fc2ブログ

記事一覧

1989年 木次線の国鉄一般色 キハ52 128

今は軽快な気動車が走る木次線も、かつてはキハ52が大活躍でした。
 
まずは木次駅構内を走る国鉄一般色のキハ52 128。
1965年製造で、国鉄一般色のまま1999年に廃車となりました。

1989年3月28日 木次線木次駅 キハ52 128
 
備後落合から来たキハ53単行に、木次駅でキハ52 128を連結。
2両編成になって木次線を北上していきます。

1989年3月28日 木次線木次駅 キハ52 128
 
木次駅舎。
なんだか安っぽい感じに改修されていました。

1989年3月28日 木次線木次駅
 
木次線沿線のオロチの神話を描いたこんな塗色のキハ52もいました。
キハ52 651は1966年製造で、1994年に廃車です。

1989年3月28日 木次線木次駅 キハ52 651
 
木次線の終点宍道駅に到着しました。
ホームにはタブレットも見えます。
国鉄一般色な上に、JRマークもなく…
民営化後でしたが、古き良き国鉄時代を彷彿とさせてくれる風景でした。

1989年3月28日 木次線宍道駅 キハ52 128
 
三江線が廃止になったし、次は木次線の番ですかねぇ…

沿線道路が整備されていないという過去の理由は通用しませんし…

スポンサーサイト



コメント

No title

スイッチバックに亀高の蕎麦屋。それだけでも木次線の価値を見出して乗りに行きましたが、その時より更にダイヤが悪くなってますね…。あれだけ立派な道路が完成してしまっては苦しいでしょう。

No title

butoboso様
今では木次線に乗る人の多くは鉄趣味で…でしょう。
乗客が少ない→本数が減る、の負のスパイラルで、好き者でなければなかなか乗れないダイヤですし。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター