コメント
No title
こんばんは
正面衝突で有名になった信楽線ですが、小生は国鉄時代に訪れました。結構地味ですが、案外33や25‰があるんですよね。
https://blogs.yahoo.co.jp/toribasutom6425/11664346.html
正面衝突で有名になった信楽線ですが、小生は国鉄時代に訪れました。結構地味ですが、案外33や25‰があるんですよね。
https://blogs.yahoo.co.jp/toribasutom6425/11664346.html
No title
こんばんは。
信楽高原鐵道の気動車は、ずいぶんと賑やかな感じなんですね。
短いながら、峠越えがあり、魅力的な路線ですね。
信楽高原鐵道の気動車は、ずいぶんと賑やかな感じなんですね。
短いながら、峠越えがあり、魅力的な路線ですね。
No title
tom様
事故現場はこの辺りなんだろうなと思って見てました。
信楽高原鉄道は味がある車両や駅舎があるわけではないけれど、その車窓は短距離にも関わらず意外と楽しかったです。
事故現場はこの辺りなんだろうなと思って見てました。
信楽高原鉄道は味がある車両や駅舎があるわけではないけれど、その車窓は短距離にも関わらず意外と楽しかったです。
No title
こまころ様
信楽高原鉄道の車両は…賑やかと言えば賑やかですが、地味な色合いでした。
その写真映えのしなささは、忍法隠れ身の術といったところでしょうか?
信楽高原鉄道の車両は…賑やかと言えば賑やかですが、地味な色合いでした。
その写真映えのしなささは、忍法隠れ身の術といったところでしょうか?
No title
衝突事故で有名になった信楽高原鉄道。旅の途中は、国鉄信楽線の頃に訪れました。C58が貨物を牽引していた頃です。貴生川駅の雰囲気も大分と変わった様ですね。SL撮影の時は、丁度1月か、2月ごろでこの駅前のうどん屋で熱いうどんを食べた記憶があります。
No title
旅の途中様
信楽線はC58が走っていたのですか。
写真を拝見しましたが、峠越えの区間は結構迫力がありますね。
また貴生川駅周辺も今では新しい建物が立ち並んで、以前とはずいぶんと違う雰囲気です。
信楽線はC58が走っていたのですか。
写真を拝見しましたが、峠越えの区間は結構迫力がありますね。
また貴生川駅周辺も今では新しい建物が立ち並んで、以前とはずいぶんと違う雰囲気です。