fc2ブログ

記事一覧

2021年 春までもう少し…小湊鐵道〜③第四養老川橋梁俯瞰

今回は車だし、以前から気になっていた俯瞰ポイント巡りをしました。まずは難易度が高そうな第四養老川橋梁俯瞰へ。今回は舐めて足下はスニーカー、一応軍手はつけて行きました。アースシェッドの先から山に入り、アースシェッド上に上がります。アースシェッド上ではトゲトゲの枯枝にからまれて、辛かったです…。あとはパイプの階段を直登すれば…素晴らしい眺めです!第四養老川橋梁を真下に眺めることができます。2021年2月22日 ...

続きを読む

2021年 春までもう少し…小湊鐵道〜②養老渓谷駅周辺

まずは養老渓谷駅周辺、定番の石神の様子を見に行きました。まだ春まではもう少し…河津桜は咲き始めでした。2021年2月22日 小湊鐵道上総大久保〜養老渓谷 キハ208引いて青空を入れてもう1枚。2021年2月22日 小湊鐵道上総大久保〜養老渓谷 キハ208返しの上り列車は養老渓谷駅の先の築堤で。昔に比べて下の灌木が伸びて撮影しにくくなりました。右下に梅の木も咲き始めているのですが、まだまだですね。2021年2月22日 小湊鐵道上総中...

続きを読む

2021年 春までもう少し…小湊鐵道〜①第一養老川橋梁

千葉の実家でヒマだし、車で小湊鐵道の撮影に行きました。車ならば人と接触することもなくて安全ですしね。上総大久保周辺での撮影を目論んだのですが、行き掛けの駄賃です。第一養老川橋梁を渡るキハ200をパチリと。2021年2月22日 小湊鐵道光風台〜上総山田 キハ20?+207先を急ぐので、これだけ撮ったらまた車を走らせました。...

続きを読む

2021年 寺崎城跡から総武本線を俯瞰

千葉の実家に帰る用事ができました。昨年秋に訪問して、昼間は逆光で撃沈した寺崎城俯瞰。夕方がいいと教えていただいたので、今回は午後遅い時間に行ってみました。狙いは16時過ぎに通過するしおさいです。側面に西日を浴びて、しおさいがやってきました。2021年2月21日 総武本線物井〜佐倉 255系 しおさい7号橋梁を渡り…2021年2月21日 総武本線物井〜佐倉 255系 しおさい7号下総らしい、台地と田んぼの風景の中を走り去っていき...

続きを読む

1994年 旧塗色時代の嵐電

嵐電太秦寺は今も昔も有名撮影地です。大学受験の前日だったのに、撮影に行ってしまいました。当時の嵐電は旧塗色の電車が走っていました。今はこのモボ105はパトトレイン塗色ですか…。1994年2月24日 京福電鉄嵐山線太秦 モボ105太秦寺前を走るモボ103。モボ101形は1975年に車体更新されて今の姿になりました。この当時は車体更新されていない車両が残っていたので、不細工なモボ101形が来るとハズレが来た…という気分でした。1994...

続きを読む

1991年 吊掛電車時代の日立電鉄

日立電鉄は関東近郊で比較的行きやすく、のどかな吊掛電車が行き来する姿が楽しくて何回か訪問しました。駅構内で昼寝中のモハ9。1943年日立製作所製造の14m車、1994年廃車です。1991年2月9日 日立電鉄大甕駅 モハ9同じくモハ9形のモハ10をサイドから。やはり1943年日立製作所製造、1997年廃車です。1991年2月9日 日立電鉄大橋~川中子 モハ101948年製造のモハ11。営団に納入されるはずが、日立に来てしまった電車です。1994年廃...

続きを読む

1996年 屋根まで乗客を乗せて走るインドの蒸機牽引列車

インドの列車と言えば混んでいて屋根まで乗客が乗っていることで有名。実際に見た中で1番混んでいたのはこの列車でした。Saharsa付近を走る蒸機牽引の客車列車。屋根の上にも乗降口からも人があふれています。1996年2月28日 Saharsa YG2630激混みの列車もすごいけど、右側のおっさん!お尻出してうんこしているところを撮ってしまいました…。インドでは、みんな野原でうんこしてるんだよな…。1996年2月28日 Saharsa YG2630野原での...

続きを読む

2008年 廃線翌年の鹿島鉄道跡ドライブ

2007年に廃止された鹿島鉄道。廃線翌年にドライブがてらその跡を訪問しました。この時見て回ったのは榎本から鉾田までの末端部分でした。まずはホームも線路も標識も残っていた榎本駅跡。2008年2月24日 鹿島鉄道榎本駅跡続いて借宿前駅。コンクリート造りの待合室が残っていました。10年以上が経過した今もホームと待合室が残っているようです。2008年2月24日 鹿島鉄道借宿前駅跡当時はホームに列車時刻表も残っていました。さすが...

続きを読む

1996年 インドSaharsa駅の蒸気機関車

メーターゲージ蒸機が活躍した最後の地、Bihar州Saharsa。過去に何度も取り上げましたが、まだ上げていなかった写真を。朝のSaharsa駅で発車待ちのYP。この日は朝から霧で、テンションが上がりませんでした。1996年2月27日 Saharsa駅 YP2006午後になって天気がよくなりました。駅の跨線橋から停車中のYGを撮影。1996年2月27日 Saharsa駅 YG4179Saharsa駅の駅名標と停車中の蒸機牽引客車列車。1996年2月27日 Saharsa駅日本の蒸...

続きを読む

2006年 インドネシアの客車列車

インドネシアで有名なプランバナン遺跡に行きました。その帰り道の踏切、ちょうど列車が通過するので撮影しました。DL牽引の客車列車。白くて目立つDLと、青とオレンジで地味な客車が対照的でした。2006年2月 Kutoarjo–Purwosari Line Maguwo~Brambananプランバナン遺跡は世界遺産に指定されているヒンドゥ教の寺院です。祠堂の壁の美しいレリーフが有名。ラーマーヤナの物語が描かれています。...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター