2023年 東武沿線保存車両巡り〜①草加のC56 110
- 2023/10/30
- 17:46

日本工大の動態蒸機の運転日なので、東武で出かけてみました。その途中、馴染みのない東武沿線の保存車両も見てまわりました。まずは草加駅近くのC56 110。1937年製造で、木次線で活躍しました。急行ちどりなども牽いたんでしょうね。1972年廃車後、縁もゆかりもなさそうな草加に来ました。2023年10月29日 氷川中公園 C56 110整備はされているようですが、状態はもう一息。フェンスに囲われて近づくこともできません。2023年10月29...
2023年 山×鉄×酒 鳳凰三山×中央線鈍行×谷櫻
- 2023/10/24
- 21:23

雪が降る前に南アルプスの鳳凰三山に行ってきました。行きはいつも通り中央線鈍行で。勝沼の南ア展望はこの日も最高!好天の山行が期待できそうです。塩山駅であずさに抜かれました。特急なら1時間遅く家を出られるけど、みんなよく金があるなぁ。学生時代はもちろん、稼ぐようになっても必要でなければ特急に乗れません。高尾から約1時間半で甲府駅に到着。駅ビルと一体化したつまらない駅舎です。さて鳳凰三山は左手に白峰三山の...
2023年 京成3600形リバイバル編成
- 2023/10/17
- 19:19

成田から京成の快速で東京に戻る途中、3600形リバイバル編成を追い抜きました。京成小岩駅で追い抜いたリバイバル編成を撮影することにしました。ちょうど顔に西陽を浴びてリバイバル編成が来ました。ギリギリ太陽が沈んでいなくてよかった!2023月10月7日 京成本線京成小岩駅 3688F1982年デビューの3688F。3600形が青のラインが入らないこの塗色だったのは10年ぐらいでしょうか。この色は種別板がある3500形の印象が強く、幕の360...
2023年 芝山鉄道に初乗り
- 2023/10/15
- 14:08

2002年の芝山鉄道開業から21年。京成沿線に住んでいたのに乗ったことがありませんでした。成田空港から飛行機に乗る後輩を見送りがてら、芝山鉄道に初乗りしました。京成成田駅で発車を待つ芝山鉄道の車両。京成からリースされている3500形。芝山鉄道カラーの緑の帯を巻いていました。2023年10月7日 京成東成田線 3540F日中の芝山千代田行きはガラガラでした。芝山千代田駅に近づくと成田空港のそばを通りました。芝山鉄道はわず...
2023年 初秋の小湊鐵道〜③上総山田駅のキハ200
- 2023/10/12
- 17:29

第一養老川橋梁で撮影後は上総山田駅まで散歩しました。1925年、開業時からの上総山田駅舎。小湊鐵道でよく見かける、白い壁にオレンジ屋根の駅舎です。2023年10月7日 小湊鐵道上総山田駅無人化されて久しい駅舎内の様子。もはや使われることのない木製の出札口に改札。そして列車接近を知らせる古い電光掲示。2023年10月7日 小湊鐵道上総山田駅下り列車が入線してきました。今度はキハ40ではなく、キハ200の2両編成です。2023年10...
2023年 初秋の小湊鐵道〜②第一養老川橋梁
- 2023/10/10
- 22:37

この日は用事があるので、小湊鐵道での滞在は短時間。光風台駅で下車して、お手軽な第一養老川橋梁に向かいました。いつもと気分を変えて、ポプラの木とキハ40。なんだかちょっと北海道っぽいですかね?背景の高圧鉄塔がなければなぁ。2023年10月7日 小湊鐵道光風台〜上総山田 キハ40 4次に来たのもキハ40。小湊色が走るところを初めて見ました。2023年10月7日 小湊鐵道上総山田〜光風台 キハ40 1時間切れで撮影はこれで終わり。観...
2023年 初秋の小湊鐵道〜①五井機関区
- 2023/10/09
- 18:03

10月で初秋と言うには遅いですが、まだ暑さも残っていたし、初秋のお出かけということにして小湊鐵道に行きました。まずは小湊鐵道の起点、五井駅の機関区。多くの気動車だけでなく、保存機やダルマもいる楽しい場所です。長くキハ200一色だった小湊鐵道ですが、ずいぶんキハ40が目立つようになりました。2023年10月7日 小湊鐵道五井機関区五井機関区を見学させてもらいます。まずは機関区の宝、3両の古典蒸機へ。1924年、開業時に...
2023年 大田区萩中公園の保存車両
- 2023/10/08
- 18:00

車で羽田に行ったついでで、萩中の東武蒸機を見に行きました。東武34号機。1914年、ベイヤー・ピーコック製造の2Bテンダー。文句なしの格好よさです。2023年10月1日 萩中公園 東武 34号1966年の廃車後はずっと萩中公園にいます。現役よりも長い時間、ここに鎮座していることになります。2023年10月1日 萩中公園 東武 34号サイドから撮って、写真を合成してみました。意外と2軸の動輪間は間延びしています。2023年10月1日 萩中公園 ...
2023年 初めての原鉄道模型博物館
- 2023/10/06
- 19:03

横浜で夜の仕事まで時間があった日。せっかくなので、初めて原鉄道模型博物館に行ってみました。館内でまず目に止まったのは金剛山電気鉄道22号。日本統治下の朝鮮の116.6kmにも及ぶ電気鉄道で活躍した車両。デカい2丁パンタが格好いい!路線は朝鮮戦争で消滅しましたが、この電車も運命を共にしたのでしょうか?阪神の313、正面5枚窓のポールカー。阪神から野上に移籍したモハ24を思い出しました。モハ24の車体はこの311形と同仕...