fc2ブログ

記事一覧

2018年 小湊鉄道 海士有木で霞んだ富士山バックの俯瞰

前から小湊鉄道の富士山バックの俯瞰に行きたいと思っていました。
行くなら空気が澄んでいる冬の間に…ということで行ってみました。
 
ただ行く途中、総武線から見える富士山は少し霞みがち…
今日は満足いく写真は厳しそうです。
しかも現地に到着すると富士山は見えましたが、線路は曇っていました…
 
曇り空の下、1往復見送った後、ようやく線路にも日が当たり始めました!
京葉工業地帯の向こう、薄っすら霞む富士山を見ながら気動車が走ります。

2018年2月14日 小湊鉄道上総村上~海士有木 キハ200形
 
縦位置でも。
単行気動車と工場群のギャップがいいです。

2018年2月14日 小湊鉄道上総村上~海士有木 キハ200形
 
さらに引いて。
きれいな青空ですが、富士山までくっきりというのは難しいですね。

2018年2月14日 小湊鉄道上総村上~海士有木 キハ200形
 
この日は富士山が霞んでしまったので、写真としてイマイチでした。
現場への行き方は分かったし、再チャレンジが必要です。

2018年2月14日 小湊鉄道上総村上~海士有木 キハ200形
 
 
さてこの場所は構図もワンパターンになるし、海士有木駅に戻ります。
海士有木駅は1925年築の木造駅舎。
小湊の駅舎は古い物が多く、味があります。

2018年2月14日 小湊鉄道海士有木駅
 
この後はキハ212に乗って、次の撮影地、光風台に向かいました。

2018年2月14日 小湊鉄道海士有木駅 キハ212
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは
いいところですね。富士山が霞んで残念です。

しかしやっぱりDCですね。連休にスペーシア→大樹に乗車しましたが、所詮乗車しているのは14系。翌日に乗車した会津鉄道のDCの方が実は楽しかったです。

No title

こんばんは。

自分も一度行きたいと思いつつ行けておりません。
同県内ではあるものの行きにくくて…

No title

tom様
晴れていても、行ってみると富士山は霞んでいることが多いので難しいです。

気動車はやはりエンジン音がいいですね。
小湊はDMH17の音がたっぷり楽しめました。

No title

SL-10様
千葉は意外と広いから移動が面倒ですよね。
特に常磐沿線と房総方面の縦の移動はしにくいですし。
それを含めて考えても、小湊は行く価値が十分あるとは思いますが。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター