fc2ブログ

記事一覧

1990年 戦前生まれの車両が大活躍していた阪堺電軌

阪堺電軌では今でも日本最古の電車、モ161が走っています。
残念ながら先日の阪堺電軌訪問ではモ161に出会えませんでしたが…
現在はわずかな運用で余生を送っているといった感じでしょうか。
今回は1990年、戦前生まれが現役バリバリで活躍していた頃の写真です。
 
天王寺駅で発車を待つモ302。
1927年製造のモ158を改造・改番した車両です。

1990年3月11日 阪堺電軌天王寺駅 モ302
 
ど派手なABCの広告ラッピング車、モ166。
1928年製造、現在でも営業運転可能なようです。

1990年3月11日 阪堺電軌北畠駅 モ166
 
こちらは落ち着いた色合いのモ128。
1929年に大阪市電が導入し、1967年に阪堺に来た車両でした。

1990年3月11日 阪堺電軌北畠駅 モ128
 
戦前生まれの車両同士の離合。
いずれも1927年製造のモ151形をした車両です。
厚化粧はしていますが、見た目は昭和初期のまんまですね。

1990年3月11日 阪堺電軌住吉駅 モ307、305
 
モ301の塗装はレトロ風を狙っていたのでしょうか。
子供が元気にオールドタイマーから降りてきました。

1990年3月11日 阪堺電軌住吉駅 モ301
 
今でも阪堺ではこんな車両が走っているんですよね。

見たかったなぁ…

スポンサーサイト



コメント

No title

阪堺電車の天王寺駅は、高層ビルの完成で周りの雰囲気が随分変わってしまいましたが、走る電車を見ていると昭和のままの風情で良い感じですよね♪

No title

butoboso様
天王寺駅周辺も大きく変わりましたね。
昔、時々天王寺駅から阿部野橋駅を乗換で使っていましたが、もうどこがどうなっているのか分かりませんでした。

No title

こんばんは。
住吉駅付近は見覚えがあります。
天王寺駅は行ってませんが大阪らしい雰囲気が漂ってますね。

No title

都電15番様
住吉駅周辺は30年近くたってもあまり変わりがありませんでした。
天王寺は…もう別世界ですね。
駅から少し離れれば昔と似たようなものかもしれませんが。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター