fc2ブログ

記事一覧

1996年 インド 朝のSaharsa界隈を走る超満員の列車

メーターゲージ蒸機撮影のためのSaharsa滞在2日目です。
 
乗客が鈴なりのものすごい列車がやってきました。
屋根の上はもちろん、客車のぶら下がれそうなところには必ず人がぶら下がっています。
日本の戦後すぐの買い出し列車もこんな感じだったのでしょうか?
列車の前には木の枝の束?ほうきの束?が乗ってるのがご愛敬。

1996年2月27日 Saharsa YG4371
 
次にやってきたのはさらにすごい。
煙室扉前に子供も含めて何人乗ってるんだろう?
安全もへったくれもない、そんなところが大好きです。

1996年2月27日 Saharsa YP
 
兄ちゃんこっち見て笑ってますね。
こっちも笑っちゃいます。

1996年2月27日 Saharsa YP

撮影の合間には町を散歩しました。
かわいい女の子がいたので1枚撮りました。

 
インド名物、リクシャー!
とにかくボッタくられてトラブルになる!
旅人にとってはリクシャーマンとの戦いがインドの思い出の1つとなります。

 
ヤギ?ヒツジ?
そういえばヤギとヒツジの見分け方がよく分かりません。


スポンサーサイト



コメント

No title

これは久し振りにインドらしい汽車風景を見せて頂き
感動もんです。 ここは病気にやパクりやら・・・
危険も色々入り交じって撮影も大変かと思います。
とても・・・暮らせないなぁ。。。。と。
リクシャは名物ですが中々乗る気にはなれない・・・。
女の子??? パット見は分からないですね…笑)

No title

河内の鉄チャン様
インドは大して危険はないですが、パクリ、ボッタクリとかが大変ですね。
それでも日本では絶対見られない蒸機がゴロゴロしているのを見られて大満足でした。

No title

こんばんは。
この頃からもう20年経ちますが、SLは無くなったものの腕木式信号機とかぶら下がりも消えたのでしょうか。

活気があって魅力的な国ではありますが、怖そうなイメージもあります。

No title

●さん、こんばんは。すばらしく写欲をそそるシチュエーションですね。自分もこの時代に行って見たかったです。

No title

glock様
そうですよね、インドで蒸機が走っていたのももう20年も前なんですよね。
腕木式信号機は今もありそうですが。

インドは怖くはないですが、ウザくて辛い…という感想です。

No title

ina**kig*様
インドはたぶん今も雰囲気は変わっていないでしょうが、鉄としては蒸機がいるかいないかの違いは大きいですね。
今もう1度行くかと言われたら、行って見たい気はするけれど、当時ほどの魅力は感じません。

No title

どなたかが記述されている様に「すばらしく写欲をそそるシチュエーションですね。」数年前仕事でインドを訪れましたが、大分と環境はよくなって来つつあります。(それでも、滞在中に数度下痢しました。)リキシャの数が減り、タクシーが増えている感じです。いずれにしても、ババくて危ない国ですが、旅の途中はハマリました。(けど、赴任するのは嫌です。)

No title

旅の途中様
インドは暑いし人は鬱陶しいしで、ハマることはありませんでした。
でもずっと行ってないと、今はどうなってるのか…と気になって行ってみたくなるのは不思議です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター