fc2ブログ

記事一覧

2018年 五日市線の岩井支線跡を訪ねてみたけれど…

先日梅雨の晴れ間に奥多摩の三頭山に登ってきました。
三頭山の入口は五日市線の終着、武蔵五日市駅。
そういえば武蔵五日市からはかつて武蔵岩井への支線がありました。
セメント輸送のための路線で、武蔵岩井駅は1971年に廃止になりました。
ネット情報では武蔵岩井駅跡には旅客営業時のホームが残っているよう。
三頭山からの下山後に、バスに乗って見に行ってみたのですが…
 
太平洋マテリアルの構内にホーム跡があるらしいのですが、
それらしいものは見当たりません…
守衛さんの許可をもらって、駐車場に入るとこんな案内板が…
「ここに「武蔵岩井駅」がありました」…
しまった!2016年にホームは取り壊れされていたのか!

2018年6月7日 五日市線岩井支線武蔵岩井駅跡
 
この駐輪場付近にホームがあったはず…
駐輪場の後ろにはそれらしいコンクリートの残骸がありました。

2018年6月7日 五日市線岩井支線武蔵岩井駅跡
 
ガッカリしましたが、とにかく武蔵岩井駅跡の全体像を撮影。
現在は太平洋マテリアルの駐車場になっています。

2018年6月7日 五日市線岩井支線武蔵岩井駅跡
 
大久野駅近くの廃線跡。
レールが柵として(?)再活用されていました。

2018年6月7日 五日市線岩井支線跡大久野~武蔵岩井
 
 
武蔵五日市・大久野間には支線の痕跡はほとんど残っていませんでした。
ちなみに廃線跡を走るつるつる温泉行バスは、機関車風でした。

2018年6月7日 五日市線武蔵五日市駅
 
武蔵岩井駅のホームの遺構を見られず、ガッカリして帰路につきました。
武蔵五日市駅に進入するE233系。
ローカルな場所なのに、この電車だとローカルな風情がないですね。

2018年6月7日 五日市線武蔵五日市駅 E233青660
 
 
ちなみに三頭山からは富士山も見え、山行としてはまずまずでした。


 
さらに蛇足ながら、未乗だった国分寺周辺の西武電車にも乗ってみました。
短編成の電車が走る姿は五日市線よりもローカルな味を出していました。

2018年6月7日 西武拝島線萩山駅 2541F、259F
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。
鉄道貨物が繁栄していた頃の遺構が、再開発等で姿を消していきますね…。
西武鉄道の安比奈線(砂利)遺構も近々なくなるようです。

No title

黒羊様
廃線跡も時間とともに徐々に遺構がなくなっていきますよね…
ここもホーム跡はなくなりましたが、駅跡を示す案内板があるだけマシかもしれません。

No title

あ、
同じく行きそびれました(泣)
一昨日
西小泉駅の先の使わずの橋脚に行ったのですが
そこにもちゃんと看板がありました(笑)

No title

LUN様
廃線跡の遺構ものんびりしているとドンドン消えてしまいますね。
それでも遺構はなくなっても、そこに駅があったという証明があるのはいいことですが。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター