2021年 呑み鉄 来福純米吟醸 ひたち錦
- 2021/08/30
- 22:24

茨城仕事の帰り道、ほとんど人の乗っていない車両で安全に呑み鉄です。今日のお酒は来福純米吟醸。茨城県産のひたち錦を使って、茨城100%をうたっています。お米の味がしっかりとしたお酒でした。今日はひどく暑い1日でした。いつも通り筑波山にトレーニングに行きましたが、暑くて辛かった…。それでも下界では稲が実り始め、秋が近いことを感じました。...
鞍馬駅に停車中の鉄コレ 叡山電鉄デナ21
- 2021/08/29
- 13:46

最近はすっかり家と職場往復の日々です。テツカツも模型を触るか古い雑誌を眺めるかがほとんど。そんな中、待ちかねていた鉄コレの叡電デナ21が発売されました。鞍馬駅に停車するデナ。大好きだったデナでこのシーンを再現したかったのです。ポール時代は知らないので、パンタの方がしっくりきます。鞍馬駅の側線に電車が停まっているのは見たことないですが、2両並んでいる方が見栄えがするので。鞍馬駅舎はさんけいのペーパーキ...
1988年 保津峡を行く50系レッドトレイン
- 2021/08/28
- 12:54

旧客が消えた後も、山陰本線は客車列車天国でした。今回は山陰本線保津峡のレッドトレインです。山陰本線の50系を撮影したのはこの1枚だけ。草に下回りというか、車体が半分ぐらい隠されていますが…。それでも山深い保津峡を走る姿を1枚でも残していてよかったです。1988年8月1日 山陰本線保津峡~馬堀 DD51+50系実はこの写真は雑誌に乗ったことがあって、思い出深い1枚なのです。...
1989年 中3の夏休み、釧路湿原へ
- 2021/08/25
- 20:43

中3の夏休み、初めての北海道への旅に出ました。18切符で駅寝を繰り返しながら…若かったです。その時の北海道で1番印象深かったのは釧路湿原です。釧路湿原を眺めながら走るタラコ色のキハ40。これまでに見たこともない大湿原を走る姿に感動しました。1989年8月4日 釧網本線細岡~釧路湿原 キハ40釧路湿原を背景にキハ54快速しれとこ。1989年8月4日 釧網本線細岡~釧路湿原 キハ54 しれとこ今ではうちの娘が中3…時の流れを感じま...
1993年 本線を走る銚子電鉄デキ3
- 2021/08/21
- 07:55

1993年、銚子電鉄のイベントでデキ3が本線を走りました。ピューゲルを高々と上げて、みおつくし号の客車を連結して。なんとも微妙な場所での撮影でしたが…。1993年7月4日 銚子電鉄笠上黒生 デキ3本当はこの前に電車がいて、デキ3は後押ししているだけでした。それでも確かにデキ3は走っていました!...
2013年 秋田駅で男鹿線色のキハ48
- 2021/08/17
- 08:14

今年3月のダイヤ改正で引退した男鹿線のキハ40系。男鹿線は未乗なのですが、秋田に行った時に車両を撮っていました。男鹿線色のキハ40系4連。爽やかな男鹿線色に、ちょっと長めの4両編成。2013年8月27日 奥羽本線秋田駅 キハ48 1507+544キハ40なんて全国どこでも見られたのに、ずいぶんと減りました。この時は意識せずにカメラを向けたのですが、撮っておいてよかったです。...
1988年 直方市石炭記念館の静態保存蒸機
- 2021/08/15
- 05:55

筑豊本線の中心、直方駅。30年以上前に1度だけ下車したことがあります。木造の直方駅舍。1910年に改築された立派な駅舎でしたが、2011年に解体されました。駅前にはかつて筑豊炭田の中心地だったことを象徴する抗夫の像が立ちます。今ではこの像は駅前から河川敷に追いやられてしまったそうです。1988年8月9日 筑豊本線直方駅さて、直方では石炭記念館に行きました。ここにはかつて筑豊で活躍した蒸機が保存されています。1988年8...
2005年 夏の上越線D51 498 SL奥利根
- 2021/08/12
- 14:31

夏の暑い日、前橋の自宅から車でD51 498の撮影に行きました。まずはいつものサントリー工場近くのカーブ。黒煙を上げてD51 498 SL奥利根号が爆走します。そういえば「みなかみ」よりも「奥利根」の愛称の方が好きでした。2008年8月20日 上越線群馬総社~八木原 D51 498 続いて棚下橋梁俯瞰へ。ここでも黒煙を上げて橋を渡っていきました。2008年8月20日 上越線津久田~岩本 D51 498 SL奥利根この後は近くの永井食堂で名物のもつ煮...
2012年 伯備線に乗って井倉洞へ
- 2021/08/09
- 16:46

夏休みは例年岡山に行っていました。この日は娘と2人で伯備線に乗って井倉洞へ行きました。伯備線の115系。岡山地区ではこの色に塗られていました。2012年8月14日 伯備線石蟹駅 115系D-07あれ?井倉洞に行くのに石蟹駅?井倉駅で下車するはずが、ぼーっとして乗り過ごしてしまいました…。まだ小さかった娘が駅前で退屈そうに過ごしています。2012年8月14日 伯備線石蟹駅石蟹駅を通過する381系やくも。この色は魅力を感じませんが、...
1991年 夏の日の鹿島鉄道
- 2021/08/05
- 08:38

30年前、暑い夏の日にもめげずに鹿島鉄道を見に行っていました。セミの鳴き声が聞こえてきそうな風景の中をキハ432が走ります。嫌いだったこの新塗色ですが、夏の風景の中で見ると爽やかにも見えます。もともとは加越の鉄道から来た気動車。今は以前の塗色に戻ってこの近くで保存されています。1991年8月23日 鹿島鉄道桃浦~小川高校下 キハ432後追い写真も。下草が下回りを隠しているけれど、これはこれで夏らしいということで。1...