fc2ブログ

記事一覧

1993年 部分廃止日の新潟交通月潟駅

1993年に新潟交通の月潟から燕間は部分廃止となりました。7月31日、この日限りで終点となる月潟駅周辺での写真です。日車標準車体のモハ14。1963年に車体新造され、1999年の新潟交通全廃まで活躍しました。1993年7月31日 新潟交通月潟~六分 モハ14月潟駅のホームからは中ノ口川が見えました。1993年7月31日 新潟交通月潟駅 モハ14この月潟駅を終点として残った区間も1999年には廃止となりました。月潟駅跡には駅舎と車両が保存さ...

続きを読む

2021年 北陸新幹線、しなの鉄道で妙高高原へ

妙高山、火打山に登ってきました。連休中でしたが、新幹線はガラガラでした。長野新幹線の車窓は山並みが楽しめるがうれしいです。まずは高崎付近の赤城山。そして榛名山。碓氷峠を意識することもなく通り過ぎました。浅間山が見えてきましたが、中腹より上は雲の中でした。あっという間に長野駅に到着。物足りないですが、新幹線のおかげで山には行きやすくなりました。2021年7月24日 北陸新幹線長野駅 はくたか561号長野からはし...

続きを読む

1992年 大井川鉄道の元名鉄、派手な3800形

今も昔も大井川鉄道は様々な大手私鉄の中古車両が活躍しています。今回は1990年代前半の元名鉄、3800形電車を。まずは山間を走る姿を俯瞰で。3800形は元名鉄3800系の車体に流用品の下回りを組み合わせたものです。1992年7月31日 大井川鉄道千頭~崎平 モハ3822+クハ3822 続いて大井川第四橋梁を渡る姿。この頃の3822Fは派手な塗色になっていました。1992年7月31日 大井川鉄道崎平~千頭 クハ3822+モハ3822手前に茶畑、背後に大井...

続きを読む

2021年 呑み鉄 外池酒造 燦爛郷のめぐみとSLキューロク館

夏が来れば思い出す。益子の夏の名物ビルマ汁を食べに行ってきました。その前に真岡駅に隣接するSLキューロク館の写真を。キューロク館は49671にD51146も加わって賑やかになりました。2021年7月19日 SLキューロク館 D51146、49671主役の49671。機械油の匂いが漂う館内。来年の栃木国体をアピールするHMが付いていました。2021年7月19日 SLキューロク館 4967149671のナンバープレートも誇らしく。2021年7月19日 SLキューロク館 4967...

続きを読む

2021年 横浜のビル群を背景にサンライズ

夜の仕事が終わり、サンライズで朝練してきました。今日は境木の高台から俯瞰で狙いました。境木人道橋からは見えなかった横浜のビル群を背景にサンライズ。逆光で車体が黒くつぶれてしまいました。2021年7月17日 東海道本線戸塚〜横浜 285系 サンライズ瀬戸・出雲ひときわ高いビルがランドマークタワー。2021年7月17日 東海道本線戸塚〜横浜 285系 サンライズ瀬戸・出雲ここは空気の澄んだ、でも曇った日に朝練する方がよさそうで...

続きを読む

2010年 京葉線を走る583系わくわくドリーム

583系の引退から早くも4年が経ちました。今回はまだ583系が2編成現役だったころ、旧秋田車のわくわくドリームです。2010年7月17日 京葉線舞浜駅 583系 わくわくドリーム回送583系がいなくなり、わざわざ撮影に出かけることがなくなりました。最近は何かのついでで出かけた時に撮影しているだけです…。...

続きを読む

2021年 朝のEF81 81カシオペアと夜のEF65 2085貨物

月曜は茨城での仕事の日。そして青森からのカシオペア紀行返却が時々走る日でもあります。朝はいつもより20分早く家を出て、古河駅でカシオペアを迎え撃ちました。ローズピンクの81号機が牽引。これが来ると当たりの気分になります。逆光気味ですが、仕事前で時間がないから仕方ないです。2021年7月12日 東北本線古河駅 EF81 81+E26系 回9110レケツ撃ちでE26系も。20系以来のゆるやかな流線型の顔が好きです。2021年7月12日 東北...

続きを読む

1993年 銚子電鉄の旧型電車と腕木式信号機

笠上黒生駅のはずれには腕木式信号機がありました。デハ701と腕木式信号機と一本松。1993年7月4日 銚子電鉄笠上黒生駅 デハ701デハ301と腕木式信号機。1993年7月4日 銚子電鉄笠上黒生駅 デハ301笠上黒生の腕木式信号機は1999年に色灯式に交換されたそうです。...

続きを読む

1993年 赤峰発大連行客車列車の旅

父について参加した中国の遺跡巡りツアー。内モンゴル自治区の街、赤峰から大連への移動は客車列車でした。テツとしては遺跡よりもこっちの方が楽しみでした。モンゴル文字と感じが併記された赤峰駅舎。駅前を馬車が走っていました。1993年6月16日 京通線赤峰駅 赤峰発は20:17、20時を過ぎていましたが、日没前の発車でした。1993年6月16日 京通線赤峰駅 翌朝。どこの駅なのか入換中のDLが見えました。1993年6月17日 東風7 1034カ...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

訪問者カウンター