fc2ブログ

記事一覧

1988年 JR四国のマヤ34 2006

普段見られない車両に予期せずに会えるとうれしくなります。この時は乗り鉄をしていたら、たまたまマヤ34 に出会えました。マヤ34 2006は1967年製造。分割民営化で JR四国所属になりました。1988年3月28日 予讃本線高松駅 マヤ34 20062008年に廃車…一期一会の出会いでした。...

続きを読む

1994年 南海貴志川線を走る1201形

1990年代、南海貴志川線では戦前からの吊掛電車が走っていました。1934年から製造された南海1201形。美しいデザインに渋い南海カラーをまとった姿が好きでした。撮影名所大池遊園の橋梁を渡るモハ1201。1994年3月2日 南海貴志川線大池遊園~山東モハ1201サイドからも橋梁を渡る列車を撮影。1994年3月2日 南海貴志川線大池遊園~山東 モハ1210+1213大池遊園と山東の間にはちょっとした山岳路線のような区間がありました。1994年3月...

続きを読む

1992年 有明海沿いを走る島原鉄道キハ20

有明海に面した島原鉄道古部駅。途中下車して、有明海沿いを走るキハ20を撮影しました。古部駅は海沿いの小さないい駅でした。この頃の島原鉄道のキハ20は赤鬼のような顔をしていました。1992年3月30日 島原鉄道古部駅 キハ2602交換列車が到着。左手には有明海が広がりますが、干潮だったのか海があまり見えません。1992年3月30日 島原鉄道古部駅 キハ5502ナズナの花と有明海を入れて…ってなんか中途半端な構図。1992年3月30日 島...

続きを読む

1992年 東北本線黒川橋梁を渡る485系

東北新幹線開業後も10年近く在来線特急が細々と残りました。残り僅かな485系東北特急を撮影に、有名撮影地黒川橋梁に行きました。まずは1993年まで残った特急あいづ。この距離だとあいづも何も分からないですが。1992年3月22日 東北本線白坂~豊原 485系 あいづ東北カラーの455系普通電車。1992年3月22日 東北本線白坂~豊原 455系そして1992年まで1往復だけ上野口に残った特急つばさ。やはり国鉄色の特急列車は絵になります。1992...

続きを読む

2021年 中野のC11と杉並のD51

先日、中野坂上で3時間空き時間ができてしまいました。そこで見に行ったことのない保存蒸機を見に行くことにしました。まずは中野のC11 368。屋根があって少し見にくいですが、キレイな状態です。2021年3月14日 紅葉山公園 C11 3681946年製造で1972年の廃車まで石巻線で活躍しました。2021年3月14日 紅葉山公園 C11 368続いて南阿佐ヶ谷に移動し、善福寺川沿いの遊歩道を歩いて行きます。児童交通公園にいるD51 254を見に行きまし...

続きを読む

2021年 呑み鉄 小山駅で餃子ビール、昼休みは雨引観音

久しぶりに仕事帰りの呑み鉄ネタです。今日の茨城仕事の昼休みは雨引観音から雨引山に登りました。まずはその途中で久しぶりに見かけた筑西市内のスエ38 3。救援車となる前は特急富士の荷物車としても活躍した車両です。2021年3月15日 筑西市 スエ38 3雨引観音の駐車場付近には満開の河津桜がありました。向こうには筑波山が見えています。ただ境内の河津桜はもう終わりでした。かつての雨引観音への玄関口、筑波鉄道雨引駅跡。今...

続きを読む

1988年 土讃本線大歩危駅付近の吉野川沿いを走る国鉄車両

土讃本線の撮影名所大歩危。俯瞰撮影後に駅に戻る途中で撮った写真です。まずはDE10牽引の50系客車。旧客を追いやったレッドトレインも懐かしい存在になりました。1988年3月28日 土讃本線大歩危~小歩危 DE10+50系そして吉野川の向こうを走るキハ58系の急行列車。1988年3月28日 土讃本線大歩危~小歩危 キハ58...

続きを読む

サヨナラ特急有明~485系時代の活躍

1967年から鹿児島本線で活躍してきた特急有明。有明は盛者必衰を思わせる不運な愛称でした。最盛期にはL特急として1日32往復も走っていましたが、特急つばめの運転開始で地味なローカル特急となり、さらに九州新幹線開業後は通勤特急に転落してしまいました。最期まで残ったのはわずか上り1本で、まさに風前の灯火…。そして2021年3月のダイヤ改正でついに廃止とったのでした。有明の写真を…と思って探しみましたが、わずかにJR初期...

続きを読む

2021年 京成モーニングライナーで優雅に通勤

スカイライナーが走らなくなり、すっかりさみしくなった京成本線。今では朝夕の通勤ライナーだけが貴重な優等列車です。千葉の実家から仕事に行かなければいけない日があったので、せっかくなのでモーニングライナーで優雅に通勤することにしました。朝、佐倉から仕事に行くのは約20年ぶりです。京成佐倉駅に停車中のモーニングライナー。佐倉では3号車しか乗車扱いをしないので、乗客が行列になっています。2021年2月24日 京成本...

続きを読む

2021年 鉾田の鹿島鉄道の保存車両

鉾田の廃車体巡り、日立電鉄の次は鹿島鉄道です。半ば放置された日立の廃車体と違い、鹿島の車両には保存会があり、温泉施設のほっとパーク鉾田できちんと保存されています。まずなんと言ってもキハ601。2021年2月23日 ほっとパーク鉾田 鹿島鉄道 キハ601キハ601の元は1936年製造の元国鉄キハ07。顔はつまらない関鉄顔ですが、サイドから見るとキハ07の面影があります。2021年2月23日 ほっとパーク鉾田 鹿島鉄道 キハ601現在は国鉄...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター