コメント
No title
こんにちは。
この頃は国鉄改革でローカル線が次々と廃止されましたね。
今思えばJR東日本は優遇され過ぎの感があるので
木原線を三セク化する必要があったのかと思われます。
この頃は国鉄改革でローカル線が次々と廃止されましたね。
今思えばJR東日本は優遇され過ぎの感があるので
木原線を三セク化する必要があったのかと思われます。
No title
SL-10様
乗客が減る→本数が減るの悪循環で廃線になった所は意外と多かったのではないでしょうか?
3セクで意外と健闘しているところがあるのをみると、やり方次第の路線もあったと思います。
そして現在、JR北海道や九州はその後を追っているように見えてなりません。
乗客が減る→本数が減るの悪循環で廃線になった所は意外と多かったのではないでしょうか?
3セクで意外と健闘しているところがあるのをみると、やり方次第の路線もあったと思います。
そして現在、JR北海道や九州はその後を追っているように見えてなりません。
No title
こんばんは。
以前に昭和44年当時の木原線の写真を掲載した際にコメントをいただきましたが、その当時から木原線の廃止の運動があり約20年を経て3セク化されたのですね。この写真を見る限りは、キハ30の塗色が国鉄色2色からタラコに変わったことと腕木式から自動信号機に変わったことでしょうか。
https://blogs.yahoo.co.jp/glock1320031/65105389.html
以前に昭和44年当時の木原線の写真を掲載した際にコメントをいただきましたが、その当時から木原線の廃止の運動があり約20年を経て3セク化されたのですね。この写真を見る限りは、キハ30の塗色が国鉄色2色からタラコに変わったことと腕木式から自動信号機に変わったことでしょうか。
https://blogs.yahoo.co.jp/glock1320031/65105389.html
No title
glock様
木原線の最終日には大多喜駅構内では腕木式信号機が現役でした。
3セクに移行後自動信号機になったのですかね?
いずれにしてもその移行期に出会えたのはラッキーでした。
木原線の最終日には大多喜駅構内では腕木式信号機が現役でした。
3セクに移行後自動信号機になったのですかね?
いずれにしてもその移行期に出会えたのはラッキーでした。