fc2ブログ

記事一覧

2013年 2000形時代のフジサン特急

165系最後の現役車両となった富士急2000形、フジサン特急。富士急ハイランドに行った帰りに乗ったことがありました。夕暮れ時の大月駅に着いた2001Fを撮影しました。国鉄時代の165系の姿を濃厚に残していたクモロ2201。角型ライトは残念ですが、パノラマ改造されていない前面に喜び。2013年4月1日 富士急行大月駅 2001F フジサン特急パノラマエクスプレスアルプスとして改造された展望車。名鉄7000系以来の前面展望車のデザインも...

続きを読む

1993年 14系客車時代の急行能登

客車時代の急行能登。金沢から横川まで乗車しました。金沢駅で発車待ちの能登。1993年2月28日 北陸本線金沢駅 EF81 147 能登横川駅に到着した能登。1993年3月1日 信越本線横川駅 EF63 能登深夜の横川駅ではすべてが寝静まっていました。1993年3月1日 信越本線横川駅...

続きを読む

1993年 岡山駅にて300系のぞみ

多くのテツがそうだったように、新幹線への興味はゼロでした。おかげで0系の記録は1つもないですし…。かろうじて300系のぞみは写真を撮っていました。1993年3月18日 山陽新幹線岡山駅 300系 のぞみ300系は1992年のデビューで、この頃はまだ物珍しかったです。のぞみという新しい愛称もインパクトがありました。2012年引退なので、思ったよりも短い間しか活躍できませんでしたね。...

続きを読む

2021年 呑み鉄 来福純米吟醸生原酒雄町

緊急事態宣言は出ましたが、仕事なので県またぎの移動。そして帰りはガラガラの電車で呑み鉄です。個人的には今のコロナには無敵に近い状態になったはずなので気楽です。茨城・筑西のいつものお酒、来福純米吟醸生原酒雄町。フレッシュかつフルーティでとても好きなお酒です。昼は3週連続でトレーニング登山。今日は筑波山にサクッと登ってサクッと下りました。帰り道に見かけた藤の花。青空の下、紫色が映えていました。...

続きを読む

2021年 外回り仕事の前に小机城へ

4月から転職して外回りの仕事になりました。週末の仕事の時は、連絡があるまではフリー。昨日は通勤路にあって前から行ってみたかった小机城へ行きました。住宅地から裏山に入るとすぐに巨大な空堀が!でも写真だとそのすごさが伝わらないのが残念です。北条氏が整備した城跡で、続日本100名城にも選ばれています。のんびりと城跡を楽しんでいたら仕事の連絡が…結局昼はずっと忙しく車を走らせ回り、夜は新横浜のホテルに宿泊。夜...

続きを読む

1993年 曇った朝の日豊本線竜ヶ水

竜ヶ水駅は錦江湾に面した駅です。曇天が残念でしたが、朝の日豊本線の列車を撮影しました。朝の4両編成の九州色キハ47。1993年3月16日 日豊本線竜ヶ水駅 キハ47錦江湾を見ながら走る普通列車。前2両はキハ47に、後ろ2両はキハ52に見えます。1993年3月16日 日豊本線重富~竜ヶ水 キハ47+キハ52?せっかくのボンネット485系も、レッドエクスプレスなのが残念…。1993年3月16日 日豊本線重富~竜ヶ水 485系 にちりん晴れた朝ならもっ...

続きを読む

1990年 日南線に乗って志布志へ

日南線は1度しか乗ったことがありませんが、その時の写真から。志布志まで乗りつぶす途中に青島駅で下車しました。青島駅でのキハ58。当時はまだ腕木式信号機もありました。1990年3月21日 日南線青島駅 キハ58青島駅の駅舎。1963年開業時からのものですが、あまり面白みはないですね。1990年3月21日 日南線青島駅終点志布志駅の旧ホームの様子。志布志駅はかつて大隅線、志布志線が乗り入れる大きな駅でした。これらの廃線後、199...

続きを読む

2021年 呑み鉄 尚仁沢 にごり酒と吾左衛門鯖寿司

茨城からの帰りのガラガラ電車での呑み鉄。今日は矢板の十一正宗の尚仁沢 にごり酒です。にごり酒ってたまに飲みたくなります。おつまみは昨日買っておいた鳥取名物吾左衛門鯖寿司。甘酸っぱい鯖寿司と甘くてトロリとしたにごり酒を行ったり来たり…。昼休みはトレーニングで加波山のすぐ隣の燕山に登りました。山頂は展望がなくて残念でした。加波山親美宮にもささっと参拝。最近齢で脚が衰えてきたので、トレーニングが大事です。...

続きを読む

1999年 パキスタンの列車で出会ったおじさん

ラホールからラワルピンディに向かうパキスタン鉄道の旅。車内で数学教師のおじさんと知り合い、いろいろと話をしました。そのおじさんは途中のジャラムという駅で下車しました。せっかくなので記念撮影。1999年3月29日 Karachi-Peshawar線 Jhelum駅 Zulfigar EXP.蒸機以外興味ない非鉄期だったので、鉄道の写真はこれだけ…。今見ると緑とクリームの客車列車、魅力的に見えるのですが。...

続きを読む

1993年 最終日の上り急行日南

かつて九州にはかいもん、日南の2本の夜行急行が走っていました。ワイド周遊券で旅する若者には強い味方の夜行客車急行でした。前回かいもんを取り上げましたので、今回は日豊本線の日南を。1993年、最終日の上り日南に乗車しました。ちょっと記憶がないのですが、たぶん西鹿児島駅での日南。牽引機はED76でした。1993年3月16日 日豊本線西鹿児島駅? ED76 76? 日南24系25形2両+12系4両の6両編成でした。1993年3月16日 日豊本線...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター