fc2ブログ

記事一覧

2023年 呑み鉄 あしかがフラワーパークと来福純米吟醸

茨城での仕事の帰り、小山駅で水戸線から両毛線に乗り継ぎ、あしかがフラワーパークに行きました。ちょうどフジの花が見頃で、夜はライトアップされているとのことで…。両毛線のあしかがフラワーパーク駅で下車します。駅の階段からもうフジの花です。2023年4月24日 両毛線あしかがフラワーパーク駅今まで2000円前後の入場料に尻込みしていたのですが、行ってみたらその価値はありました。実はフジの花はサクラよりも好きかもしれ...

続きを読む

2023年 草軽電鉄の面影を追う

1962年に廃線となった草軽電鉄。60年以上の時を経ましたが、当時の面影が残る場所もあります。今回は美味しそうな遺構をつまみ食いしてまわりました。まずはお馴染み、軽井沢駅前のデキ。草軽唯一の現存する車両です。1920年製造で1924年に草軽に来て、廃線まで活躍しました。2023年4月9日 しなの鉄道軽井沢駅 デキ13新軽井沢駅のホーム上奥が、今も残っているので見に行きました。草軽交通のバス車庫に移築されて、倉庫の屋根とし...

続きを読む

2023年 天竜浜名湖鉄道 都田駅でお花見

遠州鉄道で西鹿島まで来たついでで、天竜浜名湖鉄道にも乗ることにしました。短時間だし、どこに行こうかな…で桜がきれいそうな都田駅へ。都田駅に着くと観光客が多いです!2023年4月1日 天竜浜名湖鉄道都田駅 TH2105北欧風の装飾をしたという都田駅舎。そんなのは求めてないんだけどなぁ。おかげで空気を読まないおばちゃんどもがいました。風情を感じたい無人駅で騒いでるのが本当に残念。2023年4月1日 天竜浜名湖鉄道都田駅改札...

続きを読む

2023年 遠州鉄道に初乗車

いつも東海道本線の鈍行で東西を行き来していたのに、遠州鉄道は未乗車でした。電車は新しくてきれいで(本当はいいことなのに)、わざわざ寄ろうという気になれなかったのです。今回家族旅行で浜名湖に行った機会に、初乗車することにしました。新浜松駅に停車中の赤い電車。うーん、趣味的には何も惹かれるものがありません。1985年製造、思ったよりは古い電車ですね。2023年4月1日 遠州鉄道新浜松駅 1002F都会的の郊外電車らしく...

続きを読む

2023年 山×鉄×酒 鼻曲山×草軽電鉄跡×寒竹 はつたれ生貯蔵原酒

18切符が1枚余るので出かけることにしました。どこに行くか悩んだ末に軽井沢!2023年4月9日 しなの鉄道軽井沢駅当然(?)高崎線の車内では軽井沢ビールで気分を盛り上げました。軽井沢から草軽交通のバスに乗って、小瀬温泉へ。まずは草軽電鉄最大の遺構、柳川橋梁跡を見に行きました。すごい迫力!これだけでも来た甲斐がありました。1962年の廃止から60年以上、苔むしながらも立ち続けています。2023年4月9日 草軽電鉄跡小瀬温泉...

続きを読む

2023年 叡電思い出紀行②〜鞍馬線

八瀬のホテルに泊まった翌日は鞍馬に行きました。過去と現在を行ったり来たりしながら、叡電の思い出に浸ります。宝ケ池駅で八瀬からの叡山本線を鞍馬線に乗り換えます。鞍馬線の方が2両編成で距離も長く、本線のようです。宝ケ池を出るとすぐに高野川の橋梁を渡りました。1993年2月24日 叡山電鉄鞍馬線八幡前〜宝ケ池 デナ21+22三宅八幡宮に1番近いのは三宅八幡駅ではなく、八幡前駅です。デナ21の引退が迫ると、こんな派手な装...

続きを読む

2023年 叡電思い出紀行①〜叡山本線

学生時代、叡電沿線に住み、雨の日は叡電で通学・通勤していました。それからもう四半世紀。今回久しぶりに叡電で鞍馬や八瀬に行ったので、昔の写真も眺めながら思い出にひたります。叡電の起点、出町柳駅、通称「でまち」。出町と柳の2つの地名がくっついて出町柳になったそうですが、「でまち」と呼んでいました。かつてはデナがここから発着していました。1993年2月24日 叡山電鉄叡山本線出町柳駅 デナ125現在の出町柳駅舎。こ...

続きを読む

2023年 呑み鉄 遠鉄&天浜線と花の舞飲み比べ

京都旅行の帰りに浜名湖畔にもう1泊しました。浜松に真面目に寄り道するのは初めてで、いい機会になりました。遠州鉄道には初乗車でした。よそ者には新浜松駅の場所は分かりにくいですね。2023年4月1日 遠州鉄道新浜松駅 1002F八幡駅で下車して、ヤマハイノベーションロードへ。音楽をやっている妻は何時間でもいられるとのことでしたが、音楽に興味のない夫はこっちの方が興味ありました。ヤマハと言えばバイク。楽器だけでなく、...

続きを読む

2023年 呑み鉄 叡電と城陽たれくち酒

京都旅行の2日目。妻の希望で(!)鞍馬寺に行くことになりました。その前に朝のホテルの部屋から叡電と桜を撮影。素晴らしいロケーションの部屋でした。2023年3月30日 叡山電鉄叡山本線三宅八幡〜八瀬比叡山口 デオ712叡電沿線は桜の盛りでした。たまたまですが、いいタイミングで来られました。2023年3月30日 叡山電鉄鞍馬線二ノ瀬駅鞍馬駅で下車するのはいつ以来でしょうか?京都に住んでいた頃はチャリで来た記憶がありますが、...

続きを読む

2023年 呑み鉄 春の京都で杣の天狗

家族旅行でかつて住んでいた京都に行ってきました。どこに行けば何があるか、地図を見なくても分かる土地に行くのは気楽です。まずは早朝ののぞみで京都に向かいました。2023年3月30日 東海道新幹線東京駅 のぞみ5号京都駅に着いたら歩いて三十三間堂へ。駅近で、しかも分かりやすい迫力なので、家族旅行にはピッタリです。三十三間堂近くで抹茶パフェを食べてから、京阪七条駅に移動。「京阪乗る人おけいはん」このキャッチコピー...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター