fc2ブログ

記事一覧

2011年 塗色変更後の山陽新幹線100系

昔から新幹線はただの移動手段で、鉄的な興味はわきませんでした。そんな中、珍しく100系を撮った写真がありました。山陽新幹線色となった100系。100系は0系をとんがらせたような顔ですが、それでも0系以来の「新幹線」でイメージする顔をしていました。以降の新幹線は昔の未来予想図に出てくるような車両ばかりに感じます。2011年3月6日 山陽新幹線岡山駅 100系K592012年に100系は引退、このK59も廃車となりました。...

続きを読む

2022年 池袋の街中に上がる蒸機の煙

先週末、池袋に蒸機が来る!というので息子と見に行きました。池袋の街中で煙を上げる羅須地人鉄道協会の7号機。ちっちゃくてかわいいけれど、ちゃんと走る本物です。2018年に製造されたばかりの最新鋭のカマ。GINGERの愛称が付けられています。2022年3月21日 池袋西口公園 羅須地人鉄道協会 7号機残念ながら到着時には午前の乗車券は売切れでした。午後は用事があったので見物だけです。乗れなかった息子もスマホで動画を撮ってい...

続きを読む

1994年 北山を走る叡電デオ600

1994年当時、叡電ではまだデナ21が現役でした。この日もデナを見に行ったのですが、運用がなかったようで…。やってきたのはデオ600。今となってはデオ600も過去帳入りして、この色も懐かしいのですが、当時は来ても渋々撮影するようなつまらない顔の電車でした。1994年3月11日 叡山電鉄鞍馬~貴船口 デオ605...

続きを読む

1994年 野上電鉄 日方駅の風景

野上電鉄日方駅。JR海南駅から少し離れていて、JRからは普通は連絡口駅で乗り換え。そんな影の薄い始発駅でした。もともと日方駅の開業は1916年で、紀勢本線よりも先でした。日方駅が海南駅から離れているのは当たり前でした。1994年3月2日 野上電鉄日方駅 モハ13古い電車たちに囲まれて駅構内を歩く女子高生。なんだかさびれたこんな風景、もう見ることはできなくなりました。1994年3月2日 野上電鉄日方駅...

続きを読む

2022年 三浦海岸の河津桜と京急電車

午後の仕事の合間に三浦海岸まで足を伸ばしました。この季節の三浦海岸と言えば河津桜!ですね。平日なら混雑がマシかと思い行ってみました。まずは定番のこの場所…と言っても撮りにくいのでちょっとだけ。最初に来たのはブルースカイトレインでした。2022年3月11日 京急久里浜線三浦海岸〜三崎口 606Fブルースカイトレインの返しも。これぐらいアップにして河津桜と京急にしぼった方がいいですね。2022年3月11日 京急久里浜線三浦...

続きを読む

1993年 広島電鉄宮島線のオリエントピーチの電車

広島電鉄は軌道線と鉄道線がありますが、宮島線は鉄道線の方です。市内線から直通するピンク色の電車が走っていました。この色はオリエントピーチというんですね。なんだかばあさんの厚化粧みたいで嫌いな色でした。2005+2004は1962年に製造されました。2009年に運用離脱しましたが、今も車籍はあるようです。1993年3月17日 広島電鉄宮島線広電宮島駅2005+2004宮島線随一の撮影地?八幡川橋梁を渡る連接車。西鉄福岡市内線から来...

続きを読む

1993年 京阪京津線 蹴上の80型

京津線の蹴上周辺の路面区間は好きで何回も行きました。特にヨーロピアンスタイルの80型が古都を走る姿は絵になりました。東山三条近くの歩道橋から見た80型。ストリートビューで見ると後方の古い民家は、今では小綺麗な建物に変わっていました。1993年3月14日 京阪京津線蹴上~東山三条 91+92その通りの反対側にも昔ながらの民家が建っていました。こちら側の建物は今でも残っていて、左のタバコ屋も肉の荒井亭もやっているよう...

続きを読む

2022年 いすみ鉄道のキハ28+52④〜総元周辺

いすみ鉄道で旧型気動車の追っかけ。最後は総元周辺での撮影です。まずは下り列車を順光で。この場所には同業者も数人集まりました。2022年2月23日 いすみ鉄道久我原〜総元 キハ52 125+28 2346さらに引いて。2022年2月23日 いすみ鉄道久我原〜総元 キハ52 125+28 2346後追いも。四国の山間を走り去るような感じ?2022年2月23日 いすみ鉄道久我原〜総元 キハ52 125+28 2346最後の上り列車は、人気のない熱田神社の境内から撮って...

続きを読む

2022年 いすみ鉄道のキハ28+52③〜少し咲き始めた菜の花

キハ28+52を西大原で撮影後、車を走らせて追っかけです。途中で追い抜いたので、道沿いの築堤で撮影しました。2022年2月23日 いすみ鉄道国吉〜上総中川 キハ52 125+28 2346引いてもう1枚。少しだけ菜の花が咲き始めていました。2022年2月23日 いすみ鉄道国吉〜上総中川 キハ52 125+28 2346いすみ鉄道は何となく春のイメージが強いですが、キハ52 125はかつて大糸線で活躍していました。大糸線らしい雪景色の朝、発車を待つキハ5...

続きを読む

2022年 いすみ鉄道のキハ28+52②〜西大原

人混みで撮るのは嫌だし、少し離れた場所で1人で撮影しました。四国の赤ひげ付きのキハ58…初めて見たけど格好いい!2022年2月23日 いすみ鉄道上総東〜西大原 キハ28 2346+52 125後追いも。キハ28とキハ52の遜色急行…その昔は実際にあったのかな?2022年2月23日 いすみ鉄道上総東〜西大原 キハ52 125+28 2346現行車両も撮っておきます。いすみ350型はキハ20風スタイル。キハ20を地方色に塗りかえたJR初期の車両のようです。2022年...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター