と言えば青い海。その風景には国鉄色の車両がよく似合ったと思います。青い海、白い砂浜、緑の森…そして国鉄色キハ58。1992年1月4日 紀勢本線二木島~新鹿 キハ58もう1枚、こじんまりとした新鹿の集落もいい雰囲気でした。1992年1月4日 紀勢本線二木島~新鹿 キハ58...

続きを読む

1994年 成田臨と成田線を走った列車たち

総武本線沿線に住んでいたその昔。1月はいつも自転車で成田臨を撮影に出かけていました。まずは湘南色の成田臨。田町区の167系はアコモ改造で塗色変更されていきましたが、この編成は最後まで湘南色でした。なんとなく湘南色の167系の方がおめでたく見えます。角目に改造されていないので、H11編成でしょうか。1994年1月21日 成田線酒々井~佐倉 167系H11?一方でこれが来るとガッカリだった新前橋のモントレー色165系。しかも全面...

続きを読む

1992年 紀勢本線 三木里駅周辺で特急南紀&快速みえ

かつての紀勢東線はキハ82とキハ58の天国でした。キハ82南紀の末期、数日間を紀勢東線で過ごしたことがありました。逆光ですがキハ82南紀。♪今は山中、今は浜…の紀勢本線、三木里駅付近は山中の風景です。1992年1月4日 紀勢本線三木里~九鬼 キハ82 南紀後追いでも。顔に木の影がかかってしまいました…。1992年3月改正、この2か月後にキハ82南紀は引退となりました。1992年1月4日 紀勢本線九鬼~三木里 キハ82 南紀キハ58の快速み...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター