fc2ブログ

記事一覧

1996年 インド 雨のSaharsa駅周辺でメーターゲージ蒸機

20世紀末、世界中から消え去ろうとしている蒸機を追っかけて、
観光ガイドには出てこないような色々な場所に行きました。
インド北東部Bihar州Saharsaもマトモな旅人が行く場所ではありません。
そんなSaharsaに2泊してメーターゲージ蒸機の撮影にいそしみました。
昼前にSaharsaに着いて機関区で撮影後、午後は駅周辺で蒸機の撮影です。
 
どんより曇って、雨もぱらつく中での撮影でした。
ヤシの木を見ながら走るYP型蒸機。
YPは1952~70年に製造されました。

1996年2月26日 Saharsa YP2723
 
腕木式信号機とYG型蒸機。
YGは1949年~72年に製造されたカマですが、
これがいつ頃製造のカマかまでは分かりません…
それにしてもインドらしく鈴なりの乗客です。

1996年2月26日 Saharsa YG4371
 
Saharsa駅に停車中の蒸機。
何してるかよく分からない男たち、サリーの女、リクシャ、そして牛…
何気なく撮ったイマイチな写真ですが、ザ・インドですね。

1996年2月26日 Saharsa YP2718
 
夜はSaharsaの町にご飯を食べに出ます。
まぁ毎度毎度のカレーなんですが。
停電になってしまいましたが、よくあることなんでしょう。
街の人たちも慣れたもんです。

 
果物屋台の少年。
ここでオレンジを買って宿に戻ったのでした。


スポンサーサイト



コメント

No title

素晴らしい写真ですね。ホント…インドそのもの。
YPやら良いですね。 しかし撮影も大変かと・・・。

No title

河内の鉄チャン様
インドでは夜は蚊で眠れず、お腹も壊し…だったのですが、時間が経つといい思い出ばかりが残りますね。
インドでも蒸機の現役末期で、撮れたのはメーターゲージだけでしたが、それでも撮りに行けてよかったです。

No title

いつも拝見しております。1996年のインドは素晴らしく魅力的なところですね。自分は行けなかったので羨ましい限りです。

No title

ina**kig*様
インドはたぶん今もあまり変わってないでしょうが…
鉄としては蒸機がいなくなったのは致命的な違いですね。
もう1度行きたいかと言われると、辛いことが多いし微妙なところです。

No title

3-5枚目は日本の日常では撮影できない写真ですね。素晴らしいです。尚、インドの停電は、2015年に訪問した時点でも度々発生しておりました。日本では考えられないですが、インドでは日常なのでしょう。

No title

旅の途中様
インドは今もやっぱり停電してるんですねー。
中国は変わり過ぎてしまいつまらなくなった気がしますが、インドは今もあまり変わらず楽しいんでしょうね。
旅する側としては大変ですが。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター