fc2ブログ

記事一覧

2018年 仕事で名古屋へ…と言いながら谷汲に行ってみる

仕事で日帰りで名古屋へ行ってきました。
仕事とは言っても8割方がフリータイムなのですが♪
そうすると後の自由行動の時間をどう使うかが大事です。

品川6:00始発ののぞみに乗車します。
品川始発ののぞみはこの1本だけ…とレアな存在です。

2018年6月2日 東海道新幹線品川駅 のぞみ99号

よく晴れていて富士山が見えました。
新幹線に乗った時、富士山が見えると得した気分になります。


いつも東京から関西や岡山まで新幹線に乗っているので、
名古屋だとずいぶんとあっさり到着する感じがします。
名古屋駅では気動車の優等列車が活躍しているのがうれしくなります。

2018年6月2日 東海道本線名古屋駅 キハ75-4、キハ 85-1115みえ51号、ひだ1号


少しだけ仕事を済ませて、養老鉄道へ。
ド田舎というほどでもなければ、もちろん街というわけでもない。
そんな中途半端な風景の中を走るローカル線でした。
電車には、昔ながらの行先板が復活していました!

2018年6月2日 養老鉄道揖斐駅 512

そして揖斐駅からバスに乗って本日のメインイベント!谷汲駅跡へ。
廃線当時に近い姿で残るホームと保存車両に大興奮です。

2018年6月2日 名鉄谷汲線谷汲駅跡 モ755、モ514

さてこの後は谷汲口駅に行き、樽見鉄道に乗車。
根尾川沿いの風景を短時間ですが楽しみます。



再びちょっとだけ仕事に戻った…と思ったら、すぐにリニア・鉄道館へ。
剥製状態ではありますが、見たかった車両を堪能しました。
特にこのかつて狭軌最高記録を出したC62 17を見たかったんです。

2018年6月2日 リニア・鉄道館 C62 17 


この後は帰りの新幹線まで、名古屋駅周辺で飲みまくりです。
YATAという日本酒専門店で45分1500円飲み放題に挑戦してヘロヘロ…
勲碧という愛知のお酒が美味しかったですぅ~


さらに帰りの新幹線でも懲りずに、キリン名古屋づくりと味噌カツ串…
やっぱり飲み鉄です。



一人旅だと全くムダ時間なく行動することができました。
でももうベロベロです。明日のことはどうでもいいです…
スポンサーサイト



コメント

No title

おはよう御座います。 近鉄の琺瑯行先板が付いて
いるの・・・良いなぁ・・と。 お仕事? 名古屋
ブラブラ・・・飲み放題・・・これお一人でやったんですか???

No title

河内の鉄チャン様
養老鉄道では期間限定で近鉄時代の行先板を復刻しているようです。
ラッキーでした。

今回は仕事の合間に旅というよりも、旅の合間に仕事していました。
こんな好き勝手なハードスケジュール、1人じゃないとできないですよね…

No title

旅の途中のホームグラウンドですね。養老鉄道沿線や樽見鉄道沿線は、時々行きますがあまり写真は撮影しません。C6217は、狭軌で木曽川橋梁?で最高時速を出したことで長らく名古屋の東山動植物園に保存をされていました。(現在は、JRリニア鉄道館の保存ですが・・・。)

No title

●さんこんばんは。名古屋在住の自分ですが他県の人が名古屋に来られた時の巡りがこんな感じになるんだと興味深く見させてもらいました。

No title

こんばんは。
仕事と言いながらも、随分色々と回られて来られましたね。旅の合間に仕事とは、言い得て妙です。

No title

旅の途中様
養老も樽見も見慣れないから写真を撮りますが、ふだんから見慣れているとあまり写真を撮らないのかもしれませんね。
C62 17は美しい状態で博物館にいるのはいいですが、雰囲気優先のためか、薄暗い場所で見にくいのが難点でした…

No title

ina**kig*様
名古屋周辺はあまり縁がないので、何を見ても物珍しいです。
本当は三岐や長良川鉄道を見に行きたいとか、名鉄の支線はほとんど乗っていないから乗ってみたいなどありましたが、限られた時間ではこれが限界でした。

No title

glock様
今回は時間が限られていたので、いかに効率よく回るかが勝負でした。
短時間でしたが仕事はこなさなければいけないので、あとは1日でできることの限界までハードに動き回った気がします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター