fc2ブログ

記事一覧

1992年 城山峠を走る鹿児島本線の特急列車

国鉄特急が活躍していたJR初期の鹿児島本線城山峠です。まずは 485系ボンネットにちりん。レッドエクスプレスにされてしまったのが本当に残念。1992年3月31日 鹿児島本線海老津~教育大前 485系 にちりん完全にレッドエクスプレスになってしまった朝のさわやかライナー。1992年3月31日 鹿児島本線教育大前~海老津 485系 さわやかライナーこれまたレッドエクスプレス化した 485系有明。1992年3月31日 鹿児島本線教育大前~海老津 4...

続きを読む

2021年 関東鉄道 桜堤踏切で花見撮影

関東では桜が満開です。茨城での仕事のついでで、例年通り関東鉄道沿線の桜を見てきました。大宝駅の近くに桜並木があり、その名も桜堤踏切があります。桜堤踏切を渡り、桜のトンネルを抜けてきた気動車を撮影。望遠でアップにしすぎて車輪が切れてしまった…。2021年3月29日 関東鉄道常総線大宝〜下妻 キハ2402次は気を取り直してほぼ同じアングルで少し引いて…。今度はうまくいきました。2021年3月29日 関東鉄道常総線大宝〜下妻 ...

続きを読む

1993年 急行東海2号 静岡発東京行

急行に乗れる周遊券の旅ではあえて急行東海を利用することがありました。空いているし、普通に比べると速いしで、非日常を味わえたからです。九州ワイド周遊券での旅の最後、急行東海で東京に向かいました。静岡駅10:29発の165系急行東海2号。デカ目165系はいいのですが、前面の補修跡が痛々しいです。1993年3月18日 東海道本線静岡駅 165系 東海2号12:56、約2時間半の旅で東京駅に到着した東海2号。東海は快速程度の通過駅でした...

続きを読む

1994年 津山線を走る急行砂丘号

かつての津山線の花形列車は急行砂丘号でした。砂丘色キハ58の急行砂丘を俯瞰撮影。1994年3月6日 津山線牧山~野々口 キハ58 砂丘この区間では今も昔も普通列車はキハ40系ですね。1994年3月6日 津山線牧山~野々口 キハ40系旭川沿いを走るタラコ色の気動車。いつまで現役で活躍してくれるでしょうか。1994年3月6日 津山線牧山~野々口 キハ47 18国鉄色を先頭に砂丘色を従えたキハ58砂丘。1994年3月6日 津山線牧山~野々口 キハ58 6...

続きを読む

1994年 京阪京津線の路面区間を走る80型

京阪京津線が路面電車として京津三条まで乗り入れていた頃の写真です。蹴上を下ってくる80型。すでに地下鉄東西線の工事が始まり、周囲は雑然としていました。1994年3月11日 京阪京津線九条山~蹴上 91+92昔ながらの京の民家を横目に、夕日を浴びながら走ります。1994年3月11日 京阪京津線東山三条~蹴上 94+93京津三条駅を出た京津線はすぐ大きくカーブを描いて路面区間に出ていました。91+92は1968年製造なので、そこまで古い...

続きを読む

1994年 野上電鉄 動木駅を俯瞰撮影

ローカルな景色の中を走っていた野上電鉄。個人的にはこの場所からの俯瞰撮影が1番のお気に入りでした。中央左には動木駅、そして右側には貴志川の流れが見えています。ただどうやってこの場所をみつけたか、記憶にないんですよね。1994年3月2日 野上電鉄動木~紀伊野上 デ10形動木駅に進入するモハ13の単行電車。動木駅のすぐ手前には短い橋梁がありました。1994年3月2日 野上電鉄紀伊野上~動木 デ13...

続きを読む

2021年 春の東京サイクリング〜丸ノ内線俯瞰

有休消化はいいのですが、遠出はする気にもなれないし…自転車で東京散策です。まずは以前から行こうと思って行ってなかった、文京シビックセンターからの丸ノ内線俯瞰です。左側には小石川後楽園が広がりますが、あまり春らしくないですね。2021年3月24日 東京地下鉄丸ノ内線茗荷谷〜後楽園アップで撮ると周囲が雑然としていてイマイチ…。2021年3月24日 東京地下鉄丸ノ内線茗荷谷〜後楽園縦位置で。本当は新宿のすぐ左にうっすらと...

続きを読む

1995年 ベトナム縦断鉄道1726kmの旅

ベトナムでの見どころと言えば、テツとしては当然ベトナム縦断鉄道です。ハノイからホーチミンまで1726km、乗り通せば2泊3日の旅ですが、途中ダナン、ホイアンで4泊、計7日かけてホーチミンに至りました。まずはハノイ駅で発車を待つS3列車。いきなり寝ぼけた写真ですみません…。ハノイ駅19:40発の夜行列車、スーパーシートという座席車に乗りました。南国ですが、前のオヤジが窓を開けていて寒かったです…。1995年3月20日 HaNoi...

続きを読む

1995年 ベトナム 朝のハノイ駅 DL3重連の客車列車

ベトナムの首都ハノイから港町ハイフォンへの列車に乗りました。その時の写真から、ハノイ駅で撮ったDL3重連の客車列車。この列車がハイフォン行だったのか、それとも関係ない列車だったのか記憶にありません。ハイフォンへは平坦線だし3重連にならない気がするし…。1995年3月19日 Hanoi駅 HP3レ?ハノイからハイフォンまでは約3時間の旅。ハイフォン駅に到着すると構内には蒸機が待っていました。1995年3月19日 HaiPhong駅 141-1...

続きを読む

1994年 新大阪駅に停車中の583系シュプール妙高・志賀

1990年代はシュプール号の全盛時代でした。新大阪駅でたまたま見かけた583系シュプール妙高・志賀です。1994年3月11日 東海道本線新大阪駅 583系 シュプール妙高・志賀残念なきたぐに色でしたが、今となってはいい記録になりました。...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター