fc2ブログ

記事一覧

2018年 タイムスリップしたかのような名鉄谷汲駅跡

名鉄谷汲線が廃止になったのが2001年…気がつけば17年も経ちました。
今回の名古屋出張では、谷汲駅跡を再訪するのをメインにしました。
 
揖斐駅からバスに乗って谷汲へ。
谷汲駅の構内に入るとそこには懐かしい光景が広がっていました。
手前にはモ755、奥にはモ514がいます。

2018年6月2日 名鉄谷汲線谷汲駅跡 モ755
 
架線はないものの、現役時代を彷彿とさせる駅の佇まい…
旧駅舎が昆虫館に建て替えられたのだけが残念です。

2018年6月2日 名鉄谷汲線谷汲駅跡 モ755、モ514
 
現役時代の谷汲駅。
駅ホームの突き当たりに水色の旧駅舎がありました。
そう言えばこの日は小雪ちらつく中を谷汲に行ったのでした。

1993年2月23日 名鉄谷汲線谷汲駅 モ752
 
以前の谷汲駅舎を正面から見ます。
木造2階建で終着駅らしい風格のある駅舎でした。

1993年2月23日 名鉄谷汲線谷汲駅
 
モ755を改めて見てみます。
1928年製造で、谷汲線の最期まで走った車両です。
ホームに至る階段の上から撮影…

2018年6月2日 名鉄谷汲線谷汲駅跡 モ755
 
25年前にも同じような立ち位置から撮影していました。

1993年2月23日 名鉄谷汲線谷汲駅 モ752
 
 
そして名鉄岐阜市内線のアイドルだった丸窓電車、モ514。
1926年、大正生まれのオールドタイマーです。

2018年6月2日 名鉄谷汲線谷汲駅跡 モ514
 
正面5枚窓の卵円形のスタイルが大好きでした。

2018年6月2日 名鉄谷汲線谷汲駅跡 モ514
 
現役時代のモ514の写真も。
やっぱり架線のある駅にいる方が、電車らしくていいなぁ。

1993年2月23日 名鉄揖斐線黒野駅 モ514
 
廃線後の駅をかつて活躍していた車両とともに保存する。
谷汲駅跡は理想的な車両保存の形態だと思います。
懐かしがりながら訪れる観光客も意外といたので、

いつまでも末永くこのまま保存してもらえればと思います。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。
いい感じてホームも車両も保存されていますね。昔の写真と比較しても、現役感に近いものがあります。

No title

おはよう御座います。 この○窓が懐かしいですね。
揖斐線やら昔行きましたねぇ・・・。

これ・・・お飾りで模型もほしくなります。

No title

glock様
谷汲駅の跡は本当にいい雰囲気で保存されていました。
かつてのホームの屋根や柱がそのまま残っているところに、昔の電車が保存されているのは、ちょっとした感動でした。

No title

河内の鉄チャン様
丸窓はレトロな感じがいいですよね。
自分も今回谷汲に行って模型が欲しくなって、オークションをチラチラと見ています…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター