fc2ブログ

記事一覧

2021年 呑み鉄 来福特別純米酒とともに北の空へ向かう

4週単位の仕事なので、GWからちょうど4週の今週はヒマ。どこかに出かけるならヒマで平日のタイミングを狙うしかない!ということでちょっと北へ、安達太良山に登ることにしました。小山から東北本線の鈍行で北に向かいます。ケチなので、急いでるわけでもないから、新幹線には乗りません。北に向かう貨物色のEF65PFを待たせて、出発です。2021年5月31日 東北本線小山駅 EF65 2060 4073レ小山から宇都宮までは10両編成なのでガラガ...

続きを読む

2006年 高崎駅でEF58 61とD51 498

当時住んでいた前橋から、東京に行く途中の高崎駅。なんとEF58 61にD51 498が…非鉄期でしたが、思わず興奮して写真を撮ってしまいました。機回し中のEF58 61。2006年5月3日 高崎線高崎駅 EF58 61黒煙を上げて発車を待つD51 498。2006年5月3日 高崎線高崎駅 D51 498コンデジしか持ってなくてロクな写真じゃないのが残念!そういえば今はみんなスマホで、コンデジってあまり見なくなりました。...

続きを読む

1994年 比叡山麓を走る叡電デオ604

比叡山の麓を走る叡山電鉄。意外と比叡山と組み合わせての写真は撮っていませんでした。2008年に廃車となったデオ604。当時は近郊電車のようなこの顔が好きではありませんでしたが、今では懐かしさを覚えます。1994年4月10日 叡山電鉄岩倉~木野 デオ604+603...

続きを読む

2021年 夜のEF65 2084号機

仕事帰りで夜の小山駅。お、貨物を牽引するのはEF65PF!たまたまカメラを持っていたので撮影しました。3月に国鉄色に戻って出場したばかりの2084号機。美しくピカピカに光っていて素晴らしいです。2021年5月24日 東北本線小山駅 EF65 2084 4073レこんな感じで見ると、昔のブルートレインみたいだなぁ…。1084→2084号機はずっと新鶴見で、ブルトレを牽引していませんが。2021年5月24日 東北本線小山駅 EF65 2084 4073レ惰弱なので今...

続きを読む

2021年 東急砧線 砧本村駅跡に残るホーム上屋

1969年に廃止となった東急砧線。その終点、砧本村駅跡にホーム上屋が残るのは以前から知っていました。二子玉川の河川敷で子供の少年野球があったついでで見てきました。古びた木造のバス待合所にベンチ。これこそが砧本村駅で使用されていたものです!廃線から52年、鉄道からバスに代わっても、乗客を雨風から守る本来の役割を果たし続けている姿にうれしくなります。2021年5月23日 東急砧線砧本村駅跡青い空とスカイブルーに塗ら...

続きを読む

2021年 相模大塚の米軍厚木基地専用線跡の現在

かつて米軍厚木基地への燃料輸送が行われていた相模大塚の専用線跡。戦前に海軍基地への専用線として建設されましたが、戦後は連合軍に接収されて米軍基地への専用線となりました。1998年以降は休止状態でありながら架線が残ることで有名でした。この近くで働くようになったので、専用線跡の現在を見に行きました。まずは現在の相鉄…ってこの電車では相鉄には見えませんね。この写真の左側の踏切付近から専用線が分岐していました...

続きを読む

1994年 春の日の叡電二ノ瀬

春のある日。大学に入って買ったばかりの自転車で叡電の撮影に行きました。定番の貴船口。この日はデナ21を撮影したくて来たのに、運用に入っていませんでした。デオ600が来てガッカリしていましたが、今となってはデオ600ですら懐かしい存在になりました。1994年4月10日 叡山電鉄二ノ瀬~貴船口 デオ604+6034月ですが、まだ山は冬枯れの様相でした。この813Fは3月にデビューしたばかりの車両。あ~あ、これが運用に入ったからデ...

続きを読む

1995年 韓国東海岸沿いを走る客車列車

日本海に面した韓国東海岸、嶺東線の東海という町での撮影です。東海からは嶺東線の支線の墨湖港線5.9kmが伸びています。手前の斜めに走る線路はたぶん嶺東線の本線。当時は砂浜や古びた家並みがありましたが、今では跡形もないようです。1995年5月4日 墨湖港線墨湖港駅日本海を背景に走る嶺東線の客車列車。海岸線には北朝鮮スパイを防ぐための鉄条網が敷かれていました。1995年5月4日 嶺東線東海~墨湖 7310イカの一夜干しですか...

続きを読む

2021年 小机城跡から横浜線を俯瞰

仕事で新横浜に泊まって、翌日は昼前まで仕事がありませんでした。地図を見ると、先日中途半端に訪問した小机城まで新横浜から約2km。ちょうどいいぐらいの距離なので歩いて再訪してみました。小机城から第三京浜を挟んで残された遺構の富士仙元から横浜線俯瞰。LUNさんに教えていただいて、行かなければと思っていました。左下に小机城の竹林、左奥には現在の城郭(?)日産スタジアムです。電柱や架線が電車のジャマになりますが...

続きを読む

1993年 一畑電鉄川跡駅にて古豪デハ6

大社線出雲大社前駅から川跡駅まではデハ6に乗車しました。デハ6は1927年製造から1998年廃車まで一畑一筋で活躍した車両です。1993年4月5日 一畑電鉄大社線川跡駅 デハ6一畑電鉄の大社線ではこの古豪が行ったり来たりしていました。...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター