fc2ブログ

記事一覧

1989年 樽見鉄道新線開業の日 旧客臨時列車に乗車

樽見鉄道新線開業の日、樽見から旧型客車で大垣に戻りました。
当時の樽見鉄道では赤帯を締めた旧客が現役でした。
この写真では分かりませんが、TDE10によるプッシュプルでした。

1989年3月25日 樽見鉄道樽見駅 TDE10 5
 
大垣~樽見のサボ。
オハフ504は元国鉄オハフ33 112です。
新鮮開業日なので車内ではテツが写真撮っています。

1989年3月25日 樽見鉄道樽見駅 オハフ504
 
樽見鉄道は根尾川沿いを走る、風景のいい路線でした。

1989年3月25日 樽見鉄道
 
途中2軸のレールバスを先頭にした臨時列車とすれ違いました。
新鮮開業日だからこそ見られた3両の珍編成です。
くす玉が割れ、和服で歓迎する女性もいて…華やいだムードです。

1989年2月25日 樽見鉄道神海駅 ハイモ201
 
列車最後尾のデッキに行って、後押しするTDE10 1を見ました。
デッキから後ろが開けっ放しの旧客はいいですねぇ。

1989年2月25日 樽見鉄道 TDE10 1
 
列車は橋梁を次々と渡りながら大垣駅を目指します。

1989年3月25日 樽見鉄道神海~谷汲口
 
終点大垣駅に戻りました。

TDE101には樽見新線開業を記念するHMがついていました。


1989年3月25日 樽見鉄道大垣駅 TDE10 1
 
樽見新線開業からもう30年近くが経ちました。
樽見鉄道から名物だった客車列車は消え、一時は廃線の話も出たそうです。
ただ最近は経営状況が改善傾向にあるようで、よかったです。

久しぶりに乗りに行かなきゃなぁと思います。

スポンサーサイト



コメント

No title

国鉄やJRから業務移管した当初は良いですけど、どうしてもその後が続かないですよね…。
そろそろ耐えきれなくなって廃止する路線も増えてますが、地域一体となって盛り上げて欲しいですよね。

先日乗った上田交通別所線も、廃止騒動が出ながらも市の協力のもと、下落しつづけた客数が少しずつ戻ってきたそうです。

No title

butoboso様
3セク化されても廃止されてしまった路線や、今も危ない路線がありますよね…
日本の公共交通政策では採算が全てだから、こうなってしまうのは必然でしょう。
樽見をはじめ、ローカルの足が残ってもらいたいとは思いますが。

No title

こんばんは。
樽見鉄道開業のころ、大垣に行っているのに、レールバスを一瞥しただけでスルーしてしまいました。
客車列車が走っているのは聞いていましたが、旧型の時期もあったんですね。スルーして失敗でした。
さらに、2軸のレールバスももうないんですものね。

No title

こまころ様
当時は3セクの2軸レールバスなんて…と思っていましたが、当初の予定通り?あっさりいなくなりましたね。
写真はこの時の車窓から見た1枚しかなく、もっと撮っておけば、と悔やまれます。

No title

樽見鉄道は、SLうすずみ号が走行した時に撮影しに行きました。ちなみに、旅の途中がSL撮影をはじめた頃にC11が走行していましたが、旅の途中は関西線のデゴイチに夢中で結局撮影に行かずじまいでした。

No title

旅の途中様
樽見ではC11が走っていたとは知りませんでした。
地味な路線に地味なカマではなかなか撮影にも行かなかったでしょうね…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター