fc2ブログ

記事一覧

1990年 片上鉄道の三角屋根の洋風駅舎

片上鉄道の駅舎といえば、三角屋根の洋風駅舎のイメージです。
実際、備前塩田より北の6駅はすべて三角屋根の駅舎でした。
 
まずは以前にも取り上げましたが、終点柵原駅。
この角度だとのどかな終着駅に見えますが、
実際はすぐ裏に柵原鉱山があり、荒涼とした雰囲気の駅でした。

1990年3月13日 片上鉄道柵原駅
 
柵原駅から隣の吉ヶ原駅へは歩いてみました。
途中、築堤上を走るキハ801を撮影。

1990年3月13日 片上鉄道柵原~吉ヶ原 キハ801
 

吉ヶ原駅舎。1931年の開業時に建てられました。

地方の産業路線なのに、ずいぶんとモダンな駅舎を建てたと思います。

1990年3月13日 片上鉄道吉ヶ原駅
 
最近吉ヶ原駅舎のペーパー模型を作りました。
あまぎモデリングのキットを組み立てたのですが、意外といいですねぇ。
素人が初めて組んだので、よく見るといろいろとアラがありますが。

 
鉄コレ10弾の片上キハ302と並べるといいですね。
背景は片上の雰囲気とは大違いですがw

 
 
美作飯岡も三角屋根の駅舎でした。
ちなみに「いいおか」ではなく「ゆうか」と呼んでいました。

1990年3月13日 片上鉄道美作飯岡駅
 
今も吉ヶ原駅では三角屋根の駅舎が残っています。

動態保存車両とともに見たいと思いながら、なかなか実現していません。

スポンサーサイト



コメント

No title

私が居た1967年 (18才) までは活気に満ちた柵原駅ヤードでしたね。
1990年と言えば廃線1年前ですから大幅な規模縮小が行われ運行本数も旅客だけの寂しいものだったんでしょうね。
柵原鉱山の従業員家族として18才まで育ちましたが、今なお心の中に“片上鉄道”がありますよ。

ナイス! ポチ (鶴見陶苑)

No title

片上鉄道 “吉ヶ原”様
自分が訪問した1990年代の柵原駅は殺風景でした。
昔繁栄していた頃の雰囲気を感じることはできませんでした…

No title

このころ行きたかったなあ。

素敵ですね。

No title

くるみ様
片上鉄道は景色も車両も駅舎もよかったですねぇ。
ただ今でも動態保存されているし、関西からなら行きやすいと思うので、ぜひ1度行ってみてください。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

訪問者カウンター