fc2ブログ

記事一覧

1994年 初夏の北近江を走る485系ボンネットしらさぎ

柳ケ瀬の北陸本線旧線跡を抜けて、現在の北陸本線と合流しました。
ちょうど485系ボンネットしらさぎが来たので撮影です。
5月の気持ちいい風の中での撮影は最高の気分でした。

1994年5月6日 北陸本線余呉~木ノ本 485系 しらさぎ
 
正調の国鉄特急色のボンネット。美しいですねぇ。

この美しい塗色が現役ではもはや見られなくったのは残念です。

スポンサーサイト



コメント

No title

やはり、存在感ありますよね。
美しいです。

No title

実に美しいです。
昭和30年代生まれのデザインながら、後から出て来る183系よりも秀逸と思っております。

No title

日本一周様
そうですよね、ボンネットはいかにも特急!というデザインで存在感がありましたよね。
今は奇をてらっていても、こうした美しい車両というのはいなくなってしまいました。

No title

glock様
183系はゲンコツ型の顔が、ボンネットのような美しさを感じさせないですね。
そう考えると60年ぐらい前なのに、こだま型は優れたデザインでした。

No title

● 様 おお!サイクルでの撮影ですか・・。
私も若い頃、大阪からひたすら走り琵琶湖一周サイクルを
しました。 当時のロードレーサーで・・・

No title

河内の鉄チャン様
関西に住んでいる若者はみんなチャリで琵琶湖一周を考えますよね。
この時は北陸特急を眺めながらのサイクリングで、疲れましたが楽しかった思い出です。

No title

こんにちは

この頃は母親の介護が有り会社の休みを利用して群馬と大宮を行ったり来たりしていたので撮影はお休みしていました、田園風景の中を行く485系のボンネット素晴らしい写真ですね、ナイスです!!

No title

pajero4900様
ボンネットは田園地帯でも山間部でも、それに街の中でも、それぞれに絵になりましたね。
それだけよいデザインだったのだと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター