fc2ブログ

記事一覧

2018年 出張ついででリニア・鉄道館へ

初めてリニア・鉄道館へ行ってみました。
ぷらっとで申し込んだツアーが鉄道館のチケット付きだったので…
感想はと言えば…とにかく色々な車両を見られました。
見たかった車両も、興味のなかった車両も…ただそれだけでした。
 
まずは見たかった車両NO.1のC62 17。
やっぱり格好いいなぁ!
でも雰囲気重視なのか暗くて写真が撮りにくかったです…

2018年6月2日 リニア・鉄道館 C62 17
 
そしてこれも見たかった流電モハ52。
今見られる写真のほとんどが飯田線時代のものですが、
スカートをはいて京阪神をかっ飛ばしている姿も見たかった!

2018年6月2日 リニア・鉄道館 モハ52004
 
大正時代の武骨な輸入電機も魅力的…
近江鉄道のED14も解体せずに何とか保存できればいいですが…

2018年6月2日 リニア・鉄道館 ED11 2
 
もしかすると鉄道館でイチ押しかもしれない蒸気動車。
車両前方に蒸気機関が積まれているのが珍しいです。

2018年6月2日 リニア・鉄道館 ホジ6014
 
素晴らしい車両たちがただただ並んでいるだけの姿に、
だんだんゲップが出てきそうになってきました。

 
うーん、もうご馳走様かな…


 
谷汲駅跡の保存車両が現役時代を彷彿とさせるのに対し、
ここの保存車両は剥製という感じで、現役時代の匂いがしません。
脈絡もなく、1/1の鉄道模型が並べられている感じです。
 
保存車両にもストーリー性が大切なわけで、
ただ数を並べればいいというわけではありません。
数多くいた子連れや中国人観光客はなんとも思わないでしょうが…
スポンサーサイト



コメント

No title

そうなんですよね。同感です。
模型化の参考にはいいのでしょうが、1/1の模型が並んでいるだけ…はほんとその通りですよね。
旧梅小路はまだそんな気はあまりしなかったのですが…。

No title

日本一周様
よい保存車両の展示かどうかは「場」が適切であるかがあると思います。
旧梅小路や津山はよいお手本だと思います。
リニア・鉄道館は何もなかった場所に博物館を建てたから、殺風景で魅力のない展示方法に見えるのかもしれません。

No title

こんにちは
ともかく貴重な車両が解体しないで残っているだけ良いと思います。

実は小生も一押しはホジだと思いました。いずれ記事にしようと思っています。

No title

tom様
ここの開業前、佐久間にいた車両は一部解体されていますからね…
残った車両たちは幸せと言えるかもしれません。

ホジは国宝級の車両だと思います。
ここに入ったから安泰だとは思いますが、いつまでも大切に残して欲しいと思います。

No title

こんばんは。
まあ剥製という表現は仕方がないと思うのですが、5枚目のズラリ並んだ車両の所が頭しか見られずに車両の脇迄入り込めないのが私も残念に感じました。

解体を免れて保存されたのはうれしいですが、詰め込み過ぎて見せ方がまずいと感じました。

No title

glock様
保存されたのはよいのですが、やはり展示方法ですね。
確かに頭しか見られず、見たいところまで見られないというのは残念です。
そして何でもごちゃごちゃに集めすぎてしまって、見ている方としては消化しきれないのも残念です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター