1991年 キハ40がいた頃の烏山線烏山駅
- 2021/05/11
- 08:51

2017年までキハ40が走っていた烏山線。30年前に訪問した時もキハ40が走っていました。終着烏山駅に到着したキハ40の2両編成。1991年4月28日 烏山線烏山駅 キハ40 1002木造平屋建ての烏山駅舍。屋根には変な落書きが描かれています…。2014年に新駅舎に替わられて解体されてしまったようです。1991年4月28日 烏山線烏山駅この時以来烏山線には乗っていません。でもつまらない気動車と駅舎になっているし…もう再訪することはないかも...
1990年 東武の華 1720系DRCけごん
- 2021/05/08
- 08:45

国鉄のボンネット特急を野暮ったくしたような東武1720系DRC。1990年のスペーシアデビュー前に撮影に行きました。後追いですが、女峰山を背景に上今市駅を通過する1720系。1990年4月30日 東武日光線上今市駅 1720系 けごん下子代駅に移動しました。この日は5700系も走っていたのですがナニコレ…。なぜこんな場所で、しかも最悪なタイミングでシャッターを切ったのか?1990年4月30日 東武日光線板荷~下子代 5700系気を取り直して、...
1993年 一畑電鉄出雲大社前駅で発車を待つ古豪デハ6
- 2021/05/07
- 08:46

一畑電鉄大社線の終着駅出雲大社前駅。ホームで発車を待っていたのは古豪デハ6でした。1993年4月5日 一畑電鉄大社線出雲大社前駅 デハ6出雲大社のおひざ元でありながら西洋風の出雲大社前駅舎。1930年開業時からのモダンな駅舎です。1993年4月5日 一畑電鉄大社線出雲大社前駅出雲大社前の駅舎内の様子。薄暗い駅舎内で川跡行のデハ6の発車を待つ人々。1993年4月5日 一畑電鉄大社線出雲大社前駅 デハ6...
1993年 一畑電鉄 伊野灘駅にて元西武451系
- 2021/05/06
- 12:53

一畑電鉄伊野灘駅付近は宍道湖に沿いながら電車が走っています。戦前の古豪が来るのを期待しながら待っていたのですが…来たのは元西武451系の80系でした。クハ182は1962年製造、1982年一畑へ来て、1995年廃車になりました。1993年4月5日 一畑電鉄北松江線伊野灘~津ノ森 クハ182+デハ82伊野灘駅に戻って、電車待ちの女の子と80系。デハ83は1959年製造、1982年譲渡、1995年廃車です。1993年4月5日 一畑電鉄北松江線伊野灘駅 デハ83...
2021年 江ノ電 極楽寺・長谷界隈
- 2021/05/03
- 15:09

今日はゆるい仕事。その合間に久しぶりに江ノ電を見に行きました。異動やらコロナやらで2年半ぶりです。いつ仕事で呼ばれるか分からないし、コロナもあるしで、車での移動でした。朝の極楽寺、まずは相模湾を背景にした江ノ電俯瞰。以前に来た時はもやで水平線が見えなかったので、そのリベンジです。2021年5月3日 江ノ電稲村ケ崎~極楽寺 21F本当は305F狙いだったんですけどね。今日は藤沢側に連結されていたので撃沈です。2021年...
1991年 東北本線を走る485系つばさ
- 2021/05/02
- 14:08

よく晴れた初夏のある日。東北本線に残る485系特急を撮影に栃木に行きました。堂々11両編成で上野を目指す485系つばさ。1991年4月28日 東北本線宝積寺~岡本 485系 つばさこの頃は東北本線を走る485系特急はつばさとあいづだけ。東北特急はもう日常の風景ではなくなりつつありました。...
2021年 横浜・野毛界隈で東京オリンピックを想う
- 2021/05/01
- 13:18

仕事で横浜・黄金町のホテルに泊まりました。少し時間があったので、夕方の野毛界隈を散歩しました。野毛山に登って、保存車両を見て、大岡川沿いに戻るコースです。まずは裏道の階段を上って野毛山の展望台へ。海も見えず、別に絶景でもなんでもなかったです。公園には1964年東京オリンピックの記念モニュメントがありました。前回の東京オリンピックは高度経済成長の象徴かもしれませんが、今回はコロナ感染拡大の原因となるだけ...