fc2ブログ

記事一覧

1992年 30年前の大井川鉄道のSLたち

大井川鉄道と言えば保存SL天国。今回は今から30年前の姿です。まずはこの当時は美しい姿だったC56 44。その後真っ赤なジェームスにされた挙句、今では休車だそうで…。1992年7月31日 大井川鉄道崎平~千頭 C56 44千頭駅構内に保存(放置?)されていたコッペルその1。1922年製造の住友セメント七尾工場1号機関車。1992年7月31日 大井川鉄道千頭駅 住友セメント七尾工場 1号千頭のコッペルその2。これも1922年製造、日本ステンレス...

続きを読む

1990年 廃線5年後の岩内線跡を歩く

1985年に廃線となった岩内線。函館本線から岩内に至る14.9kmの盲腸線ですが、ニシン漁で栄えた岩内への路線として、1912年と早い時期に開業。かつては札幌に直通する急行らいでんも走っていました。廃線5年後の夏、駅の痕跡がしっかりと残っていた時期に、その廃線跡を歩いたことがありました。前の晩は岩内線の起点の小沢駅で駅寝しました。美しい跨線橋で寝たのですが、蛾の多さにまいった記憶があります。早朝5:15から岩内線跡...

続きを読む

1992年 大井川鉄道の元西武車

今も他社の中古車両が活躍する大井川鉄道。30年前に走っていたのはこんな西武の中古電車でした。1992年7月31日 大井川鉄道崎平~千頭 クハ512+モハ3121956年製造の元西武351系。当時は湘南顔なんてどこでも見られたし、来たから撮っただけでしたが、今となっては懐かしい電車です。...

続きを読む

2022年 竹芝桟橋におがさわら丸が到着

先日用事があって竹芝桟橋に行きました。待ち時間、海を見ながら過ごしていると、客船が近づいてきました。船名を見ると「おがさわら丸」!週1一2便の小笠原諸島への船です。竹芝は家から遠くなく、子供が小さかった頃は何度か連れて行きました。でもおがさわら丸を見るのは初めてです。旅心をくすぐられ、何だか涙が出そうなぐらい感動しました。小笠原は昔から行ってみたかった憧れの地。でも時間もお金もかかるので、これから先...

続きを読む

1990年 函館の街の路面電車

函館は今でも路面電車が現役の街。今回は30年以上前の函館市電の姿です。十字街を走る528。528は1950年製造で1997年まで走りました。旧塗色が渋くて最高です。ただ、後ろの相馬合名会社が入るように撮ればよかったのに…。1990年7月23日 函館市電本線大町~末広町 528八幡坂の向こう、函館港を見ながら走る市電。1990年7月23日 函館市電本線末広町~十字街おまけでかつての函館駅舎も。1942年に建てられ、長く北の玄関口の象徴とも...

続きを読む

2022年 もうすぐ撤去される川崎球場の照明灯

昨日は以前仕事をしていた川崎で久々の飲みでした。その前に少し時間があったので、川崎球場に寄り道しました。1954年に設置された川崎球場の照明灯。今年7月から1月にかけて解体、撤去されてしまうそうです。たとえガラガラのスタンドでも、数々のドラマを照らし続けた照明灯。そんな川崎球場が満員となった伝説の10・19近鉄ロッテのダブルヘッダー。もちろんその試合もこの照明灯が照らしていました。撤去されてしまうのは本当に...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター