fc2ブログ

記事一覧

1993年 廃止直前の夜行急行かいもん

門司港〜西鹿児島を結んでいた夜行急行かいもん。1993年3月改正での特急格上げで廃止となりました。その最期を看取りに九州へ行きました。始発の門司港駅で出発の時を待つかいもん。最後尾は24系25形寝台車でした。1993年3月15日 鹿児島本線門司港駅 24系25形 かいもん門司港駅の駅名標とともに。この夜は12系座席車に乗りこみました。改造でリクライニングシートになっていましたが、これが曲者でした。寝方を工夫して体を動かす...

続きを読む

2021年 深大寺の江ノ電552カットボディ

以前から深大寺になぜか江ノ電の車両がいることは知っていました。府中で用事があったついでで見に行きました。キリンが目印の中古車屋に江ノ電552はいました。半分にカットされて寂しい姿…。一緒に行った息子の感想「こんなに短いんだ!」でも西大寺の単端とかはこんな感じだったのでしょうか?2021年4月11日 江ノ電 552552の前にはパンタグラフも置かれています。周囲は雑然として、ボディは日焼けしていますが、屋根があるおか...

続きを読む

1993年 信越本線碓氷峠の碓氷川第三橋梁

信越本線、碓氷峠の撮影名所、碓氷川第三橋梁へ行きました。当時は免許もお金もなかったので、横川駅から歩きました。まずはオーソドックスに碓氷川第三橋梁を渡るシーン。EF63+189系あさまをサイドから。1993年3月1日 信越本線横川~軽井沢 EF63+189系 あさまさらにEF63+189系あさまをアップで。このあさま色は嫌いな色でしたが、最期は中央本線をホリ快で走る姿を見ると妙に懐かしくなりました。1993年3月1日 信越本線横川~...

続きを読む

2007年 上海から客車列車で紹興往復

紹興酒を飲もう…ということで友人と紹興へ弾丸ツアーに行きました。上海からは列車で紹興に向かいます。当時は東風牽引の客車列車でした。以前の中国では切符を買おうとしたら、「没有!」の連発でしたが、この時はコンピューターであっさり発券されて感動した覚えがあります。2007年3月13日 上海駅 DF11 0435 T745レ上海駅から紹興駅へは列車で2時間半で到着しました。大陸式の低いホーム、各車両にいる服務員…2007年3月13日 紹興...

続きを読む

1992年 600V時代の豊橋鉄道

600V時代の豊橋鉄道。名鉄などの中古車両が走っていて楽しい時代でした。1800系は車体は名鉄3300系、下回りはクモハ14。なかなか渋い車両でしたが、ブタ鼻ヘッドライトが残念でした。1992年3月2日 豊橋鉄道南栄~高師 モ1802+1852こちらは1957年製造ですが、まだ真新しく見えた元名鉄の1900系。下回りは国鉄101系と111系を組み合わせたものだったそうです。吊掛電車好きにとってはこれが来たらハズレでした。1992年3月2日 豊橋鉄...

続きを読む

1992年 指宿枕崎線 西頴娃駅

指宿枕崎線の末端区間は閑散路線ですが、その中で西頴娃は比較的大きな駅です。西頴娃始発の列車もありました。西頴娃駅に停車中のキハ58普通列車。1992年3月26日 指宿枕崎線西頴娃駅 キハ58 720西頴娃駅舎はコンクリート造りの特徴のない駅舎でした。山川からの先の指宿枕崎線では枕崎以外で駅舎があるのはここだけ。駅舎があるだけでも特別とも言えます。1992年3月26日 指宿枕崎線西頴娃駅...

続きを読む

1994年 名鉄広見線の3700系

名鉄のローカル線広見線。可児川橋梁を渡る3700系です。1994年3月10日 名鉄広見線顔戸~御嵩口 ク2759+モ3759中京圏にはあまり縁がなく、名鉄の車両も路線もイマイチよく分かりません。3700系は1996年には全廃になったようです。...

続きを読む

1997年 ハワイアン製糖工場のスカイブルーの蒸機

かつてサトウキビ輸送に小型蒸機が活躍したフィリピン・ネグロス島。自分がネグロス島を訪問したのはその末期の1997年。結局、稼働している蒸機に会えたのは、ハワイアン製糖工場だけでした。ハワイアンの蒸機はスカイブルーに塗られているのが印象的でした。1号機は1923年製造のHENSCHEL。1997年3月5日 Hawaiian Philippines Co. 1号バック運転で7号機関車がやってきました。7号機は1929年(28年?)製造のBALDWINです。1997年3月...

続きを読む

1994年 名鉄いもむしとパノラマカー

名鉄の戦前の名車3400系いもむし。美しい流線型に復元された塗色がよく似合い好きな車両でした。1994年3月10日 名鉄線広見線西可児~善師野 ク2401+モ3401+モ812珍しく流し撮りもしていました。うーん、スカートをはいた車両って格好いい!3400系は動態保存車両としてずっと残るのかと思っていました。2002年で廃車となってしまったのは残念でした。1994年3月10日 名鉄線広見線西可児~善師野 ク2401続いて7000系パノラマカーも...

続きを読む

1988年 東海道本線 朝の六郷川橋梁を渡る列車たち

東京と神奈川の境の多摩川を渡る六郷川橋梁。家を早朝に出て朝のブルートレインの撮影に行ったことがありました。当時はもう貴重になっていた20系客車。最後の20系特急臨時のあさかぜ82号です。1988年3月19日 東海道本線川崎~品川 EF65 1134+20系 あさかぜ82号ジョイフルトレインやすらぎが下っていきました。1988年3月19日 東海道本線品川~川崎 12系やすらぎやすらぎが走り去っていくところまで撮影。1988年3月19日 東海道本線...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター