fc2ブログ

記事一覧

2018年 名古屋駅の特急列車今昔

よその街に行くと、そこにいる特急列車を見るのが楽しみです。
それは子供の頃から変わらないかもしれません。
車両は新しくてつまらないものに置き換えられても、
列車の愛称名を見ているだけでもワクワクします。
今回はふだんあまり行かない名古屋駅で少しだけ特急列車を見ました。
 
まずは特急ひだ。
キハ82がキハ85に置き換えられたのが1990年。
それ以来飛騨国には行っていません。
それでも「ひだ」の愛称を見ると山深い風景を思い出し、
旅心をくすぐられます。

2018年6月2日 東海道本線名古屋駅 キハ85-1115 ひだ1号
 
ひだと言えばこれ!やっぱりキハ82です。
リニア鉄道館のキハ82にはひだのHMがついています。

2018年6月2日 リニア・鉄道館 キハ82 73
 
 
続いて特急しなの。
今はこんな383系が走っているんですね。
興味持って眺めたことがなかったのですが、
1995年デビューだから、20年以上も中央西線の顔なんですね。

2018年6月2日 東海道本線名古屋駅 クロハ383-2 しなの1号
 
しなのが特急に格上されたのはヨンサントオのダイヤ改正。
もう50年になるんですね。
その時に導入されたのがこのキハ181でした。

2018年6月2日 リニア・鉄道館 キハ181-1
 
その後1972年に中央西線は電化され、381系の時代になりました。
ちょうど名古屋駅で撮影した381系しなのの写真がありました。

1987年8月5日 東海道本線名古屋駅 381系 しなの
 
パノラマ型グリーン車に改造された381系もいました。
こののっぺりとした顔は嫌いでした。

2018年6月2日 リニア・鉄道館 クロ381-11
 
「ひだ」に「しなの」…旅情をかきたてる愛称名は大切ですね。
今は急行がなくなったので、愛称名も減ったのが残念です。
それにサンダーバードだのソニックだの…

DQNネームの愛称名は旅気分を害しますし勘弁です。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
JRの特急には興味ないなあ、と思っていましたが、なるほど列車名だけ見れば、懐かしさがくすぐられるものがありますね。

そう言えば、常磐線の〈スーパーひたち〉〈フレッシュひたち〉が、〈ひたち〉と〈ときわ〉になったのには、おおっと思いました。

No title

こまころ様
旧国名の列車名は旅心をくすぐるから1番好きです。

スーパーなんちゃらの「スーパー」は価値がないですね。
安売りスーパーマーケットのイメージで安かろう悪かろうと感じます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター